仕事出来ない人は腰痛予防になる。
まず、1ケアごとに数秒の腰痛予防をする
忙しいからとかは、言い訳に過ぎない。
なら、同じ施設に働いていて、腰痛にならない人となる人が存在するからだ。
腰痛予防研修は、介護士は受けている筈
まー。僕は介護福祉士になったけど
毎日、軽度の運動してるから腰痛にはならない
腰痛介護士が居ると、職場の人は大変なんだよ。軽蔑しますよね。っこれが
腰痛、腰痛って自慢みたいに言う人は、まわりの迷惑を考えない人確定です。
みんなのコメント
0件しろのすけ
2018/11/18ですよね!腰痛になるひとって力づくでやってないですか?利用者の腰の高さまで落とし一緒に立ち上がる感じなら腰痛くならないと思います!
介護って身長低い人は、できないとかってないですよね!たこいち
2018/4/20またあなたですか………
たこいち
2018/4/20やっぱここの 運 営 ってアhoだわ
真面目なコメントですら削除とか笑う
企業理念今すぐ返上しろたこいち
2018/4/20なんで半角空けてたの? 批判
たこいち
2018/4/20批判
たこいち
2018/4/20腰痛はやはりどう頑張ってもなると思うのですが…
腰痛予防研修を受けていても人が少ない施設では素早く!というものです。自分の腰に気を使って仕事なんて出来ません。1ケアごとに数秒の…そんな時間もったいないですしその数秒の内に利用者様が転倒していたらとかと思うと私は、できません。
そして私も介護福祉士を持っていますが介護福祉士だから腰痛にならないとかないですからね。むしろ資格を持っているからこそ動くようにしているので(細かい所まで気を配って)そんな時間ありませんよ?たこいち
2018/4/19>そんな上司が介助する時に、利用者さんが立位する。
同感。 そりゃ仕事量が少ないんだから腰痛発症のリスクも少なくなるよ。
利用者も相手を見てるから。「コイツに頼んでも無理だなー」と思った職員には声かけないしね。お陰でデキる職員が割りを食う。たこいち
2018/4/17同じ介護福祉士として心を込めてコメントする。
チラシの裏に書けや。たこいち
2018/4/17今日も腰がいったいわー。背筋とか太ももとか大分筋肉つきましたよ。久しぶりに会った同級生から体格変わったって言われたしね。まぁ太ったのかも知れないけど。毎朝ラジオ体操して仕事してるし姿勢には気を付けて移乗は道具を使ったりスライド移乗をしてるけど、それでも痛いですよ。でも、職場では人前で言いません。みんな痛いだろうから。
たこいち
2018/4/17こんなのが居るから、参考に成る訳が無い。↓
たこいち
2018/4/17すごいね、なんかファシズムに抵抗するレジスタンスの暗号通信みたい。
たこいち
2018/4/17真面な 投 稿 でも削除をするので。
何の意味も意義も無いような、とうこうばかりに成る。
だから、値打ちの無い、何の参考にもならない、誰も納得しない、何れは有志も居ない事になる。
ここのトピやコメントなどに、本当に参考になる様な事が在りますか?
無いでしょ。たこいち
2018/4/17やはり サ イ ト 批 判 はすべて 削 除 対 象 ですね。
全て消去されていますので。たこいち
2018/4/17投 稿
運 営
違 法
あと何があったっけ?たこいち
2018/4/17理想的なテーマをもつサイトだからしかたないのかな。
息苦しいね。まあ汚い話は他でしましょうよ。たこいち
2018/4/16匿名とコテハンについて盛り上がると、確実に削除。
たこいち
2018/4/168:00頃に点 検 さ く じょが入るらしい。この時間でけ さ れてなければ今のところ審 査 でア ウ ト になってないんだよ。
たこいち
2018/4/16こんな、とうこうは早く消去をしろよ!
一体何の意味があると言うのか?
無意義なとうこうばかりを繰り返すやつを排除しろよな。たこいち
2018/4/15アンケートで夜勤が暇とか言ってるようだから腰痛にはならないでしょうね。
人数も少ない施設のようだから。
関連する投稿
- たこいち
私自身現在、3施設目なのですが今いる施設が今までで1番レベルが高く感じていますが他の施設では普通なのでしょうか 理由としまして 1.定着率が高い 1番長い方で30年目、平均の在籍年数も10年前後と他の施設に比べ辞める人が少ない 私自身この仕事を始めて7年目ですが今までの施設でしたら5年もしてたら大ベテラン扱いされてましたがまだまだひよっ子扱いされ教えて貰っててます 2.介護計画書の作成 職員一人一人がそれぞれの担当している居室の利用者のケアプラン、介護計画書を作成しています そうすることによりそれぞれ職員がその人に合ったケアを行うことが出来、周知しやすくなるとのことです 3.その他 私のいるフロアは利用者50人、職員30人ほどの従来型です。 諸先輩方を見ていると一人一人が前施設では主任やリーダーを出来るくらいの手技と知識、リーダーシップを取れてる人ばかりでした そしてその知識、手技を惜しむことなく伝達しています 上でも述べたように私自身も7年目で介護をわかりきっていたつもりでしたが今でも新しい知識を知ることが出来驚きで一杯です
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
はじめまして 病院から特養に転職しました まだ、入社したばかりですが先輩で無視されてしまい悩んでます。 初めてその方と出合ったのは、二人介助の時でした。 入ったばかりで、何をどうしていいかわからずモタモタしていました。 すると、利用者になめられるから自信をもってやれと言われ怖くて泣いてしまいました。 他の先輩からは大丈夫だと励ましてくださいましたが、気になり主任に相談しましたら注意してくださいましたが、それから無視されてます。 こちらは、お詫びし挨拶を変わらずにしています。 その方のみで、他の先輩はいいかたです。 どうしたらいいでしょうか? とても悲しいです。
愚痴コメント53件 - たこいち
今年21の女です。 介護事務の募集は少ないですか? パソコンを扱うのは割と慣れている方です。介護にも、事務にも興味があり介護事務が気になっているのですが、介護事務の資格はありません。 もし、募集があったところで、無資格で働くとしたら給与はどのくらいでしょうか? あと、施設によって違いはあると思いますが、どのような業務でしょうか?
キャリア・転職コメント21件