logo
アイコン
そら

定年退職まで残り10年程度となりました。
この業界に勤めて約30年が経過しましたが、振り返ると何も残らない人生だったと後悔しています。
ちいさな町村で介護職で7年、相談職で10年、中間管理職で13年。
 多くの利用者と知り合い、そして多くの利用者が亡くなっていきました。人の死に慣れてしまったせいか、実際に死と向き合い、何かを得られたと感じる物も特にありません。
利用者の家族とは多少知り合いにはなりましたが、家族からしてみれば一施設職員であることは変わらず、ちいさい町なので会うこともありますが「お世話になった」と社交辞令程度に話す程度です。
 年収も大きく変わらず。初任給の頃と比べると、20年目頃がピークで、その後は税金等の変動もあり年々初任給に近づいて行っています。
 福祉を取り巻く制度も短期間で細かく変更され、その都度覚えなおすこと十数回。
年齢を重ねるたびに覚えも悪くなり、若かったころに覚えたルールが邪魔をして、今現在のルールを何度も確認しなければならない。
 最近では加算のために研修が義務付けられましたが、正直、研修をこなす事に尽力し、研修で何を得るべきかどうかという事には無頓着な上層部。10分や15分のインターネットの研修で何を身に付けるのか?
 国は責任放棄したいらしく、各事業所にBCPを義務付けて、作成していないところには減算ですか?
有事の際には国は監査にやってきて、BCPの通りに施設は行動したのか?と追及したいのでしょう?
もしかしたら今後、コロナのような未知のウィルス蔓延の際には感染症対策のBCP通りに行動してなければ、責任は施設が全て負うのでは?そうすれば国も補助金などを出さなくて済みますからね。
 職員も多くの方が採用され、そして、退職されました。
中には入浴介助を見学し、「私は他者の裸を見るなんて、そんなことできません。」と。1時間で退職された方もいます。
とても感が鋭く、仕事を覚えるのも早い有能な方も、沢山辞められていきました。
最近では「3年経験したら辞める予定です」と宣言する職員が採用になったりしています。
残った職員は私のように他に行けずに辞められなかった職員、権利主張が多く手を焼く職員、生活のために働くパートの職員ばかりです。
 介護の技術向上や、利用者の為ではなく、その日の仕事をこなすことだけで手一杯の私も、あと10年もすれば定年かと考えると向上心は湧いてきません。いかに居座って給料をもらうかしか考えられません。
いったい私は何のために今まで働いて来たのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • スイカ

      2025/7/9

      介護という仕事というより、あなたの人生を見せてもらった気分です
      何のために働くか
      自分が生きるためだと思います

      • 2025/7/5

        教えて頂きありがとうございます。
        ちなみに施設長になると給料は月いくら位で年収どのくらいですか?

        • そら2025/7/7

          公表されている年収は1700万円程度でした。そこから所得税額等差し引かれる前なのか手取りなのかはわかりません。

      • 2025/7/4

        何のために今まで働いて来たのでしょうか?

        それは、自分の生活の為でしょう。
        ボランティア以外の人は皆同じです。
        かっこつけてそれ以外の意味をつけようとしなくていい。
        素直にこの仕事以外で生活の為に働ける仕事がなかった、又はこの仕事が他の仕事より自分の生活に合った働き方ができるからこの仕事を選んで働いているだけなのです。

        • ホルモン

          2025/7/4

          色々と書き綴られておられますが、単純に働くのは生活のためです。
          生計を建てて、生活をするために働くのです。
          働くという事は、誰かの役に立つから需要があり、それらを供給しているのです。
          介護は介護ビジネスなのですよ、それを個人的な私事に当て嵌めるから、ややこしく複雑になるのです。
          介護は慈善事業ではありませんので。

          • そら2025/7/7

            そうですよね。
            別に介護にこだわる必要もないのですよね。
            介護を辞めて他の所で働く選択肢を考えれば良いのかと気付きました。
            持っている資格のなかから転職先を探してみます。

        • 2025/7/4

          お疲れさまでした。退職後は金銭等制限はありますが、自由な時間は死ぬまであります。
           有効活用。過去を振り返っても、前の足しにはなりません。しみじみ思い返すのは
          棺桶に入るとき。
          自由な時間を大切に。

          • 2025/7/4

            長い間ご苦労様です。
            貴方の存在自体が価値があると思います😊。
            今、月給いくら位ですか?
            ボーナスはいくら位ですか?
            参考までに教えて頂けますか?

            • 返信ありがとうございます。2025/7/4

              月給は手取りで25万円くらい、ボーナスは年間=月収×2.0程度です。

        関連する投稿

        • アイコン
          haha

          拘束禁止と言われてるけどツナギとか4点柵は使用可にしてもらえませんかね^_^; 毎回陰部弄って、尿失禁。まだ軽いなら良いけど 身長体重割とある人の全衣類交換しんどいです

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          46
          コメント6
        • アイコン
          ゴニョゴニョ

          特養の介護職員です。今後、担当利用者の家族への連絡や意向確認、担当者会議の資料の作成、月1の状態説明、事故時の報告、急変時の対応(付き添い等)を生活相談員の負担軽減の為介護職員がするようになりました。 夜間や土日祝は相談員(課長、係長含む)には事後連絡して下さいと言われました。 他の施設でもそうしているような話がありましたが皆さんの所でもそうなのでしょうか?

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          56
          コメント6
        • アイコン
          ねこねこ

          母体がしっかりした社会福祉法人系の大きい施設ほど採用されません! ちなみに私の介護歴は、 ・グループホームで契約社員。約4年で契約満了。 ・サ高住で正社員。先月までの3ヶ月いたが、新人に対して厳しい空気があったため、説得された上で自主退職。 ・初任者研修持ち(実務者研修取れば介福の国家試験を受けれる) 現在、介護施設を探して転職活動中の29歳の女です。 何故か病院経営の有料や老健、特養ほど採用されないのは何故?

          キャリア・転職
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          73
          コメント12

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー