logo
アイコン
うーたん

80代の母が大腿骨を骨折してしまい、入院、手術をしました。その後も結局は車いすでの生活になってしまい、現在は退院して老健にお世話になっています。
金銭的な余裕がありませんので、相部屋に入らせていただいていて、スタッフさんもとても良くしてくれてありがたいと思っていましたが、ここ最近に相部屋に来られたかたが、ちょっと騒々しいというか、夜中にごそごそして母が眠れないと言っていたので、ご相談したいと思いました。夜中に1時間ごとくらいにトイレに行かれて寝入ったそばから起こされるそうです。
おかげで寝不足でくまができて疲れた顔をしています。部屋を替えてくれと申し出たら、角がたつでしょうか。おこがましいかなとも思いますし…。

みんなのコメント

0
    • 介護ろし

      2018/3/12

      老健には相談員もいますので、何かあれば相談しても良いと思います。私も老健にいたことがありますが、苦情・相談の窓口は常に開放されていますので大丈夫です。
      ただ部屋替えとかになると、施設の状況によってはすぐにとはいかない場合もあります。
      また老健は性質上在宅復帰を目指す中間施設という立場ですので、いずれは出ていかないといけないという事も念頭に入れていただければと思います。つまり次の施設も常に頭の片隅に入れて準備も必要です。入居中に次の施設も今のうちに吟味しておけば、良いと思います。

      • うーたん

        2017/4/27

        いろいろとアドバイスをありがとうございました。
        書き込みをしましてしばらくして、その老健で相談する時間が持てました。

        結果的にはその状態のままとなってしまいましたが、意見としては申し出ることができてよかったと思っております。

        何もいわずにずっともんもんとした気持ちでいるよりはよかったのではないかな…とも。

        角を立てることはなかったので、こういう結果でしたがまあこれでよかったのかなと思っています。

        • ゲスト

          2017/2/2

          申し出ても良いと思いますが、病院は色んな患者さんがいらっしゃるので、部屋を替わったら、もっと良い方と相部屋になれるかは分かりません。

          もっと大変な方(意地悪、同室者に攻撃的、不潔行為がある等)と相部屋になった時に、また部屋を替わって貰えるようお願い、というのも言い出しづらくなってしまうのが懸念されます。

          またお母様ご自身が頻尿になられた時に、立場がなくなってしまう、という懸念もあります。

          眠れないことについて相談してみられたらいかがでしょうか。入眠剤を処方して頂けるかもしれません。

          自主努力としては、耳栓を差し入れする、夜、聴くために、携帯型のCDの機器とヘッドホンと好きな音楽のCDをプレゼントする、お見舞いの時間を長くしたり、車椅子でのお散歩やリハビリ等の体を動かす機会を増やして、夜、眠りが深くなるようにする等が考えられます。

          • たこいち

            2017/2/2

            一般的に考えると、老健入所者には脳梗塞等脳血管障害の既往歴の方が多いと思います。
            そうすると、高次脳機能障害の後遺症を持たれた方も中にはいるでしょうね。
            特養は認知症の方、老健は高次脳機能障害の方と何らかの障害を持たれた方が居る事は受け入れた方が良いと思います。

            その上で、他の方がコメントされた様に施設側に相談するのも一つの方法だと思います。

            • たこいち

              2017/2/2

              他人同士が、生活の場を共有する訳ですからね
              要望くらい出しても差し支えありませんが、叶えて貰えるかは下記の匿名さんと同じ意見で老健次第です

              • たこいち

                2017/2/1

                出来るかどうかは老健次第ですが、相談をしたほうがいいですよ。
                眠りを妨げられるのは、若い人でもしんどいのですから。

              関連する投稿

              • アイコン
                きた

                息子夫婦と二世帯住宅に住んでおります。1階部分は私たち夫婦と姑、そして二階部分の息子夫婦が住んでいます。 家の建築費用は息子に「子供の教育費用が必要だから」といわれ私たちがほとんど出しました。 姑は要介護3、認知症で足も悪く、私も年を取ってきたのでずっと介護をするのはつらく、デイサービスに行ってもらったり、上に住む嫁に手伝ってもらったりしています。 ですが先日息子から「嫁をタダ働きさせるつもりか」と言われ手伝いの旅にいくらか渡すことに、、、なんだか納得できません。 私たちの世代は親にも子供にも遠慮しながら生きて行かなければいけないのでしょうか、、、。

                お金・給料
                • スタンプ
                363
                コメント39
              • アイコン
                ばるご

                こんにちは、よろしくお願いします。 要介護2の母親が現在まで、とあるデイケアに通っております。 最初はとくに問題もなく、通えていたのですが、ある時期に入ってきたひとりのスタッフさんがものすごい高圧的な接し方をする人で、母が嫌な思いをしたようです。 気になりましたので、その方と話をしたら、別に辞めていただいて結構です、と。 なのでケアマネージャーにも相談、施設の上の方にも話を通したら、一時的に謝ってきました。ただその後から態度がよけいにひどくなってきています。 再度またいろいろ言っていくのもどうなんだろう、とも思い、デイケアを替えたほうがいいのかな…とも思うんですが、こちらが悪くないので納得ができません。

                介助・ケア
                コメント8
              • アイコン
                ましま

                年金がない母親のことで、相談します。倒れて入院し、現在入院のお金が10万円くらい月額かかり、なけなしの貯金が底をついてきました。 介護認定がでて要介護5ということなんですが、実家と入院先の病院は隣の市です。 お金がもうないので、生活保護を申請しようと思うのですが(私は別居で、入院している市に住んでいます)、実家がある市の役所に聞いたら、入院している市のほうに相談に、と言われました。 まだ入院先の市役所には相談に行けてません。 認めてもらえるのかどうかもとても不安で、もし相談に行く際に、やっておいたほうがいいことがあれば、教えていただけたらと思って書き込みしました。 ちなみに母が倒れた原因は、脳出血です。

                お金・給料
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー