30年後の介護事情のことですが、私たちが高齢者になった時の社会保障費はどうなるのでしょうか。
財政を考えると、一人頭に割り当てられる年金・介護保険などは、どう考えても現状より減ると思います。
団塊の世代の今まで支払ってきた税金と、今後亡くなるまでに受給される年金・介護保険などの収支は、税金からの支出が大きく、そのしわ寄せを未来へ先伸ばしにしているだけのような気がします。
このまま高齢化社会が進んでいく中で、自分たちがその世代になった時、まともな医療・介護を受けられるのか心配です。
みんなのコメント
0件愛
2023/1/24政治家も人間
人間が最低限幸せに暮らす対策は、その時代時代で改善していくと思っています。、、でなければ日本は崩壊します。かんみーく
2022/3/10この時勢で財政も厳しくなったんじゃないでしょうか。年金がもらえる年齢も更に引き上げされそうですよね。
80歳からとか。。
この先そこまで長生きできる人がどれだけいるだろう。
私はもらえないと覚悟している。かじやん
2022/1/20だから介護予防。
瞬発力、柔軟性、骨密度、整理整頓、家事能力。たこいち
2015/11/3自分の思う通り死ねたらいいけどね orz
たこいち
2014/5/19認知症での長寿社会が果たしてまともな長寿といえるのか、政治家にしっかり認識してもらいたい。(といっても政治家自体が高齢者が多いけど・・・)無駄な延命治療等も考えもの・・・介護士の劣悪な職場環境等全てが山積み。そして次世代へ丸投げ。せめて私は認知症になる前に死にたいと思います。
たこいち
2011/12/30社会保障はあてにならないでしょうね。
重い病気になったら寿命と諦め、長生きしないというのもひとつの手でしょうね。自分の最後をきちんと考える人が増えると思います。ららら
2011/8/18現在と比較すると減額は間違いないと思います。老後を考えて今のうちから人生設計を考えていかなくてはならないですね。
たこいち
2011/7/22今の20代から40代くらいは、社会保障はほとんどあてにできないのではないかと思います。
みんたろう
2011/7/15年金はあてにならない。
自分でコツコツ貯めるしかないと思う。うにょ
2011/7/3確かに、不安だ。
私の場合は、貯金をしています。
社会保障は負担が大きく、恩恵が減少することは見えているので、ザクザク貯金してはどうでしょうか。
関連する投稿
- あゆみん
両親と祖父・祖母の3世帯で同居しています。 今はまだ二人とも元気ですが、少しずつ祖母の具合が悪くなってきています。両親はもうすぐ定年を迎える年齢ですが、「この先、祖父母の介護にどのくらいの費用がかかるのか」と心配しています。 父は厚生年金で持ち家、退職金は多少は貯金しているみたいですが、「今後どのくらいの期間、介護費用のために用意しておかなければならないのか」計画立てるのも難しいです。 私は会社員ですが、自分の両親の老後も含めて気になります。
お金・給料コメント52件 - そろだんす
父親が認知症を発症しました。 CT結果だと前頭葉が委縮しているとのことです。 現在はひとりでお風呂も入れませんし着替えもできません。 ずっと寝ていますし怒りっぽくもなりました。 自分で本やらネットに落ちている論文やらを幾つか読みました。 現在処方されている薬はドネペジルでレビー小体型です。 担当医も痴呆症の専門ではなく総合病院の神経内科の先生です。 前頭葉ならレビーじゃないような気もするのですが・・・ 先日、フェルラ酸の是非をうかがったところ、そのようなものは 知らないと言われました。 ちなみにフェルラ酸は痴呆症予防などのサプリメントで一般的だと 思います。是非はともかく認知症患者を扱う上で知らないわけはない と思いました。 こちらも素人なので医者に偉そうなことは言えません。 もし識者様がいらっしゃるならどのように見えますか?
教えてコメント3件 - ぷー
母親の貯蓄は数百万円、年金は月3万円、 現在94歳です。 この前手術して退院しました。 こんなに長生きするとは思わなかった。 こんなこと考える息子は酷い息子ですか? みなさんは、長生きの親のこと、どう思ってますか?
雑談・つぶやきコメント5件