logo
アイコン
あぉい

21歳、女
グループホームに勤めて3年になります。
手取り17万円程度、ボーナス10万位です。 早番 遅番 夜勤 の三交代で大変です。
家からも若干遠くバスと電車を乗り継いで出勤1時間半前には家を出ないと間に合いません。
他の職員に不満はないのですが、給料、ボーナス、勤務人数などもう少しいい所に転職できればと思っています。
これって私のワガママでしょうか?他の方もこういった事思いますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/26

      >転職で待遇アップを勝ち取っていかないと、同一の職場で毎年1万2万と昇給するなんて、介護現場では奇跡としか言えない。

      良くわかります。ほんと介護業界は昇級額や資格手当が少なすぎる所が多いので、1万、2万アップそれ以上を狙うなら転職以外にないですから、5年分の昇級額なんか転職であっと言う間、その変わり努力したものだけが勝ち取れるんですけどね。

      • たこいち

        2016/11/26

        私、辞めました。介護福祉士とったけど、嫁ぎ先、実家の両親、両方、高齢なので、先々、自宅でも介護しないといけないと思って。パートを探してます。それぞれ、事情があるから、働く方も。自分が納得できないと、いい仕事できませんよね。

        • たこいち

          2016/11/24

          自分の納得いく環境へ移ることは自然なことです。転職できるということは、あなたが需要ある人材ということでしょう。それは幸せなことです。
          介護業界で転職なしで30年40年と働く人が珍しいのではないかな。
          転職で待遇アップを勝ち取っていかないと、同一の職場で毎年1万2万と昇給するなんて、介護現場では奇跡としか言えない。

          • たこいち

            2016/11/23

            就職転職に際しての個人希望はワガママではありません。当然です。
            希望先が雇ってくれるか折り合いがつくのか、それだけです。
            現職場が心配なら夜逃げ状態ではなく前もって話をしておけばいいだけです。

            • たこいち

              2016/11/23

              バスと電車を乗り継いで1時間半前には家を出なければならないとは通勤時間は無給なので非常に時間の無駄をしていると思います。
              電車で相模原市から新宿支店まで通勤すればそれ位かかると言っていたので日々無駄な労力だと思います。
              これが片道車を運転して1時間30以上かかれば長い時間乗れば乗るほど事故に遭遇する確率が高いので私など通勤時間は死活問題になるんですよね。
              まだ21歳なら年齢のみでどこでも採用内定する確率が高いので転職しても良いと思います。
              近くて給与の良い所があるに越したことはないけど条件はなかなか一致しませんね。


              待遇の良い所に転職できるのは若い時のみで
              40歳45歳50歳と年齢が上がるに連れて不可能になります。
              その原因は一般に見られる求人では求人する側がほぼ年齢のみで採用/不採用にするためです。
              いよいよ55歳60歳を過ぎれば内定にどれ位の確率が取れるのか非常に少ないはずです。

              • あすかダーリン

                2016/11/22

                もっといい所ないかな?は普通の発送です。自分がスキルを身につけてアピール出来るならどんどん売り込めばいい。

                • たこいち

                  2016/11/22

                  企業などの処遇待遇が、良いところに集中するのは市場の原理と言う事です。
                  劣悪な環境では人が集まらずに、事業も成り立たなく疲弊衰退するのみです。
                  市場から評価をされない企業などは淘汰されると言う事です。

                  • 元業界

                    2016/11/22

                    他の職員に不満はないのですが
                    →これが一番だと思いますよ。これで辞める人多いから。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たろりん

                    80歳になる父親が2カ月前に脳梗塞で倒れ入院中です。後遺症として右半身まひがあり、現在リハビリをしていますが、それに加えて認知症も発症してしまいました。症状としては理解している日と理解していない日とがあり日によって違います。特に私がいない日は不穏になることが多いようです。 私は40代独身、本人とはずっと同居していましたので退院後もできれば在宅でと思っています。兄弟はなく、頼れる親族もおりません。今は週に4日ほど面会に行っていますがまだ退院のめどもついていません。まだ申請中なので介護認定の結果は分かりませんが、デイサービスに日中いってもらったりヘルパーさんに入ってもらうことで、私が仕事をしていても大丈夫ではないかと思っているのですが、甘いでしょうか。仕事をしながら認知症の身内の介護をされている方のご意見をお聞きしたいです。

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    たこいち

                    はじめまして。 新入社員になって約1ヶ月になりました。 デイサービスで働いています。 入社したての最初頃は「独り立ちできるように頑張ろう。」と意欲もありました。 最近は仕事が辛すぎて意欲がでなくなりました。 私のデイサービスでは、1ヶ月頃になると職員さんに見守ってもらいながらレクリエーションをひとりでやることになっています。 今日のことです。 初めて私が主になってレクリエーションをやりました。 レクリエーション初めてで何をしようか悩んでて、利用者さんに何したいか聞いたら「輪投げをしなさい。」と言われました。 で、輪投げをしようと準備をしていました。が、ある利用者さんの意識が急変してしまい、ほとんどの職員さんがその利用者さんのとこに駆け寄ったため、私と他の職員さん1名で、お昼からの体操・レクリエーションをしなくてはならなくなり、急遽輪投げから違うレクリエーションをすることにしました。 職員さんが忙しそうだったので、レクリーションの本を見て、そこに漢字の読みとか色々クイズみたいなのが載ってたので、ホワイトボードを使ってクイズをしました。 クイズをしようとした瞬間、職員さんA(仮名)が職員さんB(仮名)に「あいつクイズするんだって。」と小声で話してるのを聞きました。 そこまでは気にしてなかったのですけど、職員さんBが「え、あいつクイズするの。うけるんですけど。」と笑われてしまいました。 私自慢ではないですけど耳がいい方なので小声で話してるのがたまたまきこえたんです。 レクリエーション初でテンパっていた状況であの言葉を聞いたらなんかショックで悲しくなりましたがなんとか明るく盛り上げて終わることができました。 レクリエーション終わって利用者さんのおやつを配り終えた後に職員さんAに「レクリエーション輪投げだったのに急遽変えてしまったうえに職員さんAさんに伝えてなくてすみませんでした。」と謝りました。 そしたら職員さんAに「今さら謝りにこられても困るんだけど。謝るならさ、レクリエーション終わってからすぐとかあるんじゃないの?」と言われてしまいました。 私の中では、おやつ配って落ち着いてから謝ろうと思ってて行ったんですけど、あの言葉を言われてしまったために「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。 そのあと職員Aに「それとね、レクリエーションクイズとか利用者さんの気持ち考えてないだろ。」と怒鳴られてしまいました。 急変した利用者さんの対応でほとんど職員さん行ってしまったので、クイズだと職員さん少なくても出来るかな。と思って考えて行ったんですが怒鳴られてしまい、これもまた「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。 レクリエーションだけではありません。 新入社員約1ヶ月となりましたので、そろそろベットから車椅子、車椅子からベットの移乗とか教えてもらいたくて 職員さんに「すみません。○○さんの移乗教えてもらってもいいですか?」と聞いてみました。 私の中では「いいですよ。」って言う返答が帰ってくるのかと思ってました。 がしかし、「教えてもらってもいいですか?」と聞いても「いいですよ。」とは言わず 職員さんBに「じゃぁ、ちょっとあなたやってみて。」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 新入社員。しかも教えてもらうの初めての私が教えてもらわないで実践したら、もし利用者さんを怪我させてしまったらと思うと頭が真っ白になりました。 私は「すみません、教えてもらってないためまだ実践できないので教えてもらってもよろしいですか?」と言いました。すると職員さんBに「何なの、あなた。私が、やってみて。と言ったのに実践しないのね。せっかく移乗するチャンス与えてあげたのにやらないなんて、積極性もないのね。こんなんじゃ、教える以前の問題だわ、もういい。向こういってて。」と怒鳴られてしまいました。 私はただ、教えてもらってもなくて分からないのにいきなり実践は危険だしと思っての行動で。 しかも1ヶ月だから色々教えてもらわなくちゃ。と思って声かけに行っただけなんです。 今、仕事終わって家にいるんですけど 辛すぎて涙が止まりません。 仕事辞めたい。と思ったこともあります。 でもこんな私を採用してくれたので辞めずに続けています。 明日はデイサービスが休みなので自分も休みで少しほっとしてます。 でも月曜日がくると思うと辛いです。 これは嫌がらせ?いじめ?なのでしょうか。 それとも、私がイケないのでしょうか。 ※長文すみません。  文章おかしいけど最後まで読んでくださってありがとうございました。

                    愚痴
                    コメント26
                  • アイコン
                    あつぽん

                    60歳になりました。できれば元気なうちは、ずっとお仕事をしたいと思っておりますが、今の年齢からでもできる仕事ってあるのでしょうか。すぐでなくても良いのですが、介護のお仕事は、資格を取れば、元気なうちはできる、と知り合いが言っていましたので、興味を持っております。 この年齢ですと、パートの求人もなかなかなく、老後の暮らしのことを考えると、心もとないです。勉強することも大変でしょうし、体力的にも60歳だと無理なものでしょうか。 同じくらいの世代の方は、お仕事なさっている方は、どのような職種についておられますか?できましたら女性の方のご意見がありがたいです。 お掃除でもなんでもやれるならやりたいのですが…。

                    キャリア・転職
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    480
                    コメント31

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー