介護福祉士を所有されている方についてですが、能力差がありすぎると思いませんか?もちろん医師・看護士・ケアマネ・社福・PT・・等々の職種にも能力差がありますが、私の知る限り同等の経験地があれば准看が正看より露骨に優れていることは少なく、福祉主事が社会福祉士より露骨に優れている事は少ない気がします。しかし、初任者研修(ヘルパー)と介護福祉士についてはどっちが優れているか全くわかりません。13年目の介護福祉士さんに失望し1年目の介護福祉士さんに感心したケースもあります。
私としましては介護福祉士取得にあたり試験回避ルートがある事と、社会福祉士、精神保健福祉士と比べ試験のレベルが低いのでは?と感じます。
皆様のまわりではどうでしょう?そんなことない。と言うような話や、皆様の考え方を教えていただきたいと思います。
みんなのコメント
0件ぽぴ
2019/10/15看護婦として、介護施設で働いていますが、介護の質の低さにがっかりします。何一つ自分で考える事ができません。処遇改善加算なんていりません。給料が逆転してるけど、専門職が全て指示しなければ動く事できないなんて!このままだと、専門職が辞めてそれこそ大変にな、りますよ
じゆうや
2019/10/9介護は奥が深い仕事です
突き詰めれば
100人の利用者がいれば100通りの正解があるし
向き合う介護者が変われば 利用者側の感じ方捉え方も変わるし、正解もまた変わり得ます。
介護福祉士を持ちキャリアが長くても使えない人材は星の数ほどいるし、無資格でキャリアが浅くても素晴らしい人もまた存在します。単純に資格あるなし、キャリアの年月だけで推し量るのは
短絡的で浅はかでしょう。
介護とは 利用者や利用者の家族の心の問題が1番大切な仕事。
そんな世界ですから。かわかみ
2018/11/14全く勉強せずに何回も受けて合格した同僚は基本なことも出来ないです。
ちゃんと勉強をしないと合格できないようにして欲しいです。たこいち
2017/5/16まず前提として、どのような理由でもその職種の上位資格を取る向上心は認めてください。
その上で、それを取得した後も自己研鑚が出来るかにかかっているかと。
療法士から福祉士を取得した身から言うと、初任でも福祉士でも男女問わず「腰が、足が、腕が」と言い訳して高負荷の介助を回避する人物より不調を抱えていても「どうしたらやりやすいか」を考えて助言求めてやる人物の方が感心します。
能力差なんて誰でもあります。
一年目が感心できても、それが続くか?十三年目が肝心な時に経験からの能力を発揮したら?
試験レベル格差を問うなら、実務経験を廃止せざるを得ないし
そうなると受験者数や現場からの底上げはどうなる?といった
問いも同時に噴き出す。
内にある問いを否定はしませんが、膨大な可能性と問題をどうお考えかが気になります。たこいち
2017/3/10まず、質問者が
>私の知る限り同等の経験地があれば
このようなミスをするような職業が介護です。
他の仕事では役に立たない能無し。
その能無しのカスどもにランク付けをしてどうするのか?
介護職など一部を除けば、使い捨ての道具。
どうせ廃棄する道具に手間隙かけてランク付けするような愛着は持ってません。たこいち
2016/4/13どんな業界にもどんな業種にもどんな職業にも露骨に役に立たない人はいますがねぇ…
そりゃ。役に立たないヤツは目立ちますし、其れと比べれば新人の方がマシって事もあるでしょう。
役に立たないどころか邪魔しかしない経験豊富な正看とか、ものすごく多いですよ?
>社会福祉士、精神保健福祉士と比べ試験のレベルが低いのでは?
介護福祉士<社会福祉士なのですから社会福祉士より試験が簡単なのは当然なのでは?
介護福祉士の試験のレベルを社会福祉士や精神保健福祉士と同レベルにするのならば、当然同レベルの給料・待遇を要求しますよ?
一般的な高校入学試験が一般的な大学入学試験と比べてレベルが低いと言ってるようなものだとおもいます。あすかダーリン
2015/12/5匿名さんグループの人達はそんなことない。そういう人たちは自信過剰といい、名前を出してる人は今の問題点ととらえてるみたいですね。
とらこう
2015/12/4私は、介護福祉士を持っている身として職場に働いているスタッフとして能力について差は、本当にあります。怒りも覚える時は、あります。
3年間経験して、実技試験は学校に行ったら免除で介護のドリルだけをやれば合格できるという制度に問題があります。
介護の専門学校に行って私としては、本当に今のやり方を考えて欲しいですね。たこいち
2015/11/23>初任者研修(ヘルパー)と介護福祉士についてはどっちが優れているか全くわかりません。
どの様な根拠かを知りたいです。どんな事があってこの様な意見に成るのですかね。
それとあんたは、どんな立場だからこんな事を平然と語るのでしょうか。
自意識過剰なのでは?たこいち
2015/11/17名称独占だからね。
介護福祉士も業務独占の資格にならない限り無理ですね。
身の周りの世話では到底不可能。たこいち
2015/11/17>介護福祉士も人を殺しかねない。
国家資格で ちゃんとした知識、経験を積んでない、介護福祉士は人を殺しかねないのですか?
殺されても、仕方ないという事ですか?
たこいち
2015/11/17所詮、名称独占。それと資格手当狙い。
たこいち
2015/11/17”木を見て森を見ず”とは、物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと。
このサイトのコメント主に特に多いと思います。あすかダーリン
2015/11/17なるほど。納得しちゃいました。能力が無い介福祉護士が多いのではなくて、能力の低い人が残ってしまうのか・・・。ありえますね。
たこいち
2015/11/17介護福祉士も人を殺しかねない。
ちゃんとした知識、経験を積んだ者でなければ。
国家資格である必要性は充分ある。
能力差による給料の差も必要。
能力の高い人と低い人が同じ給料なら、能力の高い者は手を抜いた方がいいと思うだろう。
だが、手を抜いたところで業務は終わらない。
利用者の転倒等リスクも当然高くなる。
能力の高い者は低い者の倍は動かなくてはならない。
結果、低賃金でこんなことやってられないと退職する者が続出。
能力の低い者だけ残る。
人員不足、介護士の能力低下の状況から、利用者へ充分な介護が不可能となる。
負のサイクル発生。
介護士にも充分な給料と手当ては必要と考える。
皆で声を大にして言わなければ、絶対変わらない。たこいち
2015/11/14フィリピンの方の受験をお手伝いしました・・・
国家試験で合格率50~60%の物なんてあんまりないですよ!
何を基準にして優劣を判断するのかが問題ではないでしょうか
実務試験も「金と時間」があれば「回避」できるようになってしまいましたし、正直あんまり意味のある資格制度じゃないようにも思えてきてます
・・・と言いながら私自身介護福祉士・社会福祉士ですし、介護支援専門員登録もしています・・・この分野で30年以上勤めてきましたがもう限界ですねぇ とにかく資格ではなく自分自身を磨き続けることが大切と痛感していますたこいち
2015/11/14フィリピンの方の受験をお手伝いしました・・・
国家試験で合格率50~60%の物なんてあんまりないですよ!
何を基準にして優劣を判断するのかが問題ではないでしょうか
実務試験も「金と時間」があれば「回避」できるようになってしまいましたし、正直あんまり意味のある資格制度じゃないようにも思えてきてます
・・・と言いながら私自身介護福祉士・社会福祉士ですし、介護支援専門員登録もしています・・・この分野で30年以上勤めてきましたがもう限界ですねぇ とにかく資格ではなく自分自身を磨き続けることが大切と痛感していますたこいち
2015/11/12認定介護福祉士という制度が全然普及していませんが既にある様です。
日本介護福祉士会と各都道府県事務所での介護福祉士初任者研修や上位レベルの生涯学習と称してスキルアップ研修を実地しているようです。
単なる資格ビジネスのようにも思えますが、意欲的に参加はしても良いとは思います。
ただ、お金が高いのが気になりますし、それだけの値打ちがあるのかどうかは定かではありません。
それよりも、喀痰吸引等の研修の方がはるかに実務と実益に適っているのではとも思います。たこいち
2015/11/12↓
>人によりけりですが、あり得ない。
偏見の塊もいいとこです。
その割には次のような意見がある位だし、現場でもそう。
>介護離職が叫ばれている中、介護に質やらレベルを求めるほうがどうかしてる。
今はそんな事よりも頭数を揃える方が遥かに重要
こんな意見もある位だからね…
介護士も自己学習もっと必要ですね。
関連する投稿
- ぽぽ
徒歩3分ほどのところに住む祖母は認知症になり、食事などはうちでしていましたが、だんだんと家の場所や家族の顔もわからなくなり半同居状態です(本人が帰りたいときは家に一緒に帰って過ごすようにしています)。 どうしてもまだうちの両親も働いていますし(母はパート)、僕も学生なのでいつも一緒にいるわけにはいかずデイサービスやショートステイを利用しながらの生活です。 ショートステイは毎月2回の利用なのですが、利用するたびに症状が進んでしまっているように感じます。施設の介護がどうのこうのではなく、やはり普段と違う状況が悪いのでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - やべっし
重度の認知症の親戚がおります。さまざまな問題行動が出てきており、在宅で介護なさってたんですが、限界だと相談されました。 ネットで調べましたら、グループホームが認知症になった人専門の施設だと書いてありましたが、かなりひどい状態でも受け入れてくれるのでしょうか? それとも特別養護老人ホームか、療養施設などのほうが適しているのでしょうか。初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
現在は母は認知症でグループホームに入所しています。在宅介護のときからトイレが血かいにとでしたが、それがホームに行ってからひどくなったと言われました。精神科や泌尿器科にもみていただいたのですが、認知症によるその周辺の症状のひとつといわれ、今はリーゼという薬を飲んでいます(以前はアリセプトでした)。 ホームのトイレではトイレットペーパーを散乱させてしまうなどし、ほかの方に迷惑になるので個室にポータブルトイレをと言われています。このような徘徊の要因をつきとめて、施設のかたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。
認知症ケアコメント8件