うちの祖母が今年の初め頃から認知症になってしまいました。まだ認知症の度合いは低い方だと思いますし、現在の食事で特に何がだめという事はないですが、今後の事を考えて教えてください。
認知症の人に出す食事ってみなさんはどういった工夫をされていますか?
みんなのコメント
0件猫好き
2015/12/2食べやすさを優先して、過保護にならない程度に、さりげなく、魚の骨をのぞく、食べてはいけないものを食卓にのせない。窒息のリスクを回避する。
また家族と一緒の楽しい食卓で、見守りながら、コミュニケーションする。食事を軸に、生活のリズムを崩さない。社会性の維持の為にも、食事のための身だしなみを整える。
たこいち
2014/11/14青魚、ウコン、大豆食品、緑茶カテキン、ツボクサが認知症を遅らせる効果が期待出来ます。
たこいち
2011/11/30魚を使った料理を多めにしてます。
ながとん
2011/8/18認知症であっても食事は通常のもので大丈夫だと思いますが、食べやすく、散らからないような料理を作ると片付けが楽になるかと思います。
みんたろう
2011/7/21自分で管理できないので、栄養バランスを気をつけることが一番だと思います。
すりっと
2011/7/19飲み込むことが出来ないとかでなければ、特別な食事にしなくても良いと思います。
関連する投稿
- すりっと
現在、要介護4の父を自宅で介護しています。週3回は訪問介護の方にお願いして、介護をしてもらっていますが、私もそろそろ自宅での介護に限界を感じはじめています。はじめは、今までお世話になった父のためにがんばろうと思っていましたが、だんだんその思いも薄れてきてしまっています。 皆さんはどういったタイミングで、どういったきっかけで身内を老人ホームへ入居させようと決断しましたか? また、わたしはもっと自宅での介護をがんばったほうがよいでしょうか?
教えてコメント21件 - ぽむ太郎
義理の祖父のことですが、面倒を見ている母が最近困惑しています。 症状としては、夜中の2~3時に「総理大臣が来ているからお茶を出せ!」や、祖母を見て「この人だれ?」など、驚くようなことを言っているようです。 自分は同居しておらず、以前、義理祖父と会った時はそんなことはまったく無かったので信じられない話ですが・・・。 また、義理祖父はパーキンソン病を患っていて、医者からもらった薬を飲み始めたところ、顔と手が腫れてパンパンになってしまい、この症状が進んでいるようです。 今はその薬を飲むのをやめて若干症状が治まってきているようなのですが、リアルに施設への入居を考えなくてはならないかもしれないです。 実家は田舎ですので、特に母の世代では施設へ入れることを近所に良く思われないなど世間体を気にする様子もあります。 どうにか母の負担を減らしてあげたいのですが、経済的な協力以外はないのでしょうか?実家とは離れているので介護を手伝うのは難しいのが現実です。
認知症ケアコメント5件 - けーたん
30年後の介護事情のことですが、私たちが高齢者になった時の社会保障費はどうなるのでしょうか。 財政を考えると、一人頭に割り当てられる年金・介護保険などは、どう考えても現状より減ると思います。 団塊の世代の今まで支払ってきた税金と、今後亡くなるまでに受給される年金・介護保険などの収支は、税金からの支出が大きく、そのしわ寄せを未来へ先伸ばしにしているだけのような気がします。 このまま高齢化社会が進んでいく中で、自分たちがその世代になった時、まともな医療・介護を受けられるのか心配です。
お金・給料コメント10件