非正規のお仕事をしているのですが、これから介護の仕事をしようかと考えてます。
友人に相談したら、やめときなと言われたのですが、大変なものでしょうか。
人と接するのが好きなので、自分に合っている気がしているのですが、どうでしょう。
やりがいもあると思うのですが、やっぱり大変なもの?
アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/16正直おすすめは出来ませんがボランティアなどいってみたらどうでしょう?雰囲気ぐらいはつかめるかもしれません。
また今までの職種で活躍できる経歴があるなら迷わずそちらを進めます。たこいち
2015/5/31仕事内容は大変ではありませんが、
作業効率の悪さにイライラします。嶼 零
2015/5/11>気づき思いやれる
それはあくまで 問題定義→感情論→お節介 の範囲になりませんか?
介護過程と言ったものの理解なしで感情論での回答は、質問者が今後介護を行う場合において、必ず引っ掛かり、辞める原因になりかねないと思いますが…嶼 零
2015/5/11介護を辞める人には段階があります
①人と接する事が好きという気持ちで入り理想と現実の差に負けてしまう(綺麗事主義者)
②利用者の死に面して看護師に比べて介護職員ができる範囲が少ないと感じてしまう(役割離脱方勘違阿呆)
③事業所との方針があわず次のところへ放浪する(夢追放浪者)
④その他 結婚出産介護問題…
言うと反感食らいますが…
根拠を持たない人ほど、人と接する事を重要視します。
介護を知らない人ほど看護師に転職します。
夢を追うものほど鬱になります。
これが介護の世界です(゜∇^d)!!
もっと自分のよさを見つめて、人と接する事が好きな自分ではなく、どんな人とどのように接してどうありたいかをいえるように頑張ってください(゜∇^d)!!
ぽぽ
2015/5/9>気付き思いやれるか、だけです。
自分がどこまでこれがやれているのか、やれるのかわかりませんが、自分では心がけているつもりではあります。頑張ってみたいです。
>看護の下位資格でもありません。
介護の仕事はとても大変だと思いますが役に立っている仕事だと思います。何でも人の役に立てるのはいいことだと思っています。
>やってみて合わなければやめればいいし、
今の年齢でしか、これも考えられないかなと思いました。ほんとにやってみてダメだったら、またそこから考えたらいいんですよね。ぽぽ
2015/5/9>相性の良い職場で有れば、続けて行けるかも知れません
そうですね、まずは一歩踏み出して、働きながら資格を取ったりして、さらにお仕事してみて、もしそこでのお仕事が相性が良くなかったら、職場をかえてもいいんですよね。
>多くの介護福祉士さんは働きながらの受験ですし。
フルタイムでないところで、勉強の時間も確保すれば良さそうですね。なんでも簡単に考えちゃだめですが、チャレンジすることは無駄にはならないですよね。
>その方面のHPをみるとそのように錯覚してしまうのでしょう
肯定的なご意見ばかりではないのも、参考になります。生半可な気持ちでは厳しい世界なのかもしれないですね。心に留めておきます。
>必ず苦しみます、それでも続けて答えを求め、その先の合致は何物にも換えれない喜びに成ります。
ご意見にいろいろ考えさせられましたが、しっかり受け止めながら考えてみます。
>安い給料で日々、老人のトイレ誘導と排泄処理、風呂に入れて洗って着替えるなど考えただけでもゾッとします。
そのように捉える人もいるとは思います。私も想像しているだけで、それ以上に過酷なこともあるかもしれないですよね。でも気持ち的にはやってみたいと思っています。たこいち
2015/5/6やってみて合わなければやめればいいし、好きな仕事であるなら続ければいいんじゃないでしょうか?
たこいち
2015/5/4看護が志し高くて介護が低い
非常に残念なコメントがあります。介護はけしてそのような資格ではなく
看護の下位資格でもありません。
ごかいなきよう。たこいち
2015/5/4人に接するのが好きだから自己満足とは限りません。
接するのが嫌いな人が接するよりよほどいいはずです。
気付き思いやれるか、だけです。
気付かず、接するのが好きな人に向いていないというのは
思いやりもないし、そう欠いている方こそが介護をお分かりでないのかもしれません。残念です。
とてもやりがいのある尊い仕事ですよたこいち
2015/5/4本当に安い給料で日々、老人のトイレ誘導と排泄処理、風呂に入れて洗って着替えるなど考えただけでもゾッとします。赤ちゃんならかわいいものですが半ボケの老人相手の日常は苦痛じゃないのかなぁ~。本当に好きならやってみるしかないのでは?百聞一見!
たこいち
2015/5/2最初に厳しい事を言いますが…
人と接するのが好きだと言うのは…介護に向いているとは思えません。
人と接するのが好き=自己満足 ですよね?!(・◇・;) ?
その理由で介護を初めてやめるひとは五万といます(;o;)
結局、人と接すると言うことは時には自分にとって不利益が生じるからです。
なので、介護の仕事は、その人の今後の人生に、自分の何を捧げるか…と言う所になって来たりもします(°▽°)
必ず苦しみます、それでも続けて答えを求め、その先の合致は何物にも換えれない喜びに成ります。
そんな仕事で宜しければどうぞ(゜∇^d)!!
たこいち
2015/5/2>人と接するのが好きなので、自分に合っている気がしているのですが・・・
その方面のHPをみるとそのように錯覚してしまうのでしょうね。現実は全く違いますよ。丁寧、親切なのは最初の1週間程度であとは悪口と罵声があなたの背後から襲ってきます。私は30日だけ我慢すると決意し31日目で即、辞めましたが大正解で一切の後悔もありません。たこいち
2015/5/2>まだ資格も取る前の段階ですが、取ろうと思ってます。
資格なしの仕事に就きながら資格を取るのはむずかしいですかね…?
フルタイムでなければ楽だと思いますよ。多くの介護福祉士さんは働きながらの受験ですし。ただ初任者研修くらいはやっておいたほうがいいかと。先に述べたように無資格OKのところは不安材料が増える程度のことです。有資格者からのところがいい職場とは断言できませんし。ぽぽ
2015/5/2皆さん貴重なご意見ありがとうございます!
実際に働いているかたのご意見もありとてもうれしく思いました。
>大変だと思う、、、介護だからじゃなくて、どんな仕事も。
そうですよね、大変だとはもちろん思いますが、人のためになるって凄いことだと思うので、トライしようかと思ったんです。
>無資格ですか?
まだ資格も取る前の段階ですが、取ろうと思ってます。
資格なしの仕事に就きながら資格を取るのはむずかしいですかね…?
>仕事をする前に、施設でボランティアを募集していますので、焦らずに何回か参加してみる
このご意見とても参考になりました、ボランティアをまずやってみることができるんですね。
お仕事も見えてきそうなので調べてみます。
>でもどんな仕事でも大変で特別介護が大変とは断言できません。
いろんな仕事がありますが、大変と思えばどれも大変ってことになりそうですよね…もちろん私が想像している以上に大変なのかもしれませんが。
貴重なご意見ありがとうございます。
>やらずに諦めると後悔が残るのでは?
そうですよね、今のままでいてもとても画一的なお仕事で、やりがいがあまり感じられないのです。
トライしてみたいです。
>給料は他の職種より安いのは覚悟してください(@_@)
給料は今もけっこう安いので…正社員になって頑張れたら多少安くてもいいかなと考えています。
>だって、自分も年をとるんですから(o^^o)
ほんとですね…高齢者の方を敬いながらお仕事ができたらいいなと思っています。
>僕は福祉と無関係のフリーターから介護現場に入り、現在介護福祉士と社会福祉士をやっています。
境遇がちょっと似ていますが、2つも資格を取っていらして凄いですね!
励みになりました!
>介護をしながら看護を目指せればいいですね。
看護師の方が、収入も良く、広がりがありますから。
お仕事しながら勉強…頭が追いつくかしら…と思いましたが、なんでもチャレンジしないと道が開けない気がしています。
なんだかとても前向きになれました、ありがとうございます!たこいち
2015/5/1僕は福祉と無関係のフリーターから介護現場に入り、現在介護福祉士と社会福祉士をやっています。
介護現場は大変です。でも学ぶ気持ちを持ち続ければ、きっと大成すると思います。
人と接するのがお好きとならば、今始めてみては如何でしょうか?友人ではなく、自分を信じて頑張ってみて下さい。たこいち
2015/5/1介護ってこうなんだ~とわかってきたのも3年目からです
やりがいありますよ
だって、自分も年をとるんですから(o^^o)
頑張ってくださいたこいち
2015/5/1興味があるなら是非やってみてください!
仕事はなんでも大変ですよ!
給料は他の職種より安いのは覚悟してください(@_@)たこいち
2015/5/1不安ならボランティアでもいいからやってみればわかると思います。やらずに諦めると後悔が残るのでは? まわりの意見を聞きながらも、自分でどうしたいのか決めた方がいいと思います。感じ方は人それぞれです。 私は何だかんだで介護士してます(^^)
関連する投稿
- とらとら
認知症と持病のため話すことが難しくなっただけでなく、食べることも難しくなった母のため、リハビリをしているところを探しているのですが、どこも理学療法士や作業療法士の先生はいるのに、言語聴覚士の先生がいるところがまだ見つかりません。 認知症や食べることに障害を持っている方は多いと思うのですが需要が少ないのでしょうか?
キャリア・転職コメント12件 - きっど
介護職をしています。 僕が働いている施設は施設長を始め女性が多く、スタッフの中で男性は僕を含め3名です。 介護の仕事を好きです。ただ職場の人間関係に疲れています。 以前は営業の仕事を全く介護とは関係ない会社でしており、その時は男性が多くみんなはっきりものもいうし、さばさばした関係でした。 女性はどうしてか全部個人的に受け止めるし、なにか失敗するとそれを改善しようとするより自分を責めて泣くし、、、なんかもろもろ疲れます、、、。 女性が圧倒的に多い職場ならではでしょうか。男性職員の方はどうやって女性とうまくやっていますか?
職場・人間関係コメント21件 - たこいち
デイサービスに勤めて1ヶ月になります。以前は工場の現場で働いていましたが弟が身体障害者であることと両親が高齢になってきたので介護初任者研修の資格を習得しデイサービスで勤務しています。 勤務する経緯は夜勤はしたことが無いし初めはデイサービスで経験してみようと思い、ハローワークで仕事を探し、履歴書を送り、面接して次の日に採用になり3日後に仕事を始めました。 仕事はメモを取ることから始め、徐々に覚える事。判らなかったら聞く事と言われ、メモを取り続けながら仕事をしているのですが毎日怒られています。学校時代の先生に相談したら「あなたはグループホームに向いている」と言われ、デイサービスを辞め、グループホームへの転職を考えてます。
キャリア・転職コメント49件