logo
アイコン
さかな

2階建てで2ユニットのグループホームに勤務しています。
私のホームでは職員は出勤時と退勤時に別フロアに寄って「おはようございます」と「お疲れ様ででした」をなるべく言うようにと教育されています(寄らない人もいますが)
また、仕事中用事でフロアを出て、入り直す際は「お疲れ様です」とハッキリ言わないといけません。
ゴミ捨ても、ゴミを捨てて戻ってきた職員に対し「ゴミ捨てありがとうございます!」と声をかけないといけない決まりがあります・・・。

ゴミ捨ては置いといて、こういうのは当たり前の事なのでしょうか?
個人的には所属しているフロアだけで挨拶すればいいと思ってしまうんですが。
「挨拶やお礼がなかった」というのが理由で過去に何度かトラブルになった事もあるそうです

みんなのコメント

0
    • かいざー

      2021/11/20

      昭和へのタイムリープですか?
      そんな挨拶にこだわる人たちが他の一般社会に通じるわけがない。
      情けない業界ですね。

      • だいこく

        2021/9/2

        現場はそういう建前でしょうが本部としては介護職員のコミュケーションとかどうでも良いから人減らせダラダラ働かないで私語厳禁
        業務を回せる人数の最低限で一日回せ
        仕事遅い人は切れの方針ですね
        資格とかどうでも良いから早く業務をこなせる有能を採用したいですね
        今の法制度上ですと痰吸引のできない介護福祉士はできる業務は無資格未経験介護士と変わらないのでぶっちゃけると夜間対応含めた痰吸引できる介護福祉士6人を介護副主任介護主任に添えれば緊急時夜間でも施設は回る完璧な布陣であとは仕事がはやい無資格未経験介護士大量でもいいんですよね
        一番いらないのは初任者実務者のやる気もなく仕事も遅く一丁前に産休とる人ですね

        • いしつしお

          2021/8/30

          挨拶はいいんだけど、デカい声でそう言うの言われると利用者が影響受けたりするからなあ。その辺気を使って欲しい。

          • あきゆ

            2021/8/30

            挨拶は、どのような場面でも基本中の基本です。年上年下関係なく大事な事であり、保育園や幼稚園の子供たちでも行います。
            やって当たり前の事なのですが、これがろくに出来ない大人の多い事。
            だからと言ってそう強制するようなものか? とは思います。

            何故かと言いますと、子供が出来る事を人に言われてやっているようでは…というやつです。

            • しん

              2021/8/29

              はじめまして。今は違う業種の仕事をしていますが、今年の1月までグループホームとショートステイで介護職をしていました。私が居たグループホームも全く同じルールがあって、出勤と退勤時には別フロアに挨拶に行っていました。
              もしかしたら京都のグループホームに勤務されていますか?

              • はるち

                2021/8/28

                ウチもグルホですけど、そんな決まりは特に無いですね。まー、常識のある範囲で挨拶はしてますけど。一々何処かに寄って挨拶とか面倒くさすぎて無理。

                • ひらーた

                  2021/8/28

                  うちも出勤したときと退社するときはもう片方のユニットに挨拶に行くことになってます。
                  もしコロナに感染してたら、この挨拶のせいで両ユニット影響受けるな~と思ってます。
                  前の施設の時も、このユニット間の「交流」のせいで両方の職員がコロナ感染を心配するハメになりました。
                  今は事情が事情なので、すこしは危機意識を持ってほしいものですね。

                  • カオリン

                    2021/8/28

                    仕事上交流する機会もあるんだろうし、挨拶やお礼の言葉くらいは言っても損はないと思うんですけどね。

                    私も2ユニットのグループホーム勤務です。
                    当たり前だと思ってます。

                    • ゆーくん

                      2021/8/28

                      挨拶に必要以上にこだわる施設って、それが原因で辞めて行くスタッフも多いと思います。まぁ、学生の部活上がりなら慣れもあるかも知れないけど面倒くさいな。やってられません、親族経営に多いかな。

                      • つよぽん

                        2021/8/28

                        強制的に、言わせている事自体がおかしいのです。
                        本当に感謝の気持ちがあるのであれば、自然と感謝の意を表します。
                        小中学生であるまいし。

                        • さかな2021/8/28

                          挨拶を自由にしてしまうと、あの人は言うのにあの人は言わない問題が発生してしまいます。
                          本当にめんどくさい職場です

                      • なおきんぐ

                        2021/8/28

                        そんな施設、嫌です!CMで、利用者とすれ違いざまに90度お辞儀をするってやっていたけど、同じぐらい嫌です!私なら、辞めます!気持ちのこもってない挨拶程、意味ないです。

                        • ゆいのはは

                          2021/8/28

                          過去にトラブルがあったから挨拶やお礼を言おうって成ったのなら
                          それはやってて良くないかい。
                          挨拶したって何も減るもんはないんだし、気にする必要もないと思うが。
                          普通に会社の人に会えば挨拶はするし、お礼もするんじゃない。
                          挨拶もしない職場よりはまだ良いと思うけどな。

                          • ゆいのはは2021/8/28

                            あははは、何にしてもトラブルになるって事だね。
                            お礼を言われたいが為にゴミ捨てしてる訳じゃないだろうに。「なんで私にお礼がないのよ」って言う心の狭い方が職場にいるのが笑えるね。
                            ゴミ捨て場に「いつもゴミ捨てありがとう」って張り紙しといたらどう?
                            普通に挨拶やお礼は当たり前だと思うが、それは強要するものじゃないからね。

                          • さかな2021/8/28

                            何事もお礼をするのが当たり前みたいになってるので、些細な事だからお礼はいいかと自己判断すると後で本人から「お礼がなかった」と言われるのです

                        • ちぇす

                          2021/8/28

                          自分の職場もありがとう運動やってますね。ブラックほどありがとうで環境の悪さをごまかそうとしますが、トピ主さんの職場はどうですか?
                          個人的にはあいさつはともかく、ありがとうのインフレはどうかと思います。

                          • さかな2021/8/28

                            人間関係のトラブルは普通にありますがブラック程ではないと思います。
                            ありがとうについては、個人的には自分がやった事に対してお礼は求めないしされなくても構いません。お礼を言われたいが為にやってないので。
                            ただお礼を言わないと「お礼がない!」とキレだすパートがいるのは事実です。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        おるか

                        介護職、既婚パートです。 シンママ、30代前半のリーダーの出で立ち?に何だかカリカリしてしまいます。 と、言うのもそのリーダーが来て半年は普通に話せましたが、面談の時に実は、言動行動難あり、パートに説明が面倒だと言われ…そこからそのリーダーに話しなくなりました。私は向上心だし仕事してた、パートはパートで。となって仕事覚えたいのに遮断されたのも大きいと思います。 呼ばれたら、何か頼まれたらロボットのようにハイ、分かりました。しかいいません。 相手は自分を名前で呼ぶような人間で、仕事しないのに言動行動ゆったりしています。ゆったりと接してきます。自分がカリカリした接しになるのがイヤです。 今、仕事が言われたことしかすることないです。パートはパート。そこもカリカリの原因だと思います。 どうしたら相手に普通に受け答えできるようになるんでしょうか

                        資格・勉強
                        コメント8
                      • アイコン
                        ぴくせる

                        今って2021年ですよね?介護危機が来るのは2025年、コロナ問題が解決してもすぐに次の課題が見えているわけで、それに対する話題はコロナですっかり消えています。 正直、もう日本は介護危機を乗り越えることは出来ないなって思いました。そのツケを払うのは私たちなわけで…自分の家族のこと、自分の将来のこと、どうしますか?どうなると思いますか?

                        雑談・つぶやき
                        コメント14
                      • アイコン
                        きょんころがし

                        皆さんに質問です。一部身体介助の方5人、ゆっくりだけど自分で入れる方5人、何時間くらい掛かりますか? ちなみにシャワーブースは1つしかつかえません。私は5時間半掛かります。

                        職場・人間関係
                        コメント7

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー