logo
アイコン
かのち

特養に勤めてます
コロナ対策支援で短期入所の方が増えました
県外から家族が帰って来るから…
利用者さんは
離れてるのでいいかもしれません
その家族は?
感染するかもしれないからお祖父さんお祖母さん預けるんですよね?
あなたは?
地域で生活してますよね?
職員も地域で生活してるんです
もう少し考えて欲しいです

みんなのコメント

0
    • ほうとう

      2020/5/6

      家族にとって介護事業は、頼みの綱だし、最後の砦の様なものです。
      ここに頼れないのであれば、家族が追いつめられる事も多い。
      介護を職業とするのであれば、顧客が増えて良かったねと言わざるを得ない。
      介護がビジネスで有り、所得などの収入源でもあるし、それで生活していますから。
      それがどうしても合わないのなら、他の職業に転職しなければならないと思う。

      • さーたん

        2020/5/6

        そのあなたの、考えてほしいという事柄は、何でしょうか?
        何をどのように、考えてほしいのでしょうか?
        出来る事と、出来ない事もあります。
        そこから、皆で知恵を出し合い、考えて行く必要はあると思います。

        • たろぼ

          2020/5/5

          親子関係が悪い人が多いのかなあ。
          私なら、自分の親には感染リスクを下げたいから、家に居て欲しいと思います。
          お年寄りも家族の言うことに反論したりしないで仲良くして欲しいと思う事があります。家族を見直す機会になるな。

          • ぺそ

            2020/5/5

            バイバイに決まってる
            利用者、家族の命よりスタッフ多勢の命が大事
            多数決。それか自分が犠牲になるか

            • ろーずぱる

              2020/5/5

              そうだね。
              誰しもに未来はあるのにね。

              • ごてん

                2020/5/5

                何か、抽象的な書き方で解り難い内容の話です。
                わかる範囲で、単刀直入に言うと、要するに利用者を押し付けるなと言いたいのでしょう。
                家族で面倒見ろよと言いたいのでしょう。
                介護職は、もう辞めた方が良いと思う。
                今も、この先も、あなたにとって未来は無い。
                他の職業なら、まだ先に道が有るかもしれない。

                • かのち2020/9/10

                  辞めろって……ただでさえ職員不足なのに
                  そんなに仏の様な介護士ばかりじゃないって事

                • ごてん2020/5/5

                  心無い言葉と、心ある言葉と、そういう差異が有る事は確かですね。

              • ゆうきんぐ

                2020/5/4

                うちもショート利用者急増中
                帰省した子供から追い出される
                かわいそうな年寄り達が集まってくる

                • Monino

                  2020/5/4

                  私のところもショート利用増加中です
                  ショート利用の受け入れは制限して
                  緊急利用のみとしているのですが
                  東京から息子夫婦が帰省してきて
                  居場所が無くなった
                  虐待を受けているなど
                  今まで遠方で離れていた方が
                  急に同居する事になってトラブルになっているとの事
                  なんだかなぁって感じです

                  • ともち

                    2020/5/4

                    やっとチラホラと、介護業界の状況が報道されてますね。
                    遅いよね。
                    どの業種も一斉に自粛をさせないと意味ないと思いますよ。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    きめきめ

                    小規模デイサービスで働いています。 コロナの影響でレクレーションのバリエーションが無くて困ってます。 皆さんの施設ではどの様な事をしてますか。 因みに午前中は創作活動を主に行なっています。 カレンダー作りや壁画、塗り絵などです。 今までの午後は、昼食後30分ぐらい経っててからストレッチ体操をしてその後風船バレーや合唱や人と人が密着する様なレクレーションを行なってました。 合唱や接する事がコロナの影響でよろしくないのでしりとりやDVD鑑賞を行なっています。私はレクレーションを考えるのが得意ではないのでバリエーションが無く悩んでます。 皆さんの知恵を教えてください。よろしくお願いします。

                    レク
                    コメント8
                  • アイコン
                    ぱるにゃん

                    皆さんが働いている施設ではどのような対策をされているか是非お聞きしたいです。私が働いているところではコロナ問題が起こってからこの数ヶ月、上層部からは ・出勤前に職員の体温すること(報告義務はなし) ・手洗いと消毒の喚起 ・仕事中の換気の促し(やらなくても何も言われない) ・ご家族は面会中止 ぐらいです。 テーブルなどの消毒は職員が自発的にやるぐらいですし、実際に感染者が出たときの対策も研修ありません。普段利用者はマスクはしてませんしソーシャルディスタンスも守られてないうえ感染対策で使うガウンなどの物品もないようです。個人的にかなり気をつけてますが毎日不安でいっぱいです。

                    感染症対策
                    コメント9
                  • アイコン
                    りょう

                    勤めていた特養施設で 心得 10か条 入浴時の注意 10か条 リスクマネジメントにおける標語 10項目 などを 朝の申し送り時に 復唱する 儀礼のようなものがありました 人手不足で できもしないのに 毎朝 当たり前のように 復唱してました また おばちゃん同士のイビリ の指導 や 休みをとる度に 必ず お休みすいませんと メモ書きし お菓子の貢ぎ物などをするなどの 儀礼 新人は お茶汲みをする儀礼 未だに つなぎ服で 身体拘束をする パソコンでなく すべて手書き など 古い体質が 残されてました おかしいですよね?

                    教えて
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー