logo
アイコン
さやとも

宿直についての質問です。

特養で相談員をしています。
週に1回宿直があるのですが、その際にほぼ毎回、夕食の下膳をする人が必要とのことで、1時間半程現場に入るようになっています。

他の施設で宿直をされる方も、緊急の場合等ではなく、決まって介護現場に入ることがあるのでしょうか?

教えていただければと思います。

みんなのコメント

0
    • ふるふる

      2021/5/29

      夜勤は嫌や!身体ぶっ壊す、家庭もぶち壊す。
      夜勤が嫌というより明けの終わりの見えない残業。これは規制してほしい。

      • ひできち2021/5/29

        定時で帰りましょう
        帰れないなら
        帰れる職場へゴー

    • イギー

      2021/5/29

      うちは、夜勤と同じ仕事して宿直という名目。明けは勤務。

      • ひできち2021/5/29

        違法じゃん笑

      • のどあめ2021/5/29

        労働基準監督署案件ですね。

    • もんちゃん

      2021/5/28

      宿直は夜勤とは違います。
      基本的には、介護の労働をしません。
      門番の様な当直でもある。
      電話の取次ぎや、夜間帯の外来者の対応など。
      何か不測の事態があれば、この限りでは有りません。
      また、睡眠時間も取れて6時間は就寝が可能な場合も多い。
      その為に、宿直後に日勤帯の通常勤務をする職員も居ます。

      • さやとも2021/5/28

        そうですよね。
        電話番とか緊急時の対応はするんですけど、下膳とかするなんてルールないですし

        私自身も基本的には宿直明けの勤務が普通ですね。

    • けっくん

      2021/5/28

      介護現場に入る事はありません。文書・電話の収受、巡回、施錠だけですね。暇つぶしに玄関の掃き掃除などはしますが。宿直の内容、賃金は労基の許可が必要ですので、実情と合っていないと思われます。

      下膳が終わるまでを日勤の残業扱いにして、その後を当直扱いにしてもらえれば、三方良さそうですが。

      他の宿直員さんも下膳しているのですか?

      • さやとも2021/5/28

        検索してみました。
        わかりやすい解説があり、ありがたいです。

        基本的に19時頃まで下膳してたら、なんか時間をつぶすって感覚があんまりないんですよね

      • けっくん2021/5/28

        他の宿直員さんと話をしてみて、
        現状維持、施設に要求、労基と相談の三択になりそうですね。

        基監発27号
        ↑を検索してみてください。

        私は将棋や囲碁を食後の入所者として時間をつぶしています。

    • のっちゃん

      2021/5/28

      昼間、食事支援くらいならありますが
      相談員さんが夜勤に入るって聞いたことがありません。

      • さやとも2021/5/28

        一応、夜勤というよりは遅出の不足を埋めるって感覚のようです
        まぁ下膳だけとは言われてますけど、人によっては結局、臥床、トイレ介助、口腔ケアまでやったりと、負担が違うんですよね

    • ごたろー

      2021/5/28

      常々思うことですが、介護現場が何時までもホワイトにならないのって介護だけ上手い人がマネジメントとか労働基準法の勉強せずに役職につくからなのかなと…。知識がないまま自己犠牲こそ全てで行くから外の常識とずれる。結果環境が悪化し、他の業界から入り口の段階で蹴られて人が入らず人手不足…

      • さやとも2021/5/28

        うちの特養の場合は、介護が上手いってよりかは上の指示に逆らわない人が役職について、めちゃくちゃって感じですかね

    • ひできち

      2021/5/28

      特養で相談員が現場に入るとこはよくあるし
      今んとこもたまに入ってくれるけど

      相談員が宿直してるとか聞いた事ないし
      今までそんな施設にお目にかかった事ないなぁ

      因みに宿直は
      シルバーのおじさん達がやってるけど
      仕事内容は
      建物の防犯が主で建物の見回りと
      鍵の開閉やってるだけだよ

      • ひできち2021/5/30

        よくがまんしてやってますねぇ…
        シルバーさん雇えばいいのに

      • さやとも2021/5/28

        相談員が宿直されてないんですね
        正直、特養・デイの相談員、施設ケアマネ・居宅のケアマネで宿直を回してる感じです

    • さうすぽう

      2021/5/28

      ボランティアでご本人が納得されてるなら
      大丈夫ですよ。
      おかしいと思うなら現場の責任者に問う方が早いです。
      そこの施設の就業規定には、配膳、下善も
      緊急時になってるかもしれません。

      • さやとも2021/5/28

        たぶん、現場の責任者もわかってないし、当たり前になってしまってますね…

    • ごたろー

      2021/5/28

      ご自身で宿直の定義を一度調べてください。実態とかけ離れていると見受けられますが。うまいこと人件費カットされていますね。

      • さやとも2021/5/28

        宿直の定義、見ました。
        やっぱり変ですよね…
        ほぼ毎回当たり前のように入ってる時点で人件費を浮かせようとしてるくらいにしか思えないですよね…

関連する投稿

  • アイコン
    ゆちょぱ

    社福、介福持ち30代です。 大学で障害福祉のゼミに入り 10年間同法人の就Bで働き副主任を務めました。 異動はありました。 相談援助に興味を持ちmswに転職しましたが、人間関係が上手くいかず1.5ヶ月で辞めました。 未だに相談援助に興味は有りますが、 前職でのトラウマでどのような仕事が向いているか分からなくなりました。 私は福祉業界に向いてないのではないかと倉庫のパートを考えたりします。 でも障害者や高齢者と関わるのが好きです。 社会貢献ができる福祉の仕事に誇りを持っています。 しかし家族との時間も大事なので土日祝休みが希望です。 地域包括、相談支援事業くらいしか思いつきませんが以上の経緯を踏まえて何が良い福祉職がありますでしょうか。

    資格・勉強
    コメント8
  • アイコン
    ゆうキング

    デイの利用者さんが減っています。批判される覚悟で書きますが、高齢のパート職員さんに自主的に休んで頂きたいのですが、中々ご自分から言い出して下さいません。当初その職員は入職した私が慣れたら毎日の勤務日を減らす という事でしたが、居心地が良く、ある意味ラクな職場が気に入っています。口では勤務日数減らさないといけない と言ってはいますが。実行には移さず。口ばかり達者で利用者さんの出来ない部分や、マイナス的な要素ばかり批判して、じゃあ改善策を考えているかというと、それは無い。レクも考えてこないし。大人数向けの職員足りないデイサービスなら、まだしも。うちの少人数のデイには、正直毎日なんて必要ありません。少しずつ身を引いて行って頂かないと、次に育つ人も育ちません。

    シフト・夜勤
    コメント20
  • アイコン
    そにい

    楽しく仕事に取り組む為には、どの様な気持ちで取り組めば良いでしょう? 基本的に「当たり前の事は当たり前に」という精神で仕事をして、静かに働いているつもりですが…。

    雑談・つぶやき
    コメント17

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー