logo
アイコン
じゅま

私が訪問していた頃、利用者から気に入られたら、サ責が焼きもち焼き、利用者に私の悪口を言いふらす。この悪口は、利用者ご本人から聞かされました。一人二人ではありませんでした。利用者は、負けなさんなよ。あの責任者はおかしい。私も若い頃働きに出てたからわかるのよと励まされた反面、責任者なら、部下が気にいられたら、関係性が良い事なのでうれしく思うのが普通なのにと思いました。実際、責任者のことは管理者も手をやいているようで、何人も退職に追いやっていることをパート職員から聞かされました。

現在私は施設での勤務をしてますが、またまた、主任が自分が一番でなくては気に入らないのでしょうか?
レクリエーションを喜んで下さる利用者に、私も努力を重ねそれまでにないレクリエーションで楽しんで頂いているのですが、主任からの言葉の端々にはがゆさを感じます。

私も手伝うからといいながら、私ががお願いしたらよい返事がありません。顔が、怒っている感じ。
すごく頑張りやさんなので、私も手伝うからとの言葉を受けお願いしたのですが?
私が知らない所で、主任なりの負担があるのか、何か、どのようにすればよいのかと悩んでしまいます。

利用者まで気を使い、二人きりになるチャンスを待っていた。いつも有り難うね。貴女のレクリエーションでは、心が明るくなる。二人きりになるのを待っていたのよと言っていただきました。
この利用者は、ここ最近機嫌が悪く、特に私には態度をあからさまでわがままな三昧、皆が近寄りたくない方でした。なので、わざわざ二人きりになるチャンスを待って
呼び寄せてまで言ってくださった事を信じられないくらいに思いました。
なので、こんな厳しい方が私を気に入ったのも、主任にしたら面白く無いのかなと思ったりしました。

部長が、気にするな。自分の生活の為に頑張れと言ってくださっているので、気強く行こうと思い直したり、また、悩んだりの繰り返しです。

この様に、上司に焼きもち焼かれたりの経験された方はいませんか?どのような考えかたに納めましたか?

みんなのコメント

0
    • さくり

      2021/9/13

      利用者さんにあなたがいると安心するなど好意を向けられることは単純に嬉しいです。レクにしても努力した甲斐があったなと思えます。
      職員間、上司に妬まれた経験はあります。それが裏側でなら許容範囲です。
      まず、利用者さんに職員の悪口を言うことは主任であろうとなかろうとあってはならないです。部長がその現状を正そうとせず生活のために頑張れというのが理解できません。
      表面上励ますのは簡単です。部長は多分主任にも、したとしても、その場しのぎの緩い注意と励ましをしていると思えてなりません。
      想像の範囲ですけど、上の上がダメなら改善はないです。
      その前提で自分の生活のためにって割りきれたら良いですね。

      • じゅま2021/9/13

        おっしゃる通りですね。
        また、部長だけあって、時代を見据えているなとも感じてますが、管理者以下はこんな調子で人員失なってきたんだろうなと感じます。

        ギリギリの人員で、現場がギクシャクする。その繰り返しだったのだろうと思います。ですから、私は、新入りは大切にしますよ。

        上には気を使わないけど、下には気を使って上げます。
        大概の方は、逆でしょうけど。

    • りくろわ

      2021/9/12

      少し逸れますが、利用者さんの打ち明け話しに余り反応し過ぎない方がいいですよ。人間関係に準えて考えると、本人が解らないと思って色々吹聴してくる人っていつの世代にも必ずいると思います。介護者と利用者との間でも起こり得ます。

      誰かからの明らかな妬み、そればっかりに気を取られていると、いつの間にかどんどん卑屈になってしまいますよ。

      私も気を付けているのですが、相手軸で考えてしまっているのを、自分軸に戻した方がいいですよ。

      介護計画を無視してる訳でも、他者との調和を乱してる訳でもないのだから、主さんらしさを再発見できる良い機会なんじゃないかなとも感じました。

      • じゅま2021/9/13

        間違っていればただしますが、?

      • りくろわ2021/9/13

        そうですよね。

        自分を省みずにとても強欲だと思います。

        焼いても直らないと感じました。

    • やまだたか

      2021/9/12

      どこ行っても現場の上司や現場の同僚と
      合わないよなら
      合わない要因は自分自身にあると考えた方が良いかもね

      • じゅま2021/9/13

        あはは、笑うしかない。
        一緒に働けばわかりますよ。
        だから、これで終わり。

      • ともこ2021/9/12

        上司を未熟だのなんだの思ってることとか
        まさに
        トピ主に要因がありまくりなような笑

        自分の方が優れていると思うから
        どこ行っても合わないんじゃないの?笑

        実際優れているとしても
        周りからけむたがられるって人は
        孤立しがち笑

        ほんとうに優れてる人は
        最初はなんだコイツみたいに思っても
        自然に周りから頼りにされる存在に
        なってるからなぁ

        他人から尊敬の眼差しで見られる
        何かがかけてるんでしょうなぁ笑

    • なまずん

      2021/9/12

      私すごい!やってあげた!利用者と呼び捨て
      部下には絶対いらんわ

      • じゅま2021/9/12

        私もあなたの様な人は、
        上司には要らんわ!
        利用者全員が意欲があり、満足すれば言うことですよね。
        わたしひとりでは、1、2名の重度の方があぶれてしまい手がたりなくなるのです。
        じゃー、ひがむならやってみなさいと言いたいですね。

      • じゅま2021/9/12

        利用者とは呼び捨てではないですよ。

    • たんたん

      2021/9/11

      妬みや嫉み、人間だからあるとは思います。
      ですが、そういった感情は、その当人の問題として、こちらが気にする事ではないように感じます。
      そういった他人の感情を気にするのは、自分自身の傲りが見え隠れする気がします。

      仕事は、一人でこなしているようでもチームワークがやはり大事かなあと思っているので、チームワークを円滑に出来る能力も仕事の一つかと思う。

      そう考えた時、他人の嫉妬心などは余計な材料でしかないので、気に留めないのが一番かなと。

      • じゅま

        2021/9/11

        主です。
        コメントありがとうございました。
        介護サービスの質があがらないですよね。
        自分達が努力して上げようとせずに、特別扱いしているわけでもない職員の良ささえ潰そうとする。これって、情けなくないですか?
        確かに、レクリエーションは加算がとれませんが、楽しみのない施設生活、デイサービスでは、利用者の安定や顧客確保の武器になります。
        私は、他の職員にも私の技を盗む様に伝えていますし、また、私も善い部分は盗む様にしますと話し合いました。

        やはり、僻み根性はなくならないですね?

        おそらくですが、そんなひがみ根性が表面化すれば、その職員が逆に惨めな事になるかと思います。
        実際、訪問のサも、指導してもなおらず以前の責任者が戻ると同時に退職させられました。

        リーダーや責任者は、他の職員が利用者との関係性が良ければ喜ぶべきで、善い部分は伸ばすべきではないですか?
        特別扱いしてるわけではありませんよ。そのかたの性格と言うものもあります。其れまでの歴史もあります。
        特別扱いしなければ、逆にその様な利用者のハートが掴めない職員が努力をするべきではないのでしょうか?
        介護は、誰でも初められますが、難しいものです。当たり前ですが、逆にひがむ前に、努力してほしいものです。

        • じゅま2021/9/13

          何もかも受入れる必要はない!
          あなたは、伸びないね。

        • りゅうちぇる2021/9/12

          人の意見を否定して受け入れないなら、ここで質問される必要はないですよね。

      • のあ

        2021/9/11

        主さんもりようしゃに気に入られたりひょうかを気にしていますよね。本質は上司と同じに見えます。介護の仕事は気に入られることではないです。主さんが毎日出勤するならそれでも良いですがそれが出来ないならどの職員が対応しても上手く行くことを考える方が大事。

        コミュニティの検閲基準がめちゃくちゃでひょうかが禁止語句になってるので読みにくいですが。

        • まちゅあ2021/9/11

          言われていること、よく分かります。介護職は人気投票でも一部のスタッフのみ仕事が出来ても意味ないです。ただね、やっぱり嫌われたくない、私出来ますよ!っていうスタッフの多いこと。そんなんだから、余計な仕事が増え本来大事な全体を見る介護が出来ていないと思っています。

      • そのぴー

        2021/9/11

        正直、文章が長々していて逆によく分からないのですが、介護職って仕事でやっていますので特定の利用者のみに入り過ぎは良くないです。利用者、利用者って言っている方々、綺麗事ばかりで全体的に見るとその施設は、崩壊に向ってます。依存、レベル低下が早くなりますので。
        介護業界、上司らしい上司は、育成が難しいと感じます。本来なら、介護福祉士ケアマネなど知識を持っている方々がやるべきなのですが、中途半端な資格になっていて勿体ない資格になっています。

        • わんだほー

          2021/9/11

          何かこのトピを読んでいると主さんの方が凄くサ責を意識しているように感じるんだけど。
          言葉の端々や顔色を伺って仕事してても楽しくないだろうに。
          部長が言うとおり、それ程気にしなくても良いだろうし、自分が真面目に仕事に取り組んでいたら、ちゃんと周りは見てくれてるんで大丈夫じゃないかな。
          サ責を意識する事で気持ちが振り回される方が面倒臭く感じるけどね。

        関連する投稿

        • アイコン
          とろろ

          パート、既婚です。年下の女性リーダーに追い出すように帰れ、帰れとされます。 言われるから、と16時きっかりに帰ってましたが、たまたま利用者さんの爪切り言われて15時55分からやりました。 しかし時間が5分過ぎてたようです。 他の男性スタッフを介さして帰りなよ、と言われました。 帰りがけ、「すみませんでした、失礼します」と何度も言って帰りました。顔見て言ったらよかった。 16時きっかり帰れと言う割に、自分の会議などで時間推してもなにもいいません。 タバコ吸ってから来て。 〜〜〜〜〜 リーダーの気分で言わすとか、腹立たしくなります。遊んでんじゃない、利用者さんの、たまたまの、ほんの5分。 リーダーはそのときただ座ってるだけ。みんなも忙しいわけでもない。 こんなのの積み重ねでリーダーに信用もなく、その方と対峙するとき言われたくない、と受け答え固くなるし。 グチってすみません。

          シフト・夜勤
          コメント22
        • アイコン
          さーや

          シフトによって早出がいる日といない日の明けがあると思いますが、早出がいないと大変じゃないですか? 普段ならとっくに終わってる記録作業も、退勤時間ギリギリまでかかったり。 早出を絶対いるようにしてほしいのは山々ですが、職員の人数上無理なものは無理。 それなら早出なしの日は手当とかついたらいいのになぁと思います。 が、反面、手当がつくことによって事故が起きた時責任負わされるのかなぁ、とボンヤリ考えています。 (手当付けてるのに見守り出来てないのはなぜ?となるのかなぁ…と) 皆さんの意見が聞きたいです。

          ヒヤリハット
          コメント10
        • アイコン
          あいちむ

          事業所で46歳の私がケアマネ最年少です。その上は50代後半と60歳。合計3人。 2年前から求人を出してますが誰も来ません。 年収は300万切るぐらいです。 これじゃ誰も来ませんよね。 担当もいっぱいいっぱいなので一年ぐらいは新規を取っていません。 60の人はパートなんですが休みも多いし、辞めそう。 50代後半の人は男性ですが、利用者の評判が悪くて利用者が他所に移ってしまう。 私は息子が大学入学したのであと4年は我慢ですが、そもそも離婚してなければケアマネなんてしてなかった。 そんな零細脆弱事業所って、他に知ってますか。

          資格・勉強
          コメント16

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー