logo
アイコン
はなぴょん

私は有料老人ホームで8年勤務、主任業務を約2年しています。

約8年この仕事をしていますが、近頃は利用者への敬意や支援したい気持ちが薄れ、主任という身でありながら介護職を辞めたいと思うようになりました。

名ばかりですが立場もあり人手不足なので管理者には辞める相談は出来ていません。

十中八九、慰留されると思いますが辞めたい場合、どう説明するのが効果的でしょうか?

これまで辞めた経験が無いので
アドバイス頂ければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • ごっちゃん

      2020/8/14

      責任ある立場の人が辞める言葉が分からないとか、、。

      • もあめたる2021/1/10

        言葉を慎め

    • かりこ

      2020/7/6

      最後は自分ですよ。限界だと思えば辞めた方がいいですよ。ただ転職は賭けです。いい会社に出会える事を祈ります。

      • すず

        2020/6/15

        全く同じ、有料で9年勤めて主任4年目です。主任業務の引き継ぎファイルを1年前から作りファイル4冊分(自分でいうのもですが、素人が見ても一目瞭然で分かります)私は今、介護以外の就職活動しています。本日内定をいただき、

        • ゆうぞう

          2020/5/18

          主任が1番板挟みになるから大変だと思いますよ。
          うちの施設では誰か急に休めば代わりがいないからと主任が勤務に入り、休みでも電話で呼び出され、会議や研修も出ないとで大変だなぁって思う。
          あまりにも辛ければ課長、係長職に相談した方がいいですよ。
          自分の身体状況が1番大事ですから。
          辞めると言って退職届さえ出してしまえば、出すもの出してしまえば辞めれます。
          止められて保留にされる人は意思と押しに弱いんです。
          辞めるので次の主任決めて下さいね、引き継ぐので早めに決定して下さい、いついつから有休消化に入ります!くらい言い切ればすぐ動いてくれると思います。

          • さおちん

            2020/5/17

            世の中には名ばかり店長、とか名ばかり部長などあるから、名ばかり主任があってもおかしくありません。労働時間は長いし、給料は部下と大して変わらないし、管理者責任だけ大きくストレスが半端じゃないから、中には過労死予備軍の人もいます。人手不足だと一日にこなす労働量と密度は限界に近いかもしれない。名ばかり管理職には何の保障もなく、体力に自信がなくなったら辞めるべきでしょう。無理したらガンになったり、過労で倒れたりする確率が高くなるでしょう。

            • げんぼう

              2020/5/17

              「主任という身でありながら辞めたい」これがよくわかりません。どんな立場なら辞めたいと思ってもいいという解釈なんでしょうか。
              そもそも利用者への敬意や支援したい気持ちがないと介護職をしてはならないと思っていませんか?人それぞれなのでまぁあなたはそれで良いとしてもその下にいる人はやってられません。かなりツライ想いをされているハズです。
              カネの稼ぎ方は人それぞれです。技術と知識と体力があればハラの中は何を思っていてもいいわけです。あとは「敬意や支援したい気持ち」とやらを上手くキラキラエピソードとして必要に応じて表に出せるようにしておけばメシが食える。ペーペーから始めて6年目で主任になるのは結果、早すぎたのかもしれませんね。本音と建前を使い分けるスベが身についておらず人として美しく仕事をしようとし過ぎて潰れるというお決まりのパターンです。周りのためにもいそぎましょう。かなりひどい言い方になりますがあなたがいると周りがツライおもいをします。あなたの代わりは結局いくらでも入ってきますしあなたの代わりとして主任の給料が欲しい人はいます。

              もう一度言いますがもう"相談"の段階ではなく"退職"を一刻も早く伝えましょう。あなたは施設にもはや必要ありません。

              ここまでひどい言い方をするとわかりますよね?結局この期に及んでまだあなたは「ちょーだい」なのです。説明に効果を狙って、すべての人が笑顔でお疲れ様でした!と送り出してくれるような辞め方を「ちょーだい」なのです。
              とりあえずドロドロになってもいいので適当なハッタリでもかまして自分なりに考えて辞めてみたらと思います。
              この職種を離れ、清濁併せ呑むということを平気でやれるメシの食い方を覚えてから、辞め方も含めてこの8年を振り返ると良いと思います。
              あなた一人が辞めようが続けようがこの国の介護職員不足と利用者の増加は変わりませんし、これからの利用者の損得にも関係はありません。ましてや全員があなたの事など辞めてしまえば1週間で忘れてしまいます。

              • たなか2022/9/26

                説教するってまじで快楽

            • うさのび

              2020/5/16

              辞めたければ辞めなさい。自分の人生をこんな掲示板に投げてあわよくば不安を消して安心したい何て考える方が間違い。

              • Nol

                2020/5/15

                辞めたいのであれば辞めたほうが良いと思います。精神衛生上よくありません。退職届を出せばすっきりしますよ。
                そして転職先を探しましょう

                • まーぼー

                  2020/5/15

                  辞めたいなら辞めたほうが良いですよ。
                  いやいやながら働いても良いサービスを提供できませんから。

                  早く辞めて、旅に出たら良いですよ!
                  やっぱりおすすめは北海道ですね。美味いものをたくさん食べて、リフレッシュしたほうが良いですよ。

                  • ともちん

                    2020/5/15

                    それは 家族や親戚を理由にして絶対辞める理由を作らないと。今思っていること言って、引き止められて 何だ 結局いるんだ。と思われない様に。

                    • ちゃむ

                      2020/5/15

                      私は身体の限界を理由にしました。
                      実際、背中から腰までの筋肉がボロボロだったんですが本当の理由ではありませんでした。
                      スタッフの資質や施設の姿勢にウンザリし介護保険制度や日本の人口構成を考えると未来はないと思いました。
                      当時新しい資格も取得していたので、
                      ポジティブな建前は、新しいチャレンジがしたい
                      ネガティブな建前は、身体がもたない

                      ホンネは、もうウンザリ
                      そんな感じでした。

                      • うざぼーいる

                        2020/5/14

                        日本国憲法第22条第1項
                        「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」
                        辞めたら良いんよ。辞めさせて下さいって言ったら良いんよ。

                        • りこんぐ

                          2020/5/13

                          辞めることを喜ばれるよりは、引き止められたほうが気分は良いでしょうが、どうでも良いことです。あなたが必要でってことも多少あると思いますが、実際は自分たちが大変になるから嫌なだけでしょう。
                          結局は特別能力が高いからではなく、とりあえず普通なら誰でも引き止められるのです。
                          介護職に限らないけど、経営者や周りの言葉に絆されてしまう人が多い。誰でも大なり小なり人に必要とされたい欲求があるから仕方ないのだろうけど。意思は固いようなので絆されることはないのでしょう。辞めるのは、ただ辞めたい日の2週間位前に辞めたいといえば良いのです。それだけ。簡単なことです。
                          あとは言ったときに適当なこと言われて絆されるかどうかだけです。

                          • つりきち

                            2020/5/12

                            そこの事業主は、強制的に介護労働を強いるのですか?
                            違いますよね。
                            辞めさせ無い、そんな事は出来ませんしねえ。
                            仮に辞表を受理されなくとも、そこに働きに行かなければ、何れは辞められますがねえ。

                            • さまさま

                              2020/5/12

                              15年勤めました。事業所にとってかなり重要なポジションであることは自覚しています。施設長は5年交代が基本で現施設長2年目の後半に辞意を提示しました。全然現状を理解できていませんし、楽でしたけど「そうですか」だけで済みましたよ。只、仕事への責任、お人よしの責任感があるので退職までは実際申し出から一年を要します。
                              施設長はそんな感じですし同僚は理解してくれているのであからさまな引き留めはしてきません。居て欲しいけど気持ちはわかるからと。
                              連携している他部門からは辞めるの止めなよと言われます。その言葉はとても有難いです。報われる気がします。
                              でも、「お金じゃないんだよ、疲れちゃった」と言っています。本心です。
                              辞めたい気持ちが固まっていれば、説明なんて極論嘘でもいいのです。
                              ただ気が咎めるのであれば、正直に「もう無理です。自分が壊れます。」と言いましょう。
                              私もこんな長期に勤めた場所を辞めるのは初めてです。
                              先の不安は勿論ありますが、行動を起こさないと何も変わらないんだなと実感しています。

                              • なかちょこ2020/6/22

                                18年勤務しました。主任歴は8年。新採スタッフの能力の高さと常識のなさとのギャップに苦しんでいます。自分の居場所も作ってきたはずですが。独り身なのでできればいつまでも仕事したいのですが。

                            • もも

                              2020/5/12

                              辞めたらわかる
                              無断欠勤して旅にでたらいい

                              • みみぃまき

                                2020/5/12

                                私も最初の施設で主任として3年近く働き施設の嫌な面にばかり目が行き辞める決意をしました。
                                それまでも周囲に、もう辞めたいと言うグチはこぼしていました。
                                管理者やケアマネにも、このまま何も変わらないにら辞めること考えてるんですよねーって軽く話していました。
                                軽い口調でジャブ入れてた感じですw

                                そこから半年して、何も変わらないので宣言通り退職願を出しました。引き止められるのは分かっていたので、この会社のここが無理、社会福祉士をとる為に転職する、という手紙を同封しました。
                                a4用紙3〜4枚になるほど自分が辞めたい理由を書きましたw

                                管理者ケアマネ社長からも引き止めの言葉はありましたが、手紙読んだけど決意変わらない?と言う弱々しい引き止めでしたよ。

                                バンっと一気に辞めると出すのではなく、少しずつ周りを固めていくのも良いかもしれませんね。

                                • しにすけ

                                  2020/5/12

                                  辞めたいが、辞めた事も無いので、辞め方が分からない。
                                  辞職届を出して、尚且つ口頭で辞職の旨を申せばよい。
                                  尚、辞職届は必ず日時を記入して置き、2通作成してうち1通は保管して置く事です。
                                  割り印を押すのも良いかも。
                                  勝手に破棄されては困りますので、保険としての措置。
                                  受理後は、14日間後を経て正式に退職が出来る。
                                  その間に溜まった有給休暇を消化するや、残務処理などは怠らないようにする事は必要。
                                  発つ鳥、跡を濁さず。

                                  • いーたん

                                    2020/5/12

                                    役職を降りる事でしょうか、それとも職を辞す方でしょうか?
                                    どちらにせよ限界であるのであれば真摯に実直に説明するのがよろしいかと。
                                    心が落ち着かない、疲労感が強い、やる気がもでない等どんな理由でも退職はできます。無理して頑張るとうつ病になってしまいます。
                                    個々での文面を伺う限り活力低下をきたしているうつ一歩手前といった感じですね。
                                    辞めてリフレッシュ期間を設けてあげてくださいね。

                                    • かめぷよ

                                      2020/5/12

                                      一旦やめた方が良いですね。
                                      あなたが辞めても、誰かが埋めるのですよ。誰かが主任になりますからね。
                                      今を惜しむより、先を考えて視ましょう。
                                      直ぐに働きたくなりますからね。
                                      普通職で少し、自分を労って上げて下さい。
                                      主さんの人生も、なが~いよ!
                                      その会社だけが人生じゃない。
                                      沢山の出会いが待ってます。
                                      未来は明るい!✌

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ぐみぐみ

                                      新しく来た,ホーム長,気に入られないと,クレーム,をつくられて辞めさせられた、人、今年だけで、8人辞めさせられた、、どう思いますか?

                                      愚痴
                                      コメント18
                                    • アイコン
                                      べるく

                                      医療職は、日々、本当にご苦労で大変な状況です。 医師や看護師が感染してしまう、医療崩壊と言う危機もある。 介護業界も、悪化して行くような状況です。 それはさて置き、少し話は変わりますが、世の中には必要とされる人間と、そうで無い人間が居ます。 反社会的とか、暴力的とか、他人に悪態をつき、常に世間とかけ離れて後ろ向きな者も居ます。 そんな中でも、良質な人間とか人間性が良好とか、世の中には居なくてはならない存在と言う人が居ます。 そんな人達が感染被害に遭う事が、ご逝去されるなどと言う事が、社会的にも、個人的にも多大な損失だと思います。 方や、世の中には必要とされない人達も居ます。 そういう人達には、感染被害と言うよりも、有害とは言えず寧ろ、有益なのではと思ってしまう。 世の中の害悪が消え去る事になる。 こう思えてならない。 ここでも何処でも、世の中に必要とされない危害を及ぼす者には、天罰と言えるのではと思います。 是非、コロナ感染で時世へ行く事を切望するばかりです。 皆さんはどう思われますか、個人的な好き嫌いも結構ですが、世のため人の為に必要な人間だけを守りたいと思うし、自分の大事な人を守りたいと思うのでは。

                                      感染症対策
                                      コメント8
                                    • アイコン
                                      ぽむっち

                                      小さな介護施設を運営しています。デイの他に縁があり居宅介護支援事務所をも運営しています。居宅の管理者であるケアマネの行動と発言についての質問です。  デイの介護職の男性が、両親の介護の問題で朝の遅刻が月1回から2回あるようになっています。奥さんが学校の先生なので、当人が通院の付き添いにいかざる得ないことでの遅刻との深刻です。実はそのご両親の担当ケアマネが、弊社の居宅の管理者と知り合いのようです。  男性の利用者のケアマネから、家庭事情から遅刻の原因などを仕入れ、デイの管理者に伝えてくるのです。男性が多くの嘘をついているとのこと。親の介護など一切やっていない、家庭事情までおまけでお粗末な夫婦間の関係まで。  デイの管理者も喜んでその話を仕入れ、職員全員に話すようになり、困っています。代表として、知らなくてもいい情報は必要ないと言って諭していますが、居宅の管理職は逆に僕の言葉にキレて、反抗的になってしまっています。  ケアマネの持つ個人情報をこれほどまで軽く扱う管理者、そしてその噂の発端であるケアマネへの対応の仕方はどうしたらいいでしょうか?また、ケアマネに対して失望する日々です。さて、皆様でしたらどうされますか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント8

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー