介護職として6年目になる者です。数ヶ月前、入所施設からデイサービスへ転職しました。
ですが、転職したいと考えています。
1つは夜勤手当がないと生活が厳しいこと、もう1つはそもそも施設介護が好きだったということです。
もちろん、利用者さんと関わることは楽しいです。
ただ入所され限られた空間の中でどれだけ快適に過ごして貰えるかを考える入所介護のほうが、私には合っていたと思います。
ただ短期の離職になるのでそれもネックです。もう少し頑張ろうかとも思いますが転職活動してみようかとも考えたり。
同じように短期退職された方いらっしゃいますか?どんな風に言って辞めました?面接で伝えましたか?
みんなのコメント
0件よし
2018/10/24他職員の悪口、陰口多過ぎる。
とくに人格否定、身体的特徴をあげつらう。そういう所は社会のなめ引いては、利用しているひとにも失礼だとおもう。
そういう所は、マジ看板おろせ。YUMI
2018/10/11職員辞めすぎ。なんとかしてちょ。
- ばえい2018/10/11
実際私のところも入れ替わりが激しいです。
みおさま
2018/10/10普通、転職時に労働条件を調べたりしませんか?面接時に生活できる賃金か、社会保障があるか、業務内容や条件など聞かないのが失敗でしたね~。これからは労働組合の有無も大事な条件の一つかもしれないな~
- ひとみん2018/10/10
使い過ぎなければ大丈夫かと思いましたがその見通しが甘かったみたいです。
がりれお
2018/10/9質問やコメントの返信内容を見ていて思ったことなんですが、介護現場の理想と現実のギャップに疲れているような気がしました。
疲れたときは、逃げることも休むことも悪くないことだと思います。立派な志をもった介護職員でも、人間なので疲れがたまれば限界もあります。それは普通のことだと思います。
あなたの人生の進路は、あなたが決めることですが、介護の世界から一旦離れて別の角度から世界を見るのも勉強になると思いました。
私の知人は、一旦介護業界から離れ、やっぱりこの仕事が好きだ・他の仕事はつまらないと、介護業界に戻った方もいます。私は、そんな彼女を若いのに偉いなと思いました。そんな子もいます。
自分を見失いかけても大きく間違わなければ、やり直しがききます。少しずつ経験し、人脈を大切に人生を歩いていってください。
SNSだけでなく、相談できる人をもつといいですよ。- やす2018/10/9
正直言いますと、介護現場どころか人生に疲れてる感じです。
この事は親友や親にも相談していますが、親からはものすごく怒られ「考えが浅い」「みっともない」と言われました。当然なのですけどね。
私は、実は介護以外を見てからもう一度戻ったクチです。
ですので、この業界以外を今は考えていません。
ただ、返信でも昨日はやり過ぎたと思ってますし、ちょっと疲れてるのだと思います。息抜きしながら仕事する方法を探したいものです。
おしゃとも
2018/10/8介護とかいくら転職してもなんともないと思いますけどね。
それだけ今の介護現場は荒れてるし人手不足なので。- つん2018/10/9
どのレベルならなんですかね
幾つか面接を受けて判ったことは、
上の方の言うとおり人手が無いこと
夜勤をしてくれれば雇いますということ
レベルで計るなんてまるで一昔前の何かのようですね
すりっと
2018/10/8そもそも、夜勤手当がないと困るのに何故わざわざ、夜勤のないデイサービスに転職されたのですか? 入所施設介護もお好きだったのでしょう? でもその時はそれなりのご事情がおありだったのでしょう。今回デイを経験され、やはり違うと思われたのなら、次に転職される時は、あなたなりに、介護への想いをしっかり確立させて転職できるのではないですか? あなたなりの想いがしっかり築かれているなら、短期での転職は気にする必要はないし、どんな風に言って辞めるかなども、あなたご自身で考えられると思います。辞めることへの後ろめたさを感じるより、前向きにあなたの人生考える方が大切です。頑張ってください。
- すりっと2018/10/9
生活も大切ですが、ご自身に負担になり過ぎないところから、また夜勤始めてみてはいかがですか? 今回の転職も良い体験として受け止めて、再度新たな一歩を踏み出す自信にしてください。これまでと違った観点から、あなたなりの介護ができると思います。大変な仕事ですが、お互い頑張りましょう!! 辞める言葉も、面接の言葉も、あなたなりに本音を話されれば良いと私は思います。
- ひでちん2018/10/9
私の考えが甘かったのもありますが、夜勤が嫌になりたまたま求人が出ていたので転職した次第です。
人手不足のため日勤のシフトが月1回のみ、あとはすべて夜勤のような状態に半ば嫌気がさしました。後先考えず転職したのも事実です。
ですが、入所介護への気持ちも改めて確立できたと思います。
はいえーす
2018/10/8自分ではないですが身内も介護職をしていまして、転居の際に勤務先の変更をしました。訪問介護から小規模な入居施設にしたのですが半年程度だったと思います、「自分には合わない」と正直に伝え訪問介護に戻りました。
雇っていただいた入居施設には迷惑を掛けたでしょうが、介護職を続けたい人が自分に合う業態を選ぶことはマイナス面よりプラス面が多いと思います。無理がたたって介護業界から離れるよりも。
やりたい仕事と収入がマッチしているなら次の面接の際にも自信を持ってアピールできることですよ。- ひでちん2018/10/9
お身内の方の経験も踏まえ参考になりました。
ただでさえ人手不足のこの業界、まずは自分が定着していきたいですね。
jack
2018/10/8自分の人生なんで転職の一つや二つは大したことじゃない。
お金だけで介護をやるのか夢を求めるのか。
しっかり現実をみてください。- ひでちん2018/10/9
そうですね。考えが足りず現実を見れてませんでした。
ゆっくりどうしたいか、どうすればベストか考えて動きたいと思います。
関連する投稿
- たしました
介護の現場で働く職員も、家族介護などを行う方々も、介護を行う全ての人々に精通する事柄だと思います。 ではどのように、人間性を育むのか。 一番は、幼少期からの親などからの家庭教育が大事です。 小中学校の義務教育から、人間教育を行う事です。 高校、大学、社会人と言う様に各段階的に人間教育が必要です。 その一環として、もう既に義務教育の段階から介護の授業を行っているようです。 一口に人間教育と言っても漠然としていますので、他人への思いやりを育むには、介護は一番模範とされる教育なのではと思います。 介護は感情労働と言われているように、排泄・入浴・食事などの介助だけではありません。 その人の心の支えになり、その人の生活面と精神面を支えるのが介護というものです。 その中でも一番、ウェートを占めるのが精神面。 ここを支える事で、利用者などの要介護者等からの絶大な信頼関係が生まれてくるのです。 他人に良くすれば、その人に良い感情が生まれてくるのはごく自然な流れと言えます。 物事と言うのは、実に単純で明解だとも言えます。 これらが、人間教育であり、よりよい介護を実践する教育でもあるのです。 皆さんはどの様にお考えですか。
職場・人間関係コメント27件 - ハイサイ
40代女性で、70代の母とふたり暮らしです。最近母に、認知症の疑いが出てきました。いまだ現役のパートとして働いているので、あまり心配はしていなかったのですが、最近もの忘れがあまりにも激しく、私への気遣いがまるで無くなってきました。 家の中であれこれ忘れてしまい、やりっぱなしにしてあるので、こちらが注意すると、「忘れるんだから仕方ない」と言い張り、毎日同じ事を繰り返します。こちらがフォローしてそれを伝えても、当然とばかりにお礼も言わず、どうしたら気を付けられるか話し合っても、後日はその内容をすっかり忘れてしまいそれを指摘すると、「今思い出した」と言うだけで、何の反省もしません。また、以前からの出かける予定を、当日支度ができ、いざ出かける段階になって、「明日出かける予定があるから、やめる」などと言い出します。実際、他の人との約束を数日前にいれたようなのですが、毎日顔を合わせている私には出かける寸前まで、何も伝えてこないのです …?? 以前はこんな事は無く、不安になり母を説得して、病院で検査・相談した所、母はここではとても良い態度をとり、CT画像にも問題はなく、「忘れた自覚があるなら何の問題もない」「仕事ができていれば大丈夫」と、先生に逆に励まされ、本人は上機嫌です。実際は、自覚だけあっても、直してはくれませんし、家にいる時と病室での態度がまるで違うだけなのですが …その件を先生に伝え、「こうゆう症状を感じ始めたら、家族はどう対応したら良いですか?」とたずねると、「知りません、本でも読んでください」と言われました。 本も良いですが、介護経験者の方に伺ってみたいです。【私にだけボケの兆候を見せつける】こうゆう家族と、どう向かいあったら良いでしょうか?優しく接し、許し、ガマンを重ねる事しかでき無いのでしょうか …?いい歳になってこんな事言うのはおかしいのですが、子供のころ母は、私や兄弟をその日の気分で虐待する父に、ずっと耐えるように言いきかせ、私たちを育てた人なので正直、あまり優しくする自信が無いのです …今のところ、前向きに考えられず、困っています。
認知症ケアコメント3件 - ここちゃん
父は、72歳 認知症 誤嚥肺炎。 入院中です。3日前に、医師より点滴のみにするか、 胃ろうにするかということを、母が言われたようです。母も私も 鼻からか胃からかという話かと思ってたのですが、胃ろうは体力的にどうかとで、あとは 家族で決めてということで 私以外は、点滴のみでということですが、私は どんな状態でもいきててほしいです。 ちなみに 点滴のみだと どれくらいなのでしょうか? 本当は、父の病院に行かないといけないのですが、いけないです。こわくて。きっと 亡くなるまでいけないです。後悔 するかもしれませんが、とても行く勇気がありません。
認知症ケアコメント12件