logo
アイコン
みなぎん

夜勤中何回も出てくる
1時間に20回ぐらい出てきて
布団に戻す出てくるの繰り返し
薬もあかんし
拘束もあかん
いつか怪我さしてしまいそう
実際に他の人のとき大怪我何回もしてる。

みんなのコメント

0
    • もりちゃん

      2019/12/11

      みなさんのコメントと返信コメントも読ませていただきました。
      ご本人はともかく、理不尽な家族に対して、会社が対応ができていませんね。
      現場で働く職員の悲鳴も聞かず放置とは、リスクマネジメントができていない。大問題です。
      上司に言っても環境を変えてくれないようですから、自身で身を引くことが一番です。
      こんな会社でご自身の大切な時間を費やし、心身共に疲れてしまうことは避けるべきです。無駄な時間を費やす必要はありません。
      よい会社は星の数ほどありますから、サッサと転職してください。
      しかし、このまま続けるしないというのでしたら、やはり、職員みんなで上司や会社に改善要求をし続けるしかないですね。
      時間も体力、忍耐力もかなり費やすと思いますけど...
      ただ、そのまえに事故が起きる可能性は大きいですね。

      • ゆーい2019/12/11

        リーダーは部屋に閉じ込めたらいい
        部屋で怪我したら
        自分の責任ちがうからと言ってます

    • はまたん

      2019/12/10

      以前いました。
      夜間延々と徘徊、他人の部屋を開けて物を持っていき、時にはそれに気づいた利用者と暴力沙汰になり大流血。
      「馬鹿が!!」と暴言もあり、もちろん暴力もある。
      利用者は怖がり鍵を掛けるがガタガタ揺らし、蹴るなどして苦情あり。
      それに加えて、テーブルや椅子を引き摺り、大きな音を立て続ける様な方がいました。
      ソファーなどで部屋を塞ぎましたが、3人がけソファーを動かし、抜け出して同じことの繰り返し。
      その方も96歳で女性、小柄というおおよそ、その姿からは考えられないような怪力の持ち主でした。

      結局、足腰は丈夫だったのですが、24時間の徘徊により深夜すぎると体の疲労からか足取りがフラフラに。
      転倒の危険もあったので床に寝せ、塞いだソファーに座って夜勤をしていました(ただしトイレ介助などの隙に出ていることも多数あり。

      それが止んだのは、徘徊の末疲れていたのか、突然フラついて倒れて支えが間に合わずに骨折したためでした(車椅子になったため)。

      家族も難ありな方々だったので、骨折時は大問題になりました。
      最悪の結果になる前にどうにか対策をしてくれたらいいですけどね。

      • ゆーい2019/12/11

        何回もコケて
        顔腫らしたり
        怪我して縫ったりするんですが
        大ケガしなくて

    • チョク

      2019/12/10

      グループホーム勤務ですが夜勤が怖いです。認知症だから仕方ないとは思いながらも寝てくれないことにイライラすることもあります。2交代勤務なので16時間以上の夜勤ですが、一人だし寝ない方、徘徊する方、異食するかたの見守りや介助で食事もとれません。

      • ゆーい2019/12/11

        取れないですよね
        職員の中には
        ドアの前にバリケード作って
        出れなくしてる人もいるけど。

    • ショーン

      2019/12/10

      返信とかも読んだけど明らかにキャパを越えてる。専門棟が扱うレベルの利用者。夜間の動きも危ないけど4日寝ないで2日寝るサイクルなんぞ続けてたら、何れ心臓お釈迦になる可能性が高い訳で、その状態にメスを入れれない施設側の軟弱な姿勢と家族の理解不足だわな。
      インシデント大歓迎ぐらいの気持ちでやるしかない。何よりも何の対策もしない上が恐ろしい。

      • ゆーい2019/12/10

        対策のない会社です

    • だいちゃん

      2019/12/10

      裁判すると言うなら、会社側にも伝えて動いて貰いましょう。
      他の施設を探して下さい。と言って貰いましょう。
      この利用者の今後が見えますよね。リスクマネジメント。
      見れませんと言いましょう。今は特に職員不足で求人かけてもなかなか入って来ませんから強くでてください。
      会社側に、職員個人の責任を負わされる前に、上司にあげて行きましょう。このままでは、いつか大ケガしますよ。責任持ちきれません。と言いましょう。
      それか、二人体制にしてくださいと。

      • ゆーい2019/12/10

        何回も言ってますが
        管理者自分夜勤しないから
        取り合ってくれない

    • ミズノト

      2019/12/10

      グループホーム勤務です。
      100歳の女性と、99歳の男性どちらも夜寝ません!眠剤も効きません。日中傾眠、夜になると、オムツ外しや、服を脱ぐ本当に、夜勤が恐怖ですね。超高齢者恐るべしです。

      • ゆーい2019/12/10

        椅子を投げる
        職員は他の利用者を
        食べ物と思い噛み付く
        大変です

    • ゆっさん

      2019/12/10

      出てくるには出てくるなりの理由があります。自分が今どこにいるのかわからない、トイレに行きたい、腹が減った、動常行動はいずれ加速し行動範囲を広げグルグル回るようになってきます。しかし、眠剤や精神薬を使えば、日中は傾眠傾向で飯を食わない不穏となり飲み続けることで薬にも慣れてしまうでしょう。他の利用者様に、迷惑かけてないなら、多少ほっといてあげていいと思います。例え転倒し怪我をしたとしても、そもそも歩くこと自体怪我をするリスクの高い行為なので、家族とケアマネに報告して、転倒のリスクを先に話ておいて下さい!今出来ること日中寝かさない身体を動かしてもらう出来るだけ早い時間に、起床してもらい生活のリズムを作るモニタリングをし、その人の行動を把握し攻略本の作成をする。怪我させたくないのはわかるが夜勤で職員がいない時に怪我をしたとしても誰もあなたを責めたりなんかしませんよ。見りゃわかるムリゲーだって!

      • ひゃっく2019/12/11

        職員に対してに関しては正直なんとでもなるでしょ!!利用者に迷惑がかかるなら、精神科の病院紹介してもらえばいいだけです。落ち着いたら、また、施設に戻す等対応できるでしょう!!とにかく、施設長に相談家族に相談、ケアマネに相談、往診の先生に相談、介護はチームで行うもので、一人で抱え込む必要は全然ありません。

      • ゆーい2019/12/10

        むっちゃ他の利用者に迷惑かかりますよ
        椅子を持ち上げて投げる
        95ですが
        凄い力です
        職員の手も食べようと噛み付くし

    • まーくん

      2019/12/9

      全部記録に残しましょう。
      ご家族に状況を話してみたらどうでしょうね?
      利用者が、体力のある方ですね。体力がある上に認知症だと大変です。利用者自身が諦めるしかないから、リーダーのやり方でも良いかもですよ?
      リーダーから、ご家族にお手上げだと言って貰って下さい。。利用者の身を守るためにはどの様なやり方がよいか?ご家族にも考えて貰って、怪我をしても苦情を言わないと言うか、信頼関係がきずけるか?ですね。

      • みなぎん2019/12/9

        家族は拘束したら裁判する
        理解が得られません

    • まーくん

      2019/12/9

      介護職をするなら、特養から、グルホを若い うちに経験した方が良いですよ。
      寿命がのび、認知症の方がおおいです。
      どの様にしたら、事故が防げるか?
      自身を鍛えるのには良い勉強になりますよ。

      • みなぎん2019/12/9

        まあリーダーは
        布団でサンドイッチにするらしいですが。

    • まーくん

      2019/12/9

      じゃー、その様な体質の方でしょうね。夜間だけ車イスにして、あなたがつれ回ったらそのうちおとなしくなり、明け方くらいから睡魔が来ますよ。
      オムツ交換であっても、一人では、個人の尊厳などありません。利用者通しが認知症なら仕方なしとするしかないですよ。
      安全な方法を取るしかないですからね。
      大変さは、経験者ですからわかりますよ。必ずよい経験として身につきますよ。お疲れ様ですね。

      • みなぎん2019/12/9

        何回もしてます
        車椅子で連れ回し
        利用者のパット交換
        他の利用者の部屋で
        椅子倒す
        物投げる
        廊下に置いとくとコケる
        いつも怪我してます

    • まーくん

      2019/12/9

      グループホームですか?
      昼夜逆転ですか?
      歩行状態のどのレベル?
      日中の活動量はどうですか?

      どうしても寝ないときは、ホットミルクを作って飲ませて見てください。火傷しないていどに。白湯でも良いですよ。
      ベッドでなくても、ソファーでも良いじゃないですか?

      • みなぎん2019/12/9

        グループホームです
        歩行状態はフラフラです
        目を離すとコケてしまいます
        ホットミルク飲ませるんですが
        寝ないです
        4日ぐらい全く寝なくて
        丸2日寝るの繰り返しです。

    • もんちゃん

      2019/12/9

      ほっといたらいいのに

      • みなぎん2019/12/9

        怪我したら困る。

関連する投稿

  • アイコン
    ななちん

    20歳の女です。暗い内容で申し訳ありません。母が若年性認知症と診断され3年ほど経ちました。数ヶ月前から一人でお風呂に入れなくなりつい最近排便もまともにできなくなりました。一人っ子の為お風呂や排便等のフォローは私が手伝っています。正直言って辛いです。自分の今後も怖いし介護に疲れた父も心配です。自分の親なのに自分のことばかり考えてしまう自分も嫌です。まだ20歳なのに、とか他の家庭と比べてしまったり、介護しなきゃいけないから死ぬまで今後自由なんてないんだろうなとか嫌な方向にばかり考えてしまいます。いつか介護に疲れて自殺したり殺めてしまったり、怖くて仕方ありません。愚痴ばかりで申し訳ありません。そしてこんな馬鹿な娘の愚痴を見てくださりありがとうございます。感情に任せて書いてしまった為読みにくいかもしれませんが安心できるようなアドバイスや改善策等お待ちしております。

    愚痴
    コメント8
  • アイコン
    おぺい

    つまらない事は重々承知してますが、医師や看護師等が出るドラマは多々あり、仕事内容も知らない人はいないでしょう。ただ介護士となるとたまに、良い介護士に楽しむ利用者のみの場面が多くないでしょうか。現実、施設でも訪問介護でも様々な事が起こってます。良い事も悪い事も出して、若い方々が一人でも介護士になりたい、そして在宅介護の大変さやよく分かってない世間、介護業界を仕切っている役人にも分かるのかと思いますがいかがなもんでしょう?

    教えて
    コメント38
  • アイコン
    るなりん

    私の施設で、10年介護福祉士特定加算の配分が決まりました、1名の10年介護福祉士以外の配分は、管理者の一存で介護福祉士の資格の有無、社員、パート関係なしです。極端には、5年の日勤のみのパートに配分しても、5年介護福祉士社員に配分はなし。理由は、会社への貢献度だそうです。それで確認等したいのは、10年未満の介護福祉士ってこの特定加算に全く意味がないのか?です。様々なご意見、宜しくお願いします。

    資格・勉強
    コメント36

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー