logo
アイコン
ちか

コロナ対策で家族の面会やユニット間の職員の行き来はしばらく禁止。そこまではいい。休憩室に行けなくても、非常事態だものガマンしましょ。
でも、職員会議や研修、家族を交えての担当者会議はするんだって。
うちのトップって・・・。
みなさんの施設は研修や会議、どうしてますか?

みんなのコメント

0
    • かのち

      2020/4/28

      全国展開の施設勤務です。4月も5月もカンファレンス・全体会議共に原則全員参加で行います。幹部の会議はSkypeらしいですが、現場は3密。危機管理能力が無い事にうんざりです。

      • ミッシェル

        2020/4/24

        ウチは未だに無駄な会議を1時間も2時間もやっています。挙句には休日の職員まで呼んで会議をやっている状況。上司が全くコロナに関して危機感を持っていない。職員と利用者の命以上に会議が大事なんだと呆れています…。

        • ちか

          2020/4/10

          皆さん、ありがとうございました。
          施設の危機管理能力がよくわかる事態ですね。
          その後、担当者会議は市からの通達で家族は不参加になりました。
          救いようのない経営陣の下で働く職員のために、会議や研修も強制的に禁止してほしいと思う今日この頃。

          • なおたい

            2020/4/8

            普通の会議でも議事録もかかないレベルなので、意味のない会議は早々に開きません。

            • つむぎ

              2020/4/7

              会議のお題はメール。窓開けて、短時間開催。研修中止して各自専門書読んでまとめて出す。
              今回、厚労省通達で、担当者会は集まらず、各自に意見を求めて回答を回収し、記録に残せば良いです。大して、変化が無ければ無理な開催しなくてもいいです。
              担当者会で密集して、自分たちの生命に関わるでしょ。厚労省通達は、トップの方が読んでいるはずです。

              • シルヴェスター

                2020/4/7

                どこもPCで、ネット会議していますが。

                • まこっちゃん

                  2020/4/7

                  全部中止、メール等で対応してます何も変わりません今までなんとも無駄な事をやっていたか自覚しました。

                  • yune

                    2020/4/7

                    先日、年に一度の園(特養)の全体会議がありました。〔全部署・3ヵ間に分けて。介護は夜勤の関係もありますのでね〕
                    会議室に入る前に手洗い・うがい(施設長見守りのもと)。マスク着用。椅子を2個分づつ空け着席。換気のため窓全開。会議の終盤に施設長手作りのマスクを3枚づつ配布(洗い方付き)。会議が終わったら自分が座っていた椅子を消毒して退室。
                    ああ…夜遅くまで施設長室からミシンの音がしてたのはコノ為だったのね。クオリティーの高さにも驚いた。家にはマスクの在庫はまだあるけど折角だから使わせて頂いてます。

                    • なつみす

                      2020/4/6

                      あーあ、

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      えいすけ

                      一日に何件もの利用者様宅にいくので、 どうか 布マスクじゃなく、東京のように不織布マスク人箱与えてください。アルコールも配布してきださい、命を守る訪問介護では、必須です。 布マスクでは…守れません。

                      感染症対策
                      コメント11
                    • アイコン
                      あおみるきー

                      今まで、扶養範囲内での勤務だったため子供の急用などにも対処することができました。 子供は体調不良になることが月に何回かありましたので、扶養範囲内での勤務が便利でした しかし、時給アップ、特定処遇改善費が給付するため、扶養をはずれてほしいと言われました。 今年受験のため、あと一年は、扶養範囲内で勤務するつもりでした。 時給をさげてもらい、特定処遇改善費も辞退して扶養範囲内で勤務するか 扶養はずれて、勤務する→体調不良でも自分で通学してもらう、今までより休みが減る 扶養はずれて働く 皆さんは、どうされていますか アドバイスお願いします。

                      お金・給料
                      コメント8
                    • アイコン
                      たれぞう

                      近日中に政府は緊急事態宣言をするとネットのニュースで見かけたが、学校、子供の保育所や通所介護施設などは休業になるのでしょうか。 訪問介護員はどうなるのでしょう。 家族と同居してる利用者ならサービス休止にしても良いかもしれないでしょうが独居で生活してる老人は餓死してしまう可能性も…! 訪問介護員も休業になれば給与もなくなるし しかし感染拡大を避けるのも大事ですし。

                      感染症対策
                      コメント333

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー