私は市の委託事業のディに勤めています。処遇改善費は出ないのですが市の予算の関係で申請しないようです。私は普通に税金も払ってるのに民間施設の職員と同じように改善費をもらいたいです。他の市もそうなんでしょうか?
みんなのコメント
0件みちょぱ
2020/1/14薦めの涙の人たちに、恥ずかしい部分もあらわにし、見て貰って居るのが金もちもですか?
我が子は、見てくれないものね。
お金だけ財産だけとって、面倒な事は他人任せ、その様な薄情な子供に育てたのは、他でもない、あなたですよ。
他人の手の中で泣く最後になるのは、金もちも、生活保護者さえも、変わらない。それが、日本です。- みちょぱ2020/1/14
税金は、少なかろうが税金です。他人にとやかく言われるのは、収めない人だけですよ。
納めているからこそ、偉そうに言えるのですよ。
こうてい
2020/1/13暇な時間が取れる奥様方のバイトにはよい仕事なのでしょうね。
しるびあ
2020/1/12市の委託事業のデイなんてあるんですね。総合事業の事ですかね?
いずれにしても処遇改善加算を算定せず、他のデイより給与が低いのであれば、人が集まらず、立ちいかなくなるでしょうね。ぞねす
2020/1/12他がどうでも聞いて満足出来るんですか?欲しいのならば、転職されたら良いのでは。普通面接の時に、確認しますよね!いくら給料もらえるか分からずに、働く人いませんよね。
関連する投稿
- みぃちゃん
80歳の母が大腸穿孔で緊急手術となり大腸ストマを造設するも再穿孔し、回腸にストマ造設になりました。 術後合併症もあり、5か月入院後に転院し、リハビリの成果がでて介護度5だったのが室内なら自分で動けるようになりました。 ただ、回腸ストマが良い状態で造設できず、よく漏れがありますが、位置が見えづらいのと装具貼付に工夫が必要なため、自分で装具の交換ができません。(袋の便を捨てることは自分でできます。) 母が劇的に回復したので訪問看護やヘルパーさん、デイサービスなどを利用すればなんとかやれるかもと希望が出てきた矢先、がん術後経過観察中の父が倒れました。父は短期入院で済みそうですが、半年前にも入院したので今後のごとを考えると母のことは頼めません。 私は独身でフルタイム勤務です。医師からはフルタイムでは介護は無理でしょう、日中ひとりにしておいてストマ漏れがあったら対応できないでしょう?と施設を勧められました。 ストマ管理困難以外(ペースメーカーもつけていますが)は元気な母を施設にいれるのが気の毒な気がして毎日悩んでいますが、もし父が悪化したら私一人でどうしたらいいかと不安もあります。 病院のソーシャルワーカーからは体の動きは十分在宅可能です。今は要介護5がとれているので特養、老健申込できますが、ストマ管理困難場合、受け入れてもらえるかどうかわかりません。また、更新時は要介護1か2ではないかと思います一応老健に問い合わせはしておきますと言われました。特養はたとえ入れたとしても次回の介護度では退所になると。有料老人ホームに入る財力はありません。老健に入れたとしても3か月後は家にもどらなければならないと思いますがアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
教えてコメント7件 - かめ8ろう
子どもがいない夫婦は、老後、どちらかが先に亡くなった場合、どのように過ごせばいいのでしょうか?孤独死が怖くて。地域包括センターは、相談したらどのような事をしてくれるのでしょうか?
教えてコメント3件 - がぴょん
デイサービスの管理者をしています。 このたび12年間勤務していた介護職員が利用者の送迎時に室内に入り、時計を窃盗しました。 家族様からの動画カメラの証拠もありましたが、本人は、重度の認知症のある利用者が「あげると言ったから・・・」と。動画カメラにはそのような会話はないことを指摘しても「車中内の会話だった」と理由にならない回答でした。 話し合いの結果、懲戒解雇、家族様には謝罪、時計を返し、問題職員の解雇、今後の改善策の報告、お見舞金を受け取っていただくことでとりあえず納得していただいた状況です。 この職員は、デイサービス内では12年勤務し、中心的で他の利用者から明るく、楽しい人と人気のある存在でした。 当デイは、どちらかというとしっかりされた方が多く、必ず聞かれると思います。数日休んでいるだけで「あの子がいないと・・・」と残された職員が比べられる声もちらほら聞こえ、今現在は、落ち着かない状態です。 利用者の方に、どのように伝えたらいいのか悩んでいます。 ある程度の不祥事があったことを伝えるべきか、一身上の都合のように言うべきか。
管理者の悩みコメント12件