logo
アイコン
ぷんすこ

経管栄養を実施するのは、介護職員の仕事でしょうか?
バイタル測定は、介護職員の仕事でしょうか?
って書いたのは、全てが介護職員がやるので、看護師は指示だけ。その数値を見て、再測定の指示を出すの繰り返し。果たして、看護職員が少ないからと言って、介護職員にまかせっきりでよいのでしょうか?皆さんの施設では、どうですか?
ちなみに、看護職員が聴診器、水銀の血圧計を持っているを殆ど見ません。
看取り期を迎えても、介護職員がメインで測ります。
経管栄養の方は、施設全体で1名しかいないのに、全くやろうとせず・・

みんなのコメント

0
    • ぱいそん

      2018/9/2

      たまたまそういう施設で働いているのではないでしょうか。
      看護が介護にまかせっきりという事はないと思います。
      介護が出来る仕事も限度があるし看護も限度があるし。

      • しず丸

        2018/8/27

        施設に居る看護師自体、介護事業に参入している看護師自体がそのくらいのレベル。
        比較される物が無いため。

        • しりうす2018/8/29

          同意ですね
          その程度もない人が多いと思いますよ実際

        • みっくん2018/8/28

          そういう介護職もその程度のレベルだね。他業種の事言っているレベルでもないよ。

      • はちのすけ

        2018/8/24

        誰がしなければならないか決めてしまうのではなく、お互いに手伝える事は手伝ってスムーズに介護できるようになるのが理想と私は思っています。お互い忙しい時に手伝って貰えたら助かりますよね。
        なので、トピ主様の言う経管栄養が研修済でない介護職員によるものだったりイリゲーターでの注入の場合以外ならば、介護職員が行っても良いのではと思います。

        ただ看護師がサボってるだけなら話し合いをするべきと思いますが。


        脱線ですが「そういえば昔寝たきりで胃瘻の利用者様が居た時、入浴のない日は介護士さんが帰りの送迎までノータッチの事があったな~」と思い出しました((経験の)若い介護士さんが多く、寝たきりの方は看護師が介助するものと思っていたようで、後に話し合いで解決しました)。

        • はいねこ

          2018/8/23

          体温計での体温測定、自動血圧測定機器での血圧測定、血中酸素濃度測定機器の装着と測定が出来る。
          喀痰の吸引や経管栄養は、別途、研修を受けて各都道府県知事のだす認定資格を受ける必要があります。

          • でじ

            2018/8/23

            水銀血圧と聴診器はセットで使うのが基本です。血圧と血管の音を確認します。経管栄養はカテーテルも定期交換が必要で、消毒しなきゃです。バルーンも同じで感染症の原因にもなるかも…。やはり看護士が対応すべきです。看護士がいないなら施設で受けるべきではないですし、施設の少ない看護士に責任を押し付けるのは酷いです。病院にお連れしてほしいですね…。

            • ゆいりぃ

              2018/8/23

              経鼻管を利用者に挿入したり経鼻管から投薬はできないけど、経鼻管と栄養のチューブの脱着や滴下は出来るようになりましたよ。
              ただし、痰吸引を行える資格を取得するときに一緒に学ばなければいけなくなりましたが…
              今は介護福祉士の資格を取るのに必要な実務者研修の必須科目になっているので平成28年以降に介護福祉士又は、実務者研修を持っている人は出来る、というか出来なきゃおかしい事になります
              でも、事業者や施設側が誰々が何年に資格を取得し痰吸引と経管栄養を行うことが出来るということを市町村に登録しなきゃいけないのでちゃんとしていないところは何か起こった時色々とヤバいかも

              • すりっと2018/8/24

                ↑すみません、誤字です。介護福祉士です。

              • すりっと2018/8/24

                痰吸引や経管栄養の、医療的ケアの実習は確かに実務者研修で受けましたが、実際に患者さんに実施できるようになるには、研修を受け付けている医療機関でさらに実習を20~30回行わないとならない。研修を受け入れてくれる医療機関が少ないので、現実的に、実務者で、医療ケアを学んでも、実施できる介護福祉居が非常に少ないのが現実と教わりましたが。ちなみに私は去年、実務者を終了し、今年介護福祉士を取った者です。

            • みっくん

              2018/8/23

              判断が看護職なら、測定は介護職でも問題ありません。何かあれば、看護職が責任とりますから。

              あと、今時水銀計の血圧計なんて使いませんから、見ることは、まずありません。
              看護職が足りないなら、看護職増やしてもらうしかないでしょうね。

              • かずまさわ

                2018/8/23

                経管栄養はアウトではないですかね?
                施設長に相談してはいかがでしょう

              関連する投稿

              • アイコン
                あおポッポ

                介護職としてキャリアや資格を取っていくとしたら どのように考えていけばよいでしょうか? 資格は、初任者、実務者、移動支援、 同行援護(来月一般課程に通学予定です。)です。

                キャリア・転職
                コメント11
              • アイコン
                りな

                今年で社会人2年目になる者です。(正職) 9月は私用が何度があり希望休(三日間のみ)じゃ足りないため有給申請出しました。 数ヶ月前からユニットリーダー何日間取りたいため出せるか聞いたところ\"大丈夫だろ〜だしちゃえ〜\"と言われました。(ちなみに有給4日間です) なので私は申請できると思いました。 9月の希望休書く際に再度リーダーに確認したところ\"この人がいない状態で無理でしょ今の状況分かる?\"と言われました。\"今は私がシフト作ってなくて係長が作ってるから自分で交渉して\"と言われたので後日係長に交渉しに行きました。係長にも\"今の状況わかる?こんなに有給とって誰に迷惑かけると思ってんの?しかもユニット移動するんでしょ?どう覚えていくの?\"と言われました。その後\"自分の希望休でやりくり出来ないから施設長にお願いしに行ってください\"と言われました。その5声がかからなかったんです大丈夫だろ。。。って思ってしまって9月のシフト受け取ったらみごとに有給取れてなかったです。 人が居ないのも知ってます。頑張ってます。やはり介護や医療系の仕事してると取れないのでしょうか?

                お金・給料
                コメント12
              • アイコン
                はいねこ

                介護を実践する前に、利用者とのコミュニケーションや観察などを通して、利用者の心身の状況や、日常生活などに関する状況を把握して記録をする。 また、ご家族などからの情報も把握して、日々の業務と合わせて介護職員全員で検討会議やミーティングなどで情報の共有や分析をする事。 常に、どの様な支援が必要なのかを検討して行く事。 日々、これの繰り返しなのです。 決められたカリキュラムを淡々とこなすだけでは、専門性が有るとは言えません。 また、淡々と業務をこなすうえでも、常にアンテナを張り利用者の心身の状況の変化などに気づき、記録をしたり報連相があると思います。 日々、状況や状態が変化をする事にも、対応対処も出来る事に繋がります。 また、不測の事態にも対応する能力が必然と身に付ける事にも繋がります。 これらが介護の専門性であり、業務の一連の流れだと思います。

                職場・人間関係
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー