logo
アイコン
パパだっこ

お薬拒否の場合、どうすればいいのですか?
どうやっても飲まない場合です。

みんなのコメント

0
    • かーさん

      2021/1/14

      食後の薬は飲みますが、眠前薬だけは何故か拒否する患者さんが居ます。そんな時は時間を置いて声を替えて薬剤師の振りをしたり医者の振りをしたら素直に口を開けて薬を飲んでくれます。

      • だいちゃん

        2020/11/5

        喋れるならあーと言わせて口にいれるか、ゼリーに混ぜる

        • ぱりっそ

          2020/11/2

          まっとうに飲ませる努力をしろというニュアンスのコメをする人は地獄を見たことが無いんだろうなって思う。本当にマジでどうしようもない状況を経験してたらそんなこと気軽には言えない。そもそもまっとうにやるのが基本でそれ以外は歓迎できないというのはみんな知ってる。

          • にあ

            2020/11/2

            ふりかけに薬をかける(まぜる)…

            利用者を人間として見ていない非.人道的行為ですね。あなた方は薬を摂取するとき、ごはんにかけたりしますか?自分ではしないようなことを利用者には強制するなど最,低ですよ。

            薬を拒否する利用者が、自発的に薬を飲むように援助するのが介護士の仕事ですよね。

            • もこたん2020/11/2

              服薬しない事が原因で死んだら、
              『自発的に飲むよう援助していた最中だった』で済むのか?

          • ゆーい

            2020/11/2

            食後のデザートって言って、どら焼きの餡にでも潰して混ぜたら分からんよ

            • もこたん2020/11/2

              蜂蜜なんかどうでしょうか。

          • ずどっぐ

            2020/11/1

            自宅介護ですよね?
            「お薬のめたね」と言う商品があります。粉にできるか確認してこの商品に混ぜると飲みやすいです。

            • パパだっこ2020/11/1

              もちろんやったが吐き出します。
              どうしたらいいですか?

          • ころぽ

            2020/11/1

            医師に言って薬は粉薬にしてもらい、ゼリーに混ぜる。

            • もこたん2020/11/2

              カレーに混ぜれば味じゃ判別できない。

            • パパだっこ2020/11/1

              吐き出します。

          • もあめたる

            2020/11/1

            どうしても飲まない場合?
            し、にます。悪化します。
            、、、、なんとしても飲ませるしかない。
            ドクターに飲みやすい薬がないか?薬の後に甘い砂糖でもあげる。等考えるしかない。

            • もこたん2020/11/2

              気絶させてから押し込む。
              リクームにやられた後の孫悟飯が飲まされた仙豆みたいに。

            • パパだっこ2020/11/1

              考えてもわからんので、質問してます。

          • えぺる

            2020/11/1

            自分の場合は時間差が多いですね。
            入居者が居室に帰ってからを
            見計らい、10や15分後に
            飲ませてる。
            飲まない理由をあれこれ付けて
            飲まない。医者に聞かないとダメとか。
            家に帰ってから飲むとか、
            あなたは信じられないとか。
            なんで食堂で飲まないのか?
            他の入居者がいるからなのか?
            居室に帰ると自分が話した理由は
            頭から忘却の彼方に消えていくんでしょう。
            飲む理由が全く分からない。
            不思議な生き物ですよ。

            • クッキー

              2020/11/1

              ①時間差
              ②職員チェンジ
              ③混ぜる(ご飯とか)
              ④先生に聞いて粉砕する
              など、場合によっての対応が良いと思います。

              • もこたん2020/11/2

                気が付かないようにカレーに混ぜる。

              • なな2020/11/1

                ご飯に混ぜるのは
                やめたほうがいいよ

                ご飯に混ぜて薬が入ってるのに
                気がついて
                ご飯自体食べなくなる事例もあるよー
                こうなると
                余計てこずる事になりまふ

                まず
                なんで薬を飲まないのかの原因を
                つきとめてから
                対応を考えませう

                薬が大きいから飲み込みずらい
                粉薬でむせる
                苦いまずい
                薬自体がきらい
                その他もろもろ
                原因がなにかによって対応を考えませう

          関連する投稿

          • アイコン
            まほいっぷ

            訪問ヘルパーが入るのを拒否されているお宅があります。 家事援助なんですが、毎回拒否されケアマネやサセキが同行してやっと家に入れてもらえるという感じです。 そこまで拒否されるのであれば、(嫌がっておられるのであれば)もういいんじゃないのかと、利用者さんがかわいそうに思えてきます。 1ヘルパーの分際ですが、一旦支援をやめてご本人が納得されてから改めて契約というわけには行かないのでしょうか。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            238
            コメント6
          • アイコン
            やよ

            今年介護施設に就職したばかりの新人介護士です 職場でマスクをしない人が1名おり、他のパートさんも気づいてはいると思うのですが注意しません 私は入ったばかりの新人+その人の次に若いということで私から注意などをされると気に食わないらしくなかなか言いづらい状況です 上の偉い人にもなかなか相談出来ずに困っています もっと酷い時はほぼ一日中で週に1度3人体制の時は注意する人がいないと分かって外しています (その人と夕食準備してる時も私が注意しないと分かってずっと外していました) 外したままで利用者さんの傍で笑ったりちょっかいをかけたりするので飛沫がかなり飛んでいると思います(しかもその人は電車通勤で県外から来てるらしいです) こんな危険な人がいる職場正直行きたくないです 自分を守る為にも休みたい気持ちは山々なのですが出来ません このままでもし利用者さんの中で感染者が出てしまっては遅いと思います どうすればいいでしょうか?(長文失礼しました)

            感染症対策
            コメント7
          • アイコン
            ぞろさんじ

            訪問介護です。男性利用者さんは 女性ヘルパーがいい!女性じゃなきゃ嫌だ!と言ってくる利用者が多く 男性ヘルパーを入れると無視する方が多いです。 どこの事業所もそうなんですか?

            職場・人間関係
            コメント12

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー