logo
アイコン
ザキ

介護職をして10年経ちますが、転職した先で職員の態度や利用者の対応中にイライラしたりカッとなったりします。
以前はそんな事なく、全て笑ってすませてたのに何故?って感じです。
綺麗事を言う上司にも注意されましたが、教科書どうりの事しか言いません。
先日、雰囲気を乱してるからと退職を促され退職しました。

もう2度と悔しい思いをしたくありません、みなさんはどうやってコントロールしてますか?

みんなのコメント

0
    • Nol

      2020/5/6

      いらいらしたりかッとすることは誰にでもありますよ。
      イラつくことやカッとすることにも原因があるでしょうから。
      少し介護の世界から離れてみることも必要だと思います。

      • はっなっぴー!

        2020/3/6

        10年同じ職場で勤められていて、そこで何も問題が無かったのなら転職先が不味かっただけです。ガチャでハズレを引いたようなもんです。次いこ次。

        • あかうし

          2020/3/1

          10秒遠くを見るか無言になる。
          一度距離をとる。
          休憩をする。
          (価値観の違いなんだな)と割り切る。
          トトロになる。
          記録と職場の雰囲気を分析し、幹部へ報告。
          うまく行かないなら他を探してみる。
          など

          • れーちゃん

            2020/2/29

            イライラしたらその場を離れて目を閉じて6秒数えて落ち着く。

            あとはイライラするってことは、真面目の裏返しだから肩の力抜きましょ
            介護拒否あればすぐ手を引き他の職員に対応お願いしたり、盛って記録を書いてスッキリしたり(笑)

            目の届かない、または他の人の介助中に徘徊して転倒したなら、怪我でもなんでもしてもらいましょう。

            こちらも人間、疲労はするしイライラするのは当たり前。 ただたかが仕事で「障がい者」と同じ土俵にたつのはばかばかしいから最近は「良い加減」の対応してます。

            • なおこ

              2020/2/29

              頭でっかちが多い業界ですから、気にせず次に行きましょう。人手不足の業界で退職を促されるってよっぽどだったんだね。ストレスが貯まりまくってて、過敏に反応しちゃったのでしょう。
              心に余裕がないと、コントロールは出来ないから、まずは今溜まっているものを吐き出さないとね。
              私は溜まってきたなぁと思ったら、ヒトカラに行くよ。フリータイムで5~7時間位歌うというより叫んでる。今はコロナで行けないから、猫と戯れているよ。

              平常心を保てないとどうにも出来ないし、考え方の問題だと思うのです。

              人は人、自分は自分、利用者は病気だからって割り切る。考え方は十人十色。自分と違って当たり前。人を変えることは出来ないから、人には期待しない。嫌なこと言われたら右から左へ受け流し、ある一定以上ストレスが溜まってきたらカラオケで叫ぶ!私はそうしています。

              • ジュニア

                2020/2/28

                そりゃ生りせいだ

                • やまちゃん

                  2020/2/28

                  アンガーマネージメント。勉強してください。

                  • そうてん

                    2020/2/28

                    要は人間として成熟することです。子どもすぎるのです。

                    • そうてん

                      2020/2/28

                      自分が一番正しいという考えを捨てることです。例えば、他人から自分の言動を注意されたとしても振り替える事をすれば良いだけです。自分にしか目が向かない時代になり、自分さえよければという時代になりました。イライラするのは、自分の10年の経験が全て正しく完璧だということがどこか無意識のうちに出ているのではないでしょうか。本当に素晴らしいベテランとは、自分を振り返ることをします。そして、自分ファーストではなく相手ファーストの考え方をします。

                      • ししゃも

                        2020/2/28

                        介護の仕事を始めた原点を忘れてませんか?

                        利用者様は人生の大先輩。
                        戦争を生き抜いてきたからこそ我々が生きております。

                        カチンとくることは多々あります。
                        お手伝いさせていただき、自分の悪い所や情けないところを認めれば自ずと、感情的には、ならないかと思います

                        • ひぐち2020/2/28

                          何の宗教ですか?

                      • かばっとにー

                        2020/2/28

                        感情丸出しにしたら自分が損をする、イライラしやすい上司には当たり障りなく、愚痴は気の合う同僚と、って思ってます。理不尽だなーって思っても飲み込んで仕事以外の時間で発散してます。
                        昨日は嫌な事があったので無心でお菓子を作りました。美味しかったです。

                        • ゆきうさぎ

                          2020/2/28

                          10年やってたら職員がどういう人達が多いかわかる気がするんですけどね。

                          • きーくん

                            2020/2/28

                            私も綺麗事は嘘ぽいし、例えば暴言等の利用者に対して責任者等は、笑顔で殴られていたりすると、美談だって言う方々もいるでしょう。ただ介護士からするとだから、私達がもっと暴言等の利用者に気を使わないと拒否される、迷惑な話しです。本気でイライラし、利用者やスタッフに当たるのはどうかと思うのですが、嘘でも感情を出す時もあると思います。

                            • ばるご

                              2020/2/27

                              あのー介護で10年やってても他の職員と比べて特段何が出来るってわけでも無いですよね?10年やってる根性はあるみたいですけれど介護に関しては10年やろうがが20年やろうが常に現場なら他の人と同じ立場だと思います。
                              介護は業務独占の仕事ではないのです。
                              代りなんて腐るほどいる中で1人でイライラカッカッしてたら周りはひきますよ。何様だよ?って話になると思います。

                              • kinu

                                2020/2/27

                                転職初日から色々思うことがあったんじゃないですか?どう考えても着いていけないと言うようなこと。

                                妥協点を見いだせないような職場ありますよ。

                                人によって違うけど、私はデイにいた頃そう言うのありました。利用者そっちのけでキャアキャア、バタバタしてるおばちゃん連中の中で、自分は一体何をしにここへ来てるんだろうと言う虚しさから、毎日イライラ鬱々してましたね。1年で辞めたけど。もっと早くても良かったわ。最低限の環境って必要ですよ。もうね、デイには行かない。けどそう言う雰囲気が合ってる人もいるんですよね。

                                どうしても合わない職場にいると、イライラもコントロール出来ないと思います。

                                • ゲスト

                                  2020/2/27

                                  上司のいう綺麗事とはなんでしょう。根拠に基づいてはいるがあなたには10年の経験上は現実的とは思えないということでしょうか。例えばどんなことですか。

                                  • ザキ

                                    2020/2/27

                                    年齢は30、男です。

                                    • よこしま2020/2/27

                                      頑張れ✊‼

                                    • ザキ2020/2/27

                                      謙虚さと学ぶ気持ち、初心の気持ちで進みます。
                                      ありがとうございます。

                                  • よこしま

                                    2020/2/27

                                    まー、退職を促されるほどになったのですね。

                                    あなたは、男性?女性?何歳ですか?
                                    わるい意味で聞いている訳では無いのでね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    のりぞう

                                    私の施設にいる人で他の方から仕事が「出来ない」「遅い」と有名な人が居ます。決してサボっている訳ではない(サボっている所は見た事がない)と思うのですが、あまりに遅いので先輩方はサボっていると思っています。 それでも人手不足で辞めさせるわけにはいかないので、先輩方は影で文句を言いつつ、遅い部分をカバーして働いています。 私の施設はたくさん人が辞めるので、介護歴5年越えのベテランか1年目の私とその人しかいません。ベテラン勢は早いのでカバー出来ていますが、自分で手一杯な私はそこまで手が回りません。 しかし、人手不足すぎて夕飯後に私とその人(と、単発の派遣)だけになる時間が出来たりします。 私は何とか時間内に終わる、といった感じですが別フロア担当のその人は大幅オーバー。私の担当に要見守りの人がいるのでカバーにも行けません。 その人に出来ない仕事があるので、ある時間になったら私とその人が交代しなければいけないのに、その時間までに終わらず来ないので、大幅に遅れてスタートするか、その人の仕事を引き継ぐ形で時間に交代するか、といった感じ。 なのでその人と二人の時間は毎回私がひたすら止まれず、バタバタと動いています。正直かなりしんどいです。元々要領良い方では無いので、次はこれ、次はこれ、と必死に流れを組み立ててます。 先輩も同情してくれましたが解決策はありませんでした。というのもシフトを作るのも、タイムスケジュールを作るのも施設長。実は準夜が1時間早くくればこの問題は解決するので、そうするよう言ってくれたのですが却下されたそうです。 どうすれば良いのでしょうか……。

                                    職場・人間関係
                                    コメント13
                                  • アイコン
                                    釣りマッスル

                                    現在グループホームに勤めて8年目になり、フロアの主任をしています。 一昨年の9月に経営者が変わったのですが、その社長は介護を全く理解しておらず、月に1、2度くらいしか来ません。 管理者は去年の4月からおらず(施設の名義上はいますが)、他の従業員が業務を分担しながら続けていましたが、今年から週に4日の午後だけという形で他施設からの出向してくれるようになりました。 それでも最低限の事務仕事だけで、細かい話になると現場では対応出来ず、その都度社長に対応してもらっている状態です。 つまり通常の介護業務の他に事務仕事を分担している状況です。 ここからが相談なのですが、勤務のシフト管理は現場でという事で、急な変更も自分達で調整するようにと言われました。 経営者としては従業員の勤務管理、体調管理の必要性もあるので、ずっと以前から会社でして欲しいと要請していますが、改まる様子がありません。 辿々しい状況説明ではありますが、皆さんのご意見お聞かせいただけないでしょうか。

                                    管理者の悩み
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    K.

                                    69歳の母の介護をしています。 初めての介護で周りの友達にもこんな悩みは話せないのでこちらに書かせていただきます。 昨年に脳梗塞で倒れ半身不随になりました。 ひとりっ子で母子家庭です。 母は寝たきりの祖母が亡くなるまでずっと介護していました。 それを見てきたので私も将来母に何かあったら絶対に面倒をみるんだと決めていましたがまさかこんなにはやく介護をするとは正直思っていませんでした。 今付き合っている人もいて結婚もお互い考えています。 子供も欲しいのですが介護と育児の両立は無理だと思っているので特養も考えはじめました。 ただ母の希望は家で過ごしたい。 デイケアも行きたくないそうなのですが私も仕事だからと言いなんとかいやいやながらも行ってもらってます。 高次脳機能障害があるので記憶障害もありますが認知症ではないので自分がどういう状況なのかわかります。 私もできるだけ在宅と思っていたのですが痙攣発作がおきたり脳出血したりと入退院を繰り返したりしている日々です。 病院にお見舞いに行ったりした時の母の笑顔をみると特養を考えはじめた私はとても心が苦しくなります。 本当は私が全て出来ればいいのですが仕事も彼も母も…というのはやっぱり時間的にも無理です。 友達は結婚して産後は実家で過ごしていたり親子でどこかに旅行に行ったりしているのをみたり聞いたりするのが辛くなってしまいます。 親孝行をしたかったのに全然できていないなと感じてしまうことが多く辛いです。 結婚して出産してそのあとは母の介護を…なんて思っていたのは甘かったなぁと感じています。 母の介護もしたい。 結婚もしたい。 私は欲張りなのでしょうか…。

                                    認知症ケア
                                    コメント7

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー