logo
アイコン
たこいち

就寝中にもかかわらず、22時と4時の2回、オムツ交換をするという決まりがあるため、オムツ交換をしています。
ただ、普通に考えたら寝ているのに、ふとんをはがされ、下半身を丸裸にされる。定時のオムツ交換という業務を決まった通りしているだけなのですが、新入りの職員さん(よそで働いていた経験者)曰く、就寝しているのにオムツ交換は可哀そうだという意見が、スタッフ会議で出ました。その意見に、数名の職員は声に出して賛成したり、うなずいたりしていました。
オムツとパットを上手に使えば失禁もしないし、利用者はぐっすりと眠れるということだそうです。
しかし、別のベテラン職員からは、小まめに交換することで尿路感染や皮膚疾患の予防になるから、今まで通りするべきだとの意見もありました。
私は介護福祉士ではないし、8月から働いているので、あまり深く考えず決まった通りしてきただけなので、疑問に思わなかったのですが。どちらが介護の常識なのですか。

みんなのコメント

0
    • むかきん

      2019/10/4

      尿路感染症などに、かかるから、交換必要に感じます。寝てるだけでよいのだから…。介護する方は大変で…。取り替えてほしいのに、そのままなら、逆に可哀相。でも、でていないのに、決まった時間にみるのもなんとも…。

      • たこいち

        2017/12/5

        記録と分析はめんどいけど、アセスメントはやらないといけない仕事だし… 一律全員おむつ替えするよりいいでしょうね。

        • たこいち

          2017/12/2

          一定の期間、尿量、排泄間隔をデータとして残し、個別援助と考えてはいかがでしょうか。安眠妨害だと言いますが、体位交換なども必要ではないですか。個人差があるのに、パット交換をする、しないの2通りしか選択肢がないのが不思議です。データをとる間は少々大変ですが、だいたいの予測ができるようになると、一斉にパット交換に回るよりムダも省け、尚且つ個別援助ができていいと思います。

          • たこいち

            2017/11/23

            22時のおむつ交換の部分を前倒しにして、覚醒中に交換して就寝促しをし、4時の交換をすれば問題は解決しませんかね?
            問題は、入眠直後に起こされてしまう事だと思います。
            ある程度の就寝時間4時間30~6時間程度が確保できていれば、起こすタイミングさえ間違わなければ、レム状態での覚醒
            が出来てそんなに体に負担はないはずですよ。

            • たこいち

              2017/11/23

              入居者個別の夜間帯の尿量による。
              ウルトラクラスのパットをしても失禁になるほど尿量が多い人、
              そうでもない人、色々います。
              勤務先の特養では以前は個人の尿量に関係なく一斉にパット交換をしていましたが、尿が出ていなくて浅眠の人が眠れなくなったり、不穏になったりすることがあったので、
              今は普段のその人の排泄量を知っておいて、個別に対応しています。

              • たこいち

                2017/11/21

                睡眠確保か?
                まぁ私なら、オムツそのままだと気持ち悪くて反対に 寝れないけど。
                うちの認知症だった祖父も、オムツ気持ち悪くて眠れない方でした。
                皆が皆安眠重視とは、言えないでしょ?介護側の奢り。
                当然個人によるね。

                • たこいち

                  2017/11/21

                  吸水性の良い紙おむつで、ぐっすり眠れるのが何より。

                  • たこいち

                    2017/11/18

                    そうですね、利用者の個別的排泄サイクルの把握が、今後の施設介護のキーポイントでしょうね。
                    特に夜勤などは。
                    日々の介護記録を基に、作成は可能ですがね面倒くさいのは致し方が無い事ですが。
                    継続して記録できれば、改善には繋がりますし、介護職の働き方にも改革が起きそうです。

                    • たこいち

                      2017/11/17

                      私も両方正解だと思います。

                      熟睡されている利用者でも便をしている方もけっこうおられます。
                      それが朝までそのままにしておくのは・・・
                      でも睡眠の妨げになるのも事実で極端に言えばそのせいで夜眠れず昼夜逆転ってなる可能性もあるし、すでに昼夜逆転の人には寝ているならそのままにしておきたいと言う気持ちにはなりますし・・・

                      やはり前のコメントがあるように仕事は増えますが個別表でも作成し個別対応する事が利用者に対して最善策と思います。

                      • たこいち

                        2017/11/17

                        両方正解だと思います他の方も仰るように個別性の把握が重要で、介護職員の本来の役割が個別性の把握です。
                        ベテラン介護士が言うことも基本的には正解ですが、入所者全員に必要かと言えば違いますし、小まめに排泄をするだけの職員配置ができているかと言えばそうではないでしょう、だからこそ尿路感染症や皮膚疾患になり易い人をピックアップしなければならないと思います。少ない人数で効率的に職員にも過度な負担にならないようにしないと、
                        特に夜勤は1人体制のところが多く負担が大きくなれば職員の疲れも取れなくなりますから、長く居るベテラン職員こそ真っ先に個別性を把握して業務負担の軽減を図れないと新しく入る職員が続かないと思います。
                        理想を言えば小まめな排泄だけど少ない職員でできるだけ多くの入所者をみることが前提の介護保険で介護報酬も最低人員で回さないと利益がでないくらい少ないので、これ以上職員数が増えることは有り得ませんから現実的に職員に無理をさせ続け介護離れを起こさせていることも現場の人間も考えなくてはならない時代になっていると思いますよ。

                        • たこいち

                          2017/11/17

                          結局他の方も仰っているように、個人で違うのですよ。
                          例えばうちは、(グループホーム)独歩が可能な方でも、夜間はりはぱん、パットの方がいます。
                          尿量が多くてトイレ誘導しないと全更衣、布団まで汚染。しかし誘導時ふらふらで起き上がり、歩行が危険。更に日中の傾眠が増加するので、夜間睡眠確保のためそうしてます。
                           パット2枚使用で途中で引き抜くだけにして、4時に一回だけ交換とか。
                          結局時間決めで画一的に、定時交換にはしてないです。
                          清潔保持の為に陰部洗浄を毎日定時にしている方は二名。
                          それ以外の方は、トイレでウオシュレット使用で陰部洗浄してます。
                           今のグルホは、認知症はあるが元気な方とほぼ寝たきりの方といらっしゃるので寝たきりの方は陰部洗浄しやすいですが、足腰元気な方は嫌がる方が何人もいらっしゃるんで難しいですね。本人のプライドがありますから。できる時はしますけど、お風呂に誘う方が手っ取り早い場合が多いです。

                          • たこいち

                            2017/11/17

                            これはどこの施設も課題にされている事ではないでしょうか。
                            私が利用者の立場なら、気持ちよく寝てるのに起こさないでと思いますが、自分でトイレも行けない体であれば、失禁して気持ち悪いパットを早く交換してほしいとも思います。

                            • たこいち

                              2017/11/17

                              今居る職場も定時のオムツ交換が決まりです。
                              ただ、グループホームなんですよね。
                              仕事がなんか老健や病院的なところを感じます(そういう経歴の人が多くて)。
                              たしかに尿路感染症になりやすい人や、慢性的に繰り返しているような方もおり、そういう方は清潔保持が大切だと思います。しかし、排泄時の清潔保持として陰洗の習慣は無いようです。
                              色々矛盾を感じつつ、介護には10年以上携わりつつも今のところでは新人なので、そこのやり方に甘んじているところです...。

                              • たこいち

                                2017/11/17

                                時間を決めるのではなく、その人個人個人の排泄の感覚をつかむ事が重要だと思います。お薬や、体質の関係で尿量が多かったり頻尿の方は、夜間3回ほどパット交換が必要で、睡眠を優先して排泄介助を見送ったりすると、シーツまで汚染してしまい、交換をせざるを得なくなってしまったり。夜間は一度も排尿がない利用者がいたり。人それぞれだと思うので、もちろん睡眠優先はしてあげたいですが、快適に眠ってもらう為にも失禁して気持ち悪い思いをされない為にも、その人にあった対応が必要だと思います。

                                • たこいち

                                  2017/11/17

                                  前者だと個人的には思います。
                                  人間の身体には免疫力があるので簡単には感染症などにはならないと思うけど。
                                  清潔に敏感になりすぎ
                                  しかし真に清潔にしている人ばかりではない
                                  その証拠のひとつに入浴を何ヶ月しなくても皮膚病などにはなったりしない。
                                  手を洗わずにおにぎりを食べても中毒にもならない。

                                  • たこいち

                                    2017/11/17

                                    それ、デリケートな問題かも知れませんね。
                                    うちの施設でも「よく寝ているから」と夜のおむつの回数を減らした新人スタッフにフロア主任が同意したところ「新人の甘やかし」という斜め上の話になりました。
                                    でもその新人さんだって苦手な仕事を避けているところがあったから甘やかしと見られるのもあながち大間違いではない。

                                    ところで、その対象者の方はどんな人でどういう意志があるか把握されていますか?夜中に起こされてオムツを換えられて感謝する人もいますよ。一方で腰から肩まで尿でびっしょりになっても寝入っていて、起こすと大声で怒るけど朝になって目が覚めたら自分から服を脱ぎ捨てて「冷たいな、やってくれ。」と言う人もいます。そのケースでは皮膚トラブルはありません。

                                    今時個別にオムツ交換のレシピがあるものだと思います。もし全員無反応な人なら睡眠状態と皮膚トラブルを(医療職の意見を取り入れて)見て介護の手を清潔ケアに多く振り分ける人と別のことに振り分ける人とで個別対応すればいいと思います。もちろん排泄のタイミングが収束している人ならそのタイミングで換えた方がいいですし。

                                    ベテラン職員の言う尿路感染等の予防については、施設に入るくらいの人なら過去の介護・医療ケアの履歴も長いでしょうから資料や家族や担当医などご本人を知っている人からそういう感染を起こしやすそうか情報を得られるかも知れません。

                                    そうやって、おむつ回数を減らすことが手抜きの為でなくサービスの向上であることを証明する為に色々と動けば、説得力のある意見になるのではないでしょうか。大変ですよ、やったことありますが。でもそれを認めてくれる人がいるとすごくやりがいを感じます。

                                    • たこいち

                                      2017/11/17

                                      利用者別の、排泄サイクルを把握していないのが原因だと思う。
                                      個人個人のサイクルが違いますので、不必要な排泄介助もあろうかと思う。
                                      これが改善できれば、かなり職員の負担も減ると思う。
                                      これらをしないのは、「面倒くさい」などの理由によるその施設自体の職務怠慢なのでは?
                                      職員会議で議題に挙げれば、面白い反応が返って来ると思う。
                                      その返答次第で、その施設の値打ちが決まる様なもの。
                                      前向きに検討するのであれば、その施設は値千金の価値が有る。

                                      • たこいち

                                        2017/11/17

                                        >患者さんが寝ているのに時間だからと行ってオムツを交換するのは、患者さんの睡眠妨害ですよね。
                                        おっしゃるとおりですよね。
                                        お一人おひとり交換するタイミングを変えてさしあげられればよいですが、現実的には難しいですよね。
                                        でも、個々のご利用者の個別化と、それをスタッフみんなで考えるというスタンスはとても良いことです。

                                        がんばってください。

                                        • たこいち

                                          2017/11/17

                                          オムツ交換をしない方が夜勤が楽なので、オムツ交換は無しの職員に賛同します。ポイントは仕事量の増減で判断することではないでしょうか。

                                          • たこいち

                                            2017/11/17

                                            介護士をしています。

                                            患者さんが寝ているのに時間だからと行ってオムツを交換するのは、患者さんの睡眠妨害ですよね。
                                            なので私達は昼間と夜間のオムツの水分吸収量のサイズを変えることによって寝ている患者さんは基本そのまま放置です。
                                            ただ床ずれをしないようにはしますが。

                                            よってこまめに交換する必要はありません。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            若い頃、祖父母の介護をしていた母の懸命な姿に心を打たれ、介護に興味を持つようになりました。 将来、母に介護が必要となったら、私も積極的にやっていくつもりです。 そう考えるようになってから、介護職に従事されている方々への感謝と尊敬から、私も次の転職を介護職に…と漠然と考え始めているのですが、人員不足もあるのでしょうが、現役の方の「人には勧めない」というコメントを目にし、戸惑いを感じてしまいました。 ある介護サイトでは、今後、介護職員への待遇等が優遇されると書かれてありましたが、現役の方の声が正当なのかな?とも思えます。 これから介護職を目指そうかなと考えている者へ何かアドバイスを頂けないでしょうか?

                                            キャリア・転職
                                            コメント25
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            こんばんは。 特養で勤務しています。入居されて5年の女性のご利用者なのですが、去年くらいからかなり怒りっぽくなり、最近では物を投げたり、夜間のパット交換時には職員の腕に噛み付いたり足蹴りしたりなど、暴力的にもなられています。以前までは、食事が口に合わない時に少しの文句があった程度で、認知症はありますが、陽気で明るく、冗談も言う性格の方でした。しかし、何をきっかけにというわけではなく、去年ごろから上に書きました事に加え、大声を出したり、机を叩かれる事なども増えました。 週に一度、ご家族が来てくださりその時は涙を流し喜ばれ、以前の陽気なお姿に戻られるのですが、ご家族が帰られてしばらくすると、面会に来られた事も忘れらるのか、ご家族の悪口を言われたりされます。 比較的お元気な方で、入居以来、風邪を引かれたくらいで、他の受診などはされていませんが、この様な性格の変化は認知症が進行しているのが原因なのでしょうか? ご家族に相談したところ、特に病気ではないのなら受診は考えていません。との事でした。 看護師や医師の前では、その様な態度は一切なく、「いつもすみません、お世話になります」と患者のお顔になられるので、これはどういう事でしょうか?おしえて下さい。

                                            職場・人間関係
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症アルツハイマーという事で、要支援2の母が入院になったのですが、独居で自宅にいた時は、自分でトイレは行けてたのですが、入院してからベット横のポータブルトイレすら自分一人では出来ない様になってしまいました。入院中のリハビリ等は出来ないのでしょうか?一日中ベットにいるようですが、もう前の様に一人でトイレに移動する事は望めないのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー