logo
アイコン
ぱいかじ

閲覧ありがとうございます。
特養で二年働いたのち、現在二年ほど同じ法人内のふたつのデイサービスに勤務しています、20代男です。
スキルアップのため、また、あまった時間の活用のためホームヘルパーとして働きたいと思うのですが、私の周りには施設勤務経験者しかいないので、ここで質問させていただきます。

①デイサービス勤務後(18時~)と土日の空いた時間しか働けなくても求人はありますか?

②圧倒的に女性が多いイメージですが、家事ができれば男性でも需要はありますか?
 (飲食店勤務経験があるので調理は得意です)

③力のある男性ということで、入浴ばかり担当させられるというようなことはあるのでしょうか?

回答よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなのコメント

0
    • てつお

      2019/6/1

      登録ヘルパーで働いたら。後は、さ高住とか住宅型有料での訪問介護とかもありますよ。

      • ぐびぐび

        2018/9/25

        今は、夜間巡回型とか…なにかあるのかな?
        オムツ交換とか、安否確認とか…?
        土日は休みたい主婦の方もいるから、登録ヘルパーで入るとか…

        • さとぅ

          2018/9/22


          訪問介護なら需要は有りそうです。
          夜間対応も多くなってきていますし。

          そういう経験を履歴書に書き、具体的に何の料理が得意などを書いた方が得はします。

          デイの裏事情を申すと、浴室内の転倒事故が多いです。
          どんなに気を付けていたとしても事故は起こり得る。
          そこで、正規職は脱衣場までで、浴室内は非正規雇用や派遣社員がメインで介助をする事が多い。
          それは、事故があった場合に、責任を取らざるを得なくなるからであり、正規職員を守るためである。
          だから、契約を切りやすい非正規や派遣社員が浴室内で介助をする事が多い。

          • さくり

            2018/9/22

            元サ―ビス提供責任者です。
            ①ナイトケア(寝る前の排泄介助等)として、また土日は仕事が余る日なので時間限定でも以来はとれる可能性が高いです。
            ②比較的若い女性利用者の入浴・排泄以外は男性ということで断られないでしょう。ただ、”頑固なおじさん”は敬遠される傾向がありました。物腰やわらか目にいけば大丈夫でしょう。
            ③男性利用者の入浴・移乗が多くなることは十分あり得ます。しかも、在宅でのこれらの仕事は施設の様に整った設備のないところでのことなので工夫が必要だったり注意事項が多かったりします。ですが、これこそがスキルアップに役立つでしょう。将来身体介護の指導をするときなどに役立ちます。福祉用具の選定にも関係があるので、福祉用具関連の就職にもつながります。実際にそっちに転職した先輩がいました。

            • せんにん

              2018/9/22

              ①特に子育て世代の女性は夜間と土日は動けない方が多いですし、求人はあります。
              ②男性を希望される方もいらっしゃいますし、人手不足ですから男性も大切な人員です。需要はあります。
              ③18時以降に入浴サービスを組み込むことはあまりないと思いますから入浴ばかりということにはならないはずです。

              しかし所属先によります。求人は必ずあるはずなので多くの事業所に話を直接聞きに行くのが一番確実です。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちゅーた

              介護職が、介護を辞めて行く事が多い。 その理由に、低賃金過重労働があります。 もう一つは、人間関係が多い。 利用者との折り合いや、同僚や上司との折り合いが悪い。 孤立してしまい、誰にも相談も打ち明ける事も出来ずに内に溜め込んでいく。 こういった事が原因で、精神的に病んでしまう事が多い。 やがて、そういう疲弊した感情が憎しみに変わり、極端に嫌悪感などの排除思考を持つや、優生思想へと変貌する事もあります。 元は、人の良い人が多い介護ですが、あまりにも過酷な環境と精神的に追い込まれてしまうと豹変する事が多いのです。 自分自身の精神が壊れてしまわないように、頑なになる一種の防衛本能なのかもしれません。 介護で働く労働者の悲痛な声を、より多くの人々が窺い知り、反省して改善してくことが大事なのです。 職場においては、職員に対しての相談役が常に必要と感じます。 職員が抱える悩みや、トラブルなどの仲介役など。 それは業務上においても、時にはプライベートな事に関しても、そういう役割の人が必要です。 介護職員を大事にするという事は、こういう事なのだと思います。

              お金・給料
              コメント21
            • アイコン
              よさん

              特養併設のショートステイなのですが、職員からショートステイは面倒くさくて大変よ。と敬遠されます。うちの特養はほぼ全介助の方ばかりでショートの利用者は動くし転倒されたりしたら嫌だから。と言われます。確かにうちの施設では歩ける人は特養には入れません。 動く人は大変な人何でしょうか? 全介助でしたら職員の都合で業務できると言うことなのでしょうか?ナースもショートは嫌がります。ショートステイの存在や必要性は職員の大変さに比べたらどうでも良いのでしょうか?…(._.)

              職場・人間関係
              コメント5
            • アイコン
              ずんいち

              体力、精神的にも外部のストレスが大きくて限界です。法的手段含めよろしくお願いします! 同居(自営業なので)祖母94歳、旦那37歳、私36歳、子供3人(小6.小3.10ヶ月)祖母の子供3人 A長女、長男(旦那の親45歳で亡)、B次女 (叔母たちは2人とも車で15分のとこに住んでいます。) 旦那の母親は家出ています(理由はご想像にお任せします) 結婚する前に家がゴタゴタしていたので、祖父が亡くなる前に旦那と養子縁組してます。なので、相続も公正証書作りました。祖父が病気で大変だったのに頑張ってくれて、亡くなる2週間前に公正証書ができました。かなり、ゴタゴタの家なので結婚するときは大変でした。

              教えて
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー