施設によるのでしょうか。
現在いる施設、ほぼ全員です。
料理もできないため、グループホームというよりも
特養、いえ精神病棟ような状態です。
入居時から症状が酷かったそうです。
昼夜逆転、徘徊、破壊、幻覚幻聴、排泄物や汚染した下着で
身体を洗う、すぐ裸になるなどきりがありません。
特に夜勤はもう対応しきれない酷い状態になり、自分だけかと
思っていましたが同僚たちももう夜勤の1人対応は無理だ
と辞める話ばかりしています。
新しく入る方は車椅子でコミュニケーション不可、
全介助で夜間体位交換、オムツ交換あり、
このひとにかかりきりになるため、
目が行き届かなかったりして大変です。
朝御飯作る余裕もなく朝まで全員の対応に
辟易しています。今まで働いたグループホームは
徘徊はありましたがみんな料理もしたり、
物忘れあっても自分なりに動き過ごしていました。
それがグループホームと思っていたので
びっくりしています。実際はどうなんでしょうか。
みんなのコメント
0件はなまる
2019/6/23わたしの働いてるグループホームも特養状態です。9名×2ユニットの18名中自立が6名しか居ません。
自立の利用者様で、もっとも軽度な方でも料理は現在手伝って頂いておりません。衛生面の問題と、包丁等調理器具などの使用が難しいからです。。。
調理専門スタッフの人も居ます。
全介助の方は勿論、車椅子の方も多くおられますし、自立の方でも、意思疎通が極端に難しい等、ごく簡単な共同作業的な事が出来る方は数名しかおられません。本当に特養か精神病棟の様な感じです。
グループホームとは何なのか?と思います。たこいち
2018/7/11私はコミュニティーホームで働いておりますが、グループホーム化しいてます。
一番酷い方は数年もの間泊まり続けています。完全に法律に触れますが、家族は介護せず、グループホーム待ちという事になっています。
実際は慣れた場所から出たくないというお客様の我が儘でコミュニティーホームに居座り続けられています。
いつも大体同じメンバーが部屋を占領してしまう為、他の急に泊まりが必要になったお客様が来られると、誰かフロアで寝て頂くしかなくなってしまいます。
何処のサービス違いの施設も要介護老人が爆発的に増え続けている影響を受けていますね。
家族もやっぱりかかりっきりで介護したくないですもんね。たこいち
2017/10/20勤務先の施設でもグルホ開設したのですが、職員と一緒に調理…どころか
キッチンの刃物類は入居者の手に触れ無い様に厳重に管理して
食材も盗られ無い様に監視して、と
面倒くさいこと山の如しでした。
それでいて職員は日中間多くて3人、
2人の時は調理に1名が懸かりきりに
なりますので
もう1名が見守り、排泄介助、脱走監視、介護記録、入浴介助を全て負担せねばならず、てんてこ舞いです。
せめて経営者がその辺考慮して
調理だけでも専門のスタッフを雇うなり
同施設の調理場から宅配してもらえましたら、グッと助かりますのに、
現場の惨状を知ってるケアマネが
理想のグルホを誇示したい経営者に
おもねってか、職員による食材の買い出しで経費削減!月1の家族を招いでの食事会だ!と
職員の肩に容赦なくバンバン負担を背負わしてくれます。
もう少し入居者の状態に添った運営方法を考えて貰いたいです。たこいち
2017/2/25うちのGHも特養化しています。全介助は4人います。9人中8人は起床介助です。入居者様が悪いのではないのですが。いくら看取りをするといっても、医療の絡んだケアが出てきたらどうするんだろうと思います。
クリップで書類を留めたがるケアマネです。
2017/1/17すでに、GHとして想定していた機能役割は果たされていませんね。
私の法人では「特養よりも高額なGH的特養」となっています。
介護スタッフの方々は寝たきり全介助の方と徘徊高齢者への対応を同時並行で支援しています。
当法人でも箱モノ事業は多くありますが、箱モノから箱モノへの流れは滞っております。
結局、GHから入院へ、GHで看取りへです。GHから特養へは難しいです。たこいち
2017/1/16入所者も年取れば、皆どんどん要介護度も上がっていきますからね。
ましてや、看取り加算取っていれば、そのまま看取りですよ。
看取りがどんなものかも理解できていないのにね。たこいち
2017/1/16例えば、在宅→GH→特養、或いは療養型医療施設など。
こういう図式が崩れています。
どこも満床状態で、施設も職員も不足しているのが現状。
この状態では、今いている施設や在宅などでの足踏み状態で、そこに居なければどこも受け入れ出来ない。
数年かけて、やみくもに施設を増やしても担う職員も居ない。
数年たてば、大挙してご逝去された場合、施設と言う箱モノだけが無駄に残る事にも成りかねません。
もう少し様子を見ながら、施設も職員も増やしながら、バランスを見て上手くスライドさせていくより方法が無いようです。たこいち
2017/1/16>最早、従来の基準や概念を覆すほどに未知の領域に入っていると言わざるを得ない。
これでしょうね。基準を守れない現実が来てしまった。本来の基準を頑なに守るのもありだとは思う。元業界
2017/1/16高齢者は年を取れば、歩けなくなるし、認知症がひどくなるのは当然の話です。
グループホームを作ったのはいいけれど、「出口戦略」を考えていなかったのが原因でしょう。大体何年も同じ身体状況でいることが稀です。一度入れば自宅に帰ることもないでしょう。家族も帰ってこられるのを嫌がるし。
特養の待機所としてグループホームに入所している方もいるから、寝たきりや全介助がいてもおかしくないです。たこいち
2017/1/16私の働いているGHでも半数は寝たきり全介助です。これのどこが認知症対応型共同生活介護なのか、共同部分がない。私はてっきり、全介助状態になったら、特養や有料ホームなどに移るものだと思っていました。今のGHは看取りまでするんですね。驚きました。看取りって何をすれば良いのか。
たこいち
2017/1/15GHは、認知症高齢者が対象なので、病状が進行して重篤化は充分に考えられる。
これは現在の高齢者全般に言える事で、特に団塊世代と言われる方々が軒並み重篤化をする時期です。
それに比例して、認知症患者の重篤化も必然的に考えられる事になる。
最早、従来の基準や概念を覆すほどに未知の領域に入っていると言わざるを得ない。たこいち
2017/1/15GHは、認知症高齢者が対象なので、病状が進行して重篤化は充分に考えられる。
これは現在の高齢者全般に言える事で、特に暖海性大と言われる方々が軒並み重篤化をする時期です。
それに比例して、認知症患者の重篤化も必然的に考えられる事になる。
最早、従来の基準や概念は覆すほどに未知の領域に入っていると言わざるを得ない。
関連する投稿
- ぽっぷちん
在宅介護で、ずっと来たのですが、デイサービスもあまり気のりしないようで、週に2回行けばいいほうでした。お風呂には入ってきてくれるので、助かっていましたが、最近は、一緒に暮らしている孫のことも、誰だか認識できなくなったり、家族を間違えたりすることも増えて、認知症が進んできてしまっていることを痛感しました。 少し前のことも忘れてしまうし、老人ホームに入居を考えたほうがいいのか‥と思うようになったんですが、老人ホームに入ったほうが本人にとっていいのかどうかは、どのあたりで判断すればいいんでしょうか。 健康状態はそこまで悪いところもなく、介護度は要介護1。費用に関しては年金がありますので、大丈夫そうです。
認知症ケアコメント4件 - ごてん
やりがいを感じながら、介護士をしています。もちろん待遇などはやっぱりもう少しいいほうがいいなとは思いますが、今働いている介護施設はまだそんなきつくないので頑張れています。 友人に高校時代からすぐ看護師を目指した子がいます。時々休みが合うので、ご飯にいったりしますが、やっぱりキャリアを積み重ねてて(私はサービス業からの転職組です)、待遇はしっかり聞いてないものの相当違うみたいです。 求人も絶対あるそうだし、時給も1500円以上が当たり前で、どこに引っ越しても仕事ができる。なんて聞くと、やっぱりちょっとうらやましくもあり。 介護士ももっと資格をレベルアップするなどして待遇が良くなったらいいのになぁと思います。
資格・勉強コメント133件 - あゆみん
認知症の初期段階もあって介護度が1になった父と暮らしております。もともとはアクティブな人で、ゴルフなどに出かけたりするのが好きだったのですが、認知症で急に出て行ってしまったことがあってから、あまり家から出さないようにしてしまってます。 気晴らしにデイサービスも利用してみたいとも思いましたが、本人が強く拒否しましたので、まったく利用していません。 今の状態になってから、ほぼ100%家にいて引きこもったみたいになってます。しっかり見守りすることで、少しくらい外出させたりしたほうが、いいんでしょうか。本人がどこに行きたいとかそういうことは全く言ってはきません。認知症のご家族がおられるかたは、どうですか。
認知症ケアコメント4件