logo
アイコン
おさけらぶ

現在介護職に勤め今年で4年目になります。
長文となります。ご了承ください。

今回、議題にあげさせていただいたのは、職務中の私語についてです。

最近、職員同士が固まり私語をする様子が目立つようになりました。例えば、利用者の隣に座り、利用者を交えて話をするのかと思いきや、職員同士がプライベートのことについて話すといった状況があります。最近では、職員が私語に夢中になるあまり、見守りがなされておらず、利用者がティッシュを食べていたという事故報告もあがっています。

職場のチームとしては、挨拶もあり、報連相もできており、人間関係は良い方だと思います。
ただ、職員仲が良いためか、私語が多いのです。私自身、職場での私語は休憩中や、業務の中での最低限でやるものであり、職員が固まってするものではないと考えています。
あくまで、仕事は仕事、プライベートはプライベートで割り切ってほしいのです。

私自身、4年目となりますが、人間仲を壊してしまうと思い注意をする勇気もなく、モヤモヤとした気持ちを抱えたまま、信頼できる同期に愚痴をこぼしてしまうだけです、、

皆さまの職場では、このような問題に対してどのように対応されていますか?
また、私語があるのは当たり前なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ねこねこ

      2025/4/7

      確かに良くないよね

      • 琴子

        2023/3/6

        いくらなかよしごっこしていても、そんな上っ面の関係なんて、何かあったらすぐ壊れる。相手しない事。自分の仕事はしっかりとする。と思いながら働いています。

        • 精神的に辛い涙

          2022/6/18

          私はグループホームの事務をしています。
          よくわかります。うちだけが特殊なのかとサーフィンしていてここにたどり着きました。今までは事務員ばかりの中で仕事をしていたので、静かに仕事が普通。まさかこんなにうるさいとは思いませんでした。
          チームワークが大事な仕事だと思うので、コミュニケーションが大切なのはわかります。仲もいいのだと思います。でもとにかくうるさい。仕事になりません。(事務だから経理や給与計算。集中したいのですよ涙)
          表面上は和気あいあいなのですが、会話の内容はまるで友達。職場なのにこういう関係の作り方ってそのうち壊れていくよなぁと思いながら見ていました。たぶん気の緩んだ結果、不満を口にするようになり、エスカレートして他人の悪口になってきたのだと思います。最近は人間不信になるくらい、その場にいない人の悪口言いたい放題です。しかも管理者・主任クラスが先頭に立って言いまくっています。
          どうして上に立つ者が部下である職員の悪口を言うのか信じられません。

          忘れちゃならないのは、利用者さん。利用者さんそっちのけで心地よくない話題ばかりしていて、その延長で利用者さんに悪態ついたり、聞こえよがしに悪口を言っていたりするのです。介護の現場ってこれが当たり前なのでしょうか?

          利用者さまは逃げ場がないので気の毒だと思います。転職考え中です。

          • いーたん

            2022/4/22

            凄く分かります。
            訪問介護サービス提供責任者してますが、1人事業所内でいつもかなり大きな声で話す同年代のサ責居ます。。話す事のは構わないですが、かなり耳障りな大きな声で雑談や仕事の話ししてます。電話でケアマネや利用様と話ししてて余りにも煩く聞こえ無かったので注意したんですが、その日だけで又次の日は元に話します。私の所は、管理者から話しの内容が利用様のサービス外の事や自分のプライベートな話しが多いので場を考えて話ししてと思います。私管理者が和気あいあいタイプを求めてるので私は仕事の話し以外か関わらないと決めて諦めます。信頼出来るヘルパーさんには相談してアドバイスもらったりしますよ。ヘルパーさんはたまに事業所に寄るから外から見た中の様子はしっかり見てあります。私語も利用さんしっかり聞いてると思いますよ。私なら辞めますね。

            • うきふ

              2021/5/19

              管理者自身が私語がすごいです。それに付き合っている職員は気にいられ、楽な勤務にしてもらえたりしています。いくら仕事を頑張っても認めてもらえません。まあ、ワイワイ仕事に関係のないドラマの話やプライベートの彼氏や彼女の話をしている方が楽しいし、気に入られるんでしょうね。職場に子供を連れて来てその子供が三輪車で施設内を走ったりしています。長くいる様な職場ではないと思うので早々見切りをつけようと思っています。仕事中に私語をしながら大きな声で笑い声が聞こえるのもあり得ないと思います。

              • サモン

                2021/3/13

                主任とスタッフが食事介助の時他のスタッフのプライベートの事等をスタッフにペラペラ話してるのを見て自分の事も言ってるんだなと思い相談は出来ないと思った
                主任の自覚あるなかな

                • もっちー

                  2020/4/15

                  私語というより
                  公私混同していたレベルだったので
                  上に相談したところ
                  とても居心地が悪くなり 辞めました。

                  皆 喋りたいんですよね。
                  そのほうが業務が円滑になるという
                  考え方もありますが
                  ちょっと度がすぎてました。

                  利用者様にはかわいそうですが
                  大きな 事故が起きてから
                  事の重大さに気づくのではないでしょうか

                  • こばぷよ

                    2020/3/23

                    私の、仕事場の病院でも私語が多いと苦情があり、改善をしないと言うことなので全体的に意見を出して欲しいと出ました。
                    患者さんと話しをしてもうるさいと、言われたりします。

                    • るっくん

                      2020/3/1

                      仕事の相談をしたいのに、上司同士が私語をしている為相談出来ない事があります。私語が終わったら早速さと業務に戻るので、また相談のタイミングを逃し…。
                      結局言えないまま過ごしていたら、後になって「なんで言ってくれなかったの?」と注意されることもあります。話をしているところ割って入ったら悪いな…と思い言えなかったのに。

                      • たっくん

                        2020/2/29

                        職員の私語する事を、また俺が、県の福祉課に一言言ったら、他県に飛ばされる。でも今通ってるの、私営だから、つぶれるかな?

                        • たかのす

                          2019/11/4

                          うちの所は上司が私語を認めている様な職場です
                          仲良しだから良いの✩らしいのですが迷惑です
                          参加してないと協調性が足りないと怒鳴られます
                          非常におかしい社風だということに気付いていません
                          ちなみに仲良しと言っても上辺で陰で悪口の言い合いをしてるだけです
                          とても仲良くは見えません
                          暇人で構ってちゃんなんだな~と思ってます

                          • もやし

                            2019/9/11

                            私語禁止の職場に努めてます。
                            注意された為、仕事の話以外無言ですが、コミュニケーション自体諦めました。
                            休憩時間はあくまで休憩するための時間であって職員同士のコミュニケーションの場ではないので仕事中同様会話無しにしました。上司は心配してる様ですが、仕方ないですね。私語禁止は確実に仕事にマイナスの影響を与えると思いますが、したいならどうぞ。

                            • ねぎ2025/3/30

                              職員同士のコミュニケーション(私語)は休憩中にとるものです。
                              仕事中は無駄口たたかずに働くのがあたりまえです。

                          • ミント

                            2019/9/1

                            スタッフに注意する施設長自身の笑い声が事務所から聞こえる。
                            普通に仕事していたら、笑うようなことはないはず。

                            • じょん

                              2019/7/30

                              注意しても元に戻る。会話の輪に入らないと孤立する。大事故が起きないと分からないと思う。

                              • ゆいとれい

                                2019/6/5

                                どんなに“私語厳禁”の張り紙や目標を掲げても、個人が意識しないと無くならないと常に感じます。
                                介護を受ける側、またはその家族からの苦情や意見を積極的に受けたり、当事者の介護者に直接報告、指導する事も大事だと思います。

                                • あかかげ

                                  2019/5/21

                                  最近、私の会社でもスタッフ同士の私語が多いと指摘され、利用者さんの居室 で私語を話する人が居ると言われました。長い事、私語を話合うのはダメなんでしょうね?!

                                  • あしゅら

                                    2019/5/16

                                    たるんでますね。上司に朝礼で言ってもらうのが良いかと思います。取り返しのつかない事故になったりもしますから、ニュス等で報道された事例を毎日話してもらうとよいですよ。1週間ほど続けて貰ったらよいですよ。 上司もたるんでないですか?会社全体できを引き締めましょうといってもらったら、上司自身もきを引き締めますから、見掛けたら注意するようになりますよ。

                                    • とびっこ

                                      2019/4/18

                                      うちのディでも私語が多い。フロアーに来たらずっと喋ってる相談員が居る。利用者を見てみる振りは、ザラ。業務にも関わらない、独り善がりで仕事をしてます。相談員の仕事を勘違いしてる。会社の文句は一丁前。よっぽどパートナーさんの方な利用者の事分かってる。

                                      • いちいち

                                        2019/4/13

                                        私語はなくなりません。オバチャンは余計に喋ります。

                                        • かーくん

                                          2019/4/12

                                          報連相の励行をしていないでしょうかね。
                                          報告、連絡、相談は職務上の義務ですがね。
                                          先ずここが問題でしょ。
                                          度が過ぎる私語があるのなら、尚の事不要不可欠なのですがね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          かにっぽい

                                          働き方改革にて福祉業界はこれからどうなるのでしょうか?人手不足は言い訳?求人出しても人が来なかったら?人がいないから残業もしないといけない。月に残業45時間?超えたら罰則?はたして残業せず人手不足の施設はまわるの?施設長及び管理者の方。自分が知る限りスタッフが欠勤したら穴埋め、会議、勉強会、救急搬送、事故、通夜葬式など。 このままでは来年からメスが入る施設ばかりじゃないかなと。36協定組んでもあまり意味がなくなるとゆう事は残業じゃなくホントサービス残業が増えるんだろうなと。

                                          キャリア・転職
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          すなふきん

                                          月に1回判子をもらいに来るだけで、生活に困り事はないかとか一切聞いてきません。 体調を崩してデイサービスを長期休んでもなーんにも連絡してきません。 一体どんな仕事してるのか、さっぱり分かりません。

                                          教えて
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          MIY

                                          大腿骨骨折して手術。リハビリをして手引きで歩ける様になりました。 退院後は施設に戻りましたが、車椅子にされてしまいました。歩かせて欲しい事 伝えましたが叶わず。 施設では歩く機能を維持せず歩けなくしてしまうのですか?

                                          教えて
                                          コメント13

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー