logo
アイコン
たこいち

介護職の皆さんに質問です。介護補助の仕事内容はどんなことをするのでしょうか。身体介助も入るのでしょうか。ちなみに私は、介護の資格を持っていません。

みんなのコメント

0
    • ひよこまめ

      2020/10/6

      老人ホームで介護補助として働いています。ヘルパー一級も持っていて以前は介護士として働いていましたが、病気になったこともあり、補助になりました。仕事内容は居室の掃除、シーツ交換、洗濯畳、食器など洗いもの、お茶だし、食事介助、散歩なとです。身体的介護は一切しません
      パートですが、介護の人と時給は50円しか違いありません

      • はちのすけ

        2020/5/12

        以前、介護補助(ケアアシスタントと呼んでました。)として働いてました。
        排泄介助の時間には、介護士さんや看護師さんに同行し、排泄状況を確認、記録したり、タオルを畳んだり、おやつや食事の配膳や後片付けなどをしていました。
        主に介護士や看護師が仕事をしやすいように準備をします。
        同期の中には、介護士と同じ仕事をさせられた人もいたので、話は違うと思い、退職しました。

        • もくれん

          2019/8/24

          こんにちは
          私は、介護補助でN病院にいましたが、送迎運転手、洗い物、職員のユニホーム洗濯、トイレ掃除、アナウンス、ホットパック、トイレ風呂介助、食事の配膳、ゲーム盛り立て役、盆踊り、名札出し、駐車場から8台キャラバンだして病院の玄関先に並べるをしてました
          とてもキツイ仕事でした、介護の資格をとろうとおもったのですが、それと、仕事ちょっとちがう???って言われました、利用者は100名名前覚えるのも大変
          来たり来なかったりで1日50名から40名
          送迎の車には介護士はつかず、車椅子椅子の上げ下げ、家の戸締りベットにすわるか?横になるのを確認してました
          車の運転まで文句付けられて960円は仕事内容にしては安い
          私は辞めて他の施設に行くことにしました

          • たこいち

            2018/7/1

            介護補助という名目ではありませんが、シルバーバンク登録者で、60代の方が活躍しています。皆さんがおっしゃる様に、主に掃除、食器洗い、洗濯、見守り等雑用です。
            いろいろダークなイメージがありますが、介護職員はすごく助かります。
            資格なしの身体介助が出来なくても、力になれる事はたくさんありますよ。

            • たこいち

              2018/7/1

              就職情報誌なんかに介護補助とか介護助手みたいな記述があるけど、その場合は先方に確認したほうが良いのではないでしょうか。時給が安いなら、掃除洗濯なんかのバックヤードのお仕事でしょうね。

              • たこいち

                2018/7/1

                資格ある介護士の指示の元、利用者に直接的な介護でなくシーツ交換や居室の掃除・調理などです

                例えば片麻痺ある利用者のトイレ介助などは任せられないが、汚れたトイレを掃除してもらうなどしてもらうと有資格者が動きやすく利用者の介助に多く時間を持つことができます

                また徘徊中の利用者が転倒しないか見守りお願いすることもあるかもしれないです

                • たこいち

                  2018/7/1

                  介護補助って何?
                  介護士は資格なくても、介護できるから、普通に身体介助もするなら、それは普通の介護士と一緒。補助でも何でもないですね。
                  病院で働くなら、介護補助ではなく、看護補助になる。看護師が看護師しかできない事を優先させる為に、誰でもできる仕事を補助するのが、看護補助の役目。

                  • たこいち

                    2018/7/1

                    病院なのか施設によるとしか言えないので、就職を希望しているのであれば、直接聞くしかないのでは?

                    • たこいち

                      2018/6/30

                      以前勤めたショートスティは、人手不足のため無資格でも身体介助をやらせていました。基本を勉強していない無資格の人に身体介助をやらせるのは、見ていても非常に危険です。
                      普通やらせません。食堂で見守り、掃除、ゴミ捨て、シーツ交換、洗濯等雑用でしょうか。

                      • たこいち

                        2018/6/30

                        この介護業界で働くすべての人において、介護福祉士を目指す事は必須です。
                        各々の自由ですが、目指さなければ結果的に、処遇や待遇などでご損をされます。
                        これがこの介護業界なのです。

                        • たこいち

                          2018/6/30

                          介護の資格を取るべきです。
                          一応介護施設によっては、無資格でも可能ですが、後に資格の取得をする事が大前提なのです。
                          利用者にとっても、自分自身にとっても無資格なままで良い訳が無いですよね。
                          処遇待遇にも響きますので、結果的にご損をされますよ。

                          • たこいち

                            2018/6/30

                            下のものです。

                            誤字があります。
                            すみません。

                            • たこいち

                              2018/6/30

                              仕事内容は施設によるけどシーツ交換、清掃、洗濯、食事の配膳下膳、など身体介助がないところもあるし、あっても食事介助だけのところもあるから、興味があったら応募している介護施設に聞いてみるといいですよ。

                              • たこいち

                                2018/6/30

                                病院の介護補助さんは身体介護なし、で日々雑用でした。
                                掃除や理念病衣管理、中材(消毒済みの医療器具を受け取り預け入れするところ)へ行くコピー、ゴミ捨て、患者さんコール対応(看護師より先に駆けつけなければいけない原則)などなどでした。
                                ただし、特養のように介護度の重い人が入院している高齢者患者が中心の病院となると、また違うと思います。
                                オムツ交換や食事介助など身体介護が介護士の主な仕事となります(もちろん環境整備など掃除も空いた時間で行う)。

                                その病院の特色によって違って来ると思います。
                                ただ、病院は(多分)無資格でも採用してくれるところも多いと思うので、そこで学んで初任者研修や介護福祉士等資格を取られた方も結構いました。

                                あくまでも自身で経験したことある職場や他の勤めている方との交流で聞いたりしたことなので、悪しからず。

                                • たこいち

                                  2018/6/30

                                  たぶん、洗濯・掃除・買物代行・配膳・下膳・洗い物。炊事は微妙。
                                  施設なら、上記に加えて、パッド類の数量管理・シーツ交換・ゴミ捨て、などなど、身体に関することは一切関われないと思われます。

                                  • たこいち

                                    2018/6/30

                                    どういう背景でのご質問ですか?お身内の方が介護を受けられていて、不満や疑問などがおありなのか?それとも、あなたご自身がこれから介護の仕事に就きたくて、介護内容をお知りになりたいのか?

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    特養で勤めています。 男性利用者がフロアで8名います。 その内、身長が高い(175センチ以上)が二人。体重が70キロ超えの人が一人。 もう大変なんですよ。 若い頃は、身長が高いだけできっとモテてたんだろうなあと思いますが、寝たきりになったら、この高身長が邪魔で邪魔で・・・ ほぼ丸太状態なので移乗やおむつ交換の時に足が邪魔でとにかく面倒臭いです。 女性利用者でも胸の大きい人は乳房の下にあせも?ができ赤くただれたりするし・・・ 男性でも女性でも若い頃ちやほやされた事が高齢になって邪魔になる事おおいです。 なので、低身長の男性、ペチャパイの女性達は悲観することないですよ。 高齢になってようやく花が咲きます。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    313
                                    コメント46
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    私の祖父94歳と祖母92歳が地方で2人暮らしをしています。 認知は今の所無しで、二人の介護保険を使い、朝と夜訪問介護に入ってもらったり、デイサービスを利用しなんとか二人暮らしをしていました。 今回祖父が転倒により骨折し、入院となりました。 祖母一人では洗濯ができないのですが、祖父の物の洗濯は祖母の介護保険を使った訪問介護では出来ないと言われました。 祖父の介護者は祖母、祖母の介護者は祖父になっております。 入院してしまった祖父の洗濯物は、祖母の介護保険を利用した訪問介護で洗濯していただけると思っていたのですが、この場合制度上無理なのでしょうか? 車で8時間かかる距離に住んでいます。 私の父(祖父と祖母の息子)も病気で行けず、私が手伝いに行き、ケアマネさんや祖母と今後のことについても話す予定ですが、仕事の都合で1週間後になりそうで困っています… または祖父の入院中に、祖父の介護保険を利用して洗濯して頂くこともできないのでしょうか? だとしたら独居の方が入院した場合等、お洗濯はどうなさっているのでしょうか… 教えていただけると嬉しいです。

                                    介助・ケア
                                    コメント24
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    かなり昔からあったとされるパワハラ。 しかしながら、今の時代には合わないしその所業においても陰湿で過酷を極めているようです。 昔は、おかしな根性論が罷り通り、それに付いて行けない者が悪いという、 暗黙の了解の様な定義が蔓延してきた経緯があります。 おそらくは、戦前における軍隊教育こそが根幹なのだろうと思います。 職場でも、学校においても全て何かも軍隊教育一色であったそうです。 未だにそういう風潮や、根性論が深く根付いているものだと思います。 医療や介護の現場においても同様で、心身ともに病んだり自殺者も少なくは無いようです。 研修医や、新人看護師で研修中や、介護の現場においても例外では無いようです。 上司や、古参職員によるイジメや精神的に追い込まれる事と、肉体的にも過酷な労働を強いられていたり、中には暴力すらあるようです。 これらに対して、裁判所などは職場でのパワハラ認定を認める判決も多く出ていますし、全面勝訴という事も多く出ています。 時代の流れに準じた法律や制度などはもちろんの事ですが、一人に人間として考えて行かねばならずに、各々にその改革が求められているようです。 各々の職場においても、こうした犠牲者が出てしまう前に、何らかの措置を講ずることが今後においても得策だと考えています。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    339
                                    コメント34

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー