logo
アイコン
ごんた

現在、85歳になる義母と生活を共にしています。というか、自宅兼商店という形での自営業なので、ほぼ24時間、一緒にいる感じです。

その義母が認知症で、でも体は元気、とにかくよく動き、喋る人で、そのために困っていることがあります。それが連続の質問。

いや、普通の質問だったら会話として成り立つので全然平気なのですが、その内容が「最近、売上はどう?」といった、店の状態に関することなのでストレスが溜まってしまっているのです。。。

ご多分に漏れず、景気の悪さからうちの商店の経営はそれほど芳しくありません。生活できないほど苦しいわけではないのですが、余裕が出るほどでもなく、ちょっと贅沢できるかな?程度のものです。

そんな状態なのを義母は知る由もないのですが、毎回「大丈夫ですよ~」「最近は調子が良くてね~」なんて、ウソ…とまではいきませんが、はぐらかすのに疲れてしまいました。

こうして連続して質問してくる人に対しては、みなさんはどのように対応されているのでしょうか? 良い方法があれば知りたいです。

みんなのコメント

0
    • i (スモール)

      2013/9/30

      認知症になられたお母さんは、以前のしっかり者のお母さんではなく将来の不安(ご自分で感じとっていらっしゃいます )いっぱい、さみしさいっぱいの日々です。
      もし、ご自分がそうだったらと、思いをはせ、ご自分の方から相手の気持ちに付いて優しく解答してあげてください。解決します。
      先読みが出来る様になれば、新しい介護の世界が開け、愉しく、お互いに笑顔で暮らすことができます。疲れているのはあなたの倍以上、いや三倍、のお母さんかも知れませんよ。

      • Ayu

        2013/8/8

        聞いてくる頻度はどのくらいですか?
        例えばほぼ何分おき、とか。
        とりあえず、明らかに忘れている場合なら『いつもと変わらず大丈夫ですよ』と返してみて下さい。
        そしてまだ症状の軽減ができそうなので、かかりつけ医に認知症改善薬を処方してもらいましょう。今は結構色んな種類が出ていますので。
        家族が理解できるなら、CCさんだけではなく他の家族も同じように統一して対応すると安心するかもしれません。

        • たこいち

          2013/8/8

          店の状況ですが、お母様は貴方達夫婦を心配なさっての、発言でしょう。貴方は、曖昧な返事。ビシッと、筋道を通して話してみてはどうでしょう。

          社長は、誰ですか?お母様は、経営権のある人ですか?経営権を、知り退いていない給料を貰っている。と、貴方は、言葉に引き出しが狭い方です。

          経営の愚痴とみんなの介護と、どう関係するのかな?この文章からは、そのように解釈しました。

        関連する投稿

        • アイコン
          じひょん

          要介護度5で入院中の母が、退院して、在宅での介護生活を始めたいと言っており、その対応に困っています。 母は現在86歳で、股関節置換のために入院し、入院中にパーキンソン氏病が進行、要介護度3から5になりました。 困っていることというのは、父になんでもかんでも相談され、なおかつ、「在宅介護を始めたら手伝ってくれ」と言われていることです。 私は実家から車で50分ほどのところに夫の家族とともに暮らしており、義両親のお世話もしています(介護はありませんが)。そもそもこちらの家族のことで手一杯である状況に加えて、母の介護(たんの吸引やおむつの交換など)も勉強して手伝うことなど、到底、できそうにありません。 ちなみに、兄もいるのですが、兄は車で2時間ほどのところに世帯を持っています。父に、兄にも手伝うように言ってくれと言っても「あいつは男だから、そんなこと(おむつの交換)はさせられない」と言うし、兄に相談しても「忙しいし、遠いから頻繁に行けない」と…。 ・兄には土地を含む財産の相続も内定しているというのに、介護は私に頼むの? ・たんの吸引は勉強してやったとしても(これも怖くてしたくないのですが)、母のおむつの交換はしたくない…というか、母のそんな姿を見たくない。 など、いろんな点から母の介護に対して消極的な自分がいます。こういうケースは他のお宅でも考えられるケースだと思いますが、他の方はどうしていらっしゃるのでしょうか? 経験談やアドバイスなどをいただければと思います。 追記) 父母ともに、施設介護はイヤだ、の一点張りです。昔から2人とも頑固で、一度決めたらテコでも動かないのが、また悩みの種でもあります…。

          教えて
          コメント13
        • アイコン
          たこいち

          現在、86歳になる母を一人で介護しています。 親類縁者はおらず、兄弟もなし。 結婚もしていません。 母一人、子一人です。 母は認知症を発症して10年。なおかつ、 半年ほど前に、肝臓ガンを宣告されました。 余命は長くて1年と言われています。 その時点で私は仕事を辞め、 残された時間を一緒に過ごそうと思い、 早期の退職金と蓄えを使って 介護生活をする覚悟を決めました。 今は、身体機能と意識がどんどん弱っていく状態。 認知症もどんどん進行しており、 もはや母は、私のことを認識できていないようです。 話しかけても意思の疎通ができることは少なく、 日によっては手をさすっても、 反応が返ってこない時もあります。 こんな時、つい自室にこもって 母から逃げてしまう自分が嫌になります。 孤独で、辛くて、 そんな状況に耐えられない 自分の弱さが心底、嫌になります。 思いを吐き出せたら楽になるかと思い、 こんな書き込みをしてしまい 申し訳ございません。 思いを共有してくださる方、 もしくは、恐縮ですが、 こんな私を励ましてくださる方、 なんでも良いのでメッセージを いただければ幸いです。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          410
          コメント7
        • アイコン
          ラッキー

          現在、私は高校3年生です。 祖母が手厚い介護サービスをしていただいており、介護職に興味を持ち始めています。高校卒業後は専門学校に進学して、そこから介護の仕事に進みたいと真剣に考えていますが、両親からは「大変だからやめなさい。大学に進学して、4年間の間にやりたいことをゆっくり決めれば良い」と言われており、ちょっとケンカ状態です(笑)。 もちろん、私より人生経験が豊富な両親の言うことも聞きたいのですが、実際に何が大変なのかが実感できないので、諦めるに諦めきれない、というのが本当のところです。 確かに、離職率が高いという話も聞きます。が、どうして離職率が高いのか、その理由を知りたいと思っています。どれほどキツイ仕事なのかをわかった上で、それでもやりたいのか、それとも違った道を選ぶべきなのかを決めたいと思っています。 介護の仕事を辞める、その理由について、実際に辞めた経験のある方や、または現職で辞める人を見てきた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。

          キャリア・転職
          • スタンプ
          3,142
          コメント583

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー