私の施設では入所は機械浴しかなく、車椅子から入浴用のストレッチャーに移動する際お姫様抱っこで3~4歩歩いて乗せてます。
見ていて怖くてしょうがないのですが、そんなものなのでしょうか?
前の施設では椅子タイプで背中と足が倒して伸びるタイプだったので、最初は車椅子から椅子への移乗だったのでお姫様抱っこで風呂場を歩くなんてなかったので、怖いです。
入浴でお姫様かの移乗は多いのでしょうか?
みんなのコメント
0件まるまる
2018/10/5一人でお姫様抱っこはやめましょう。二人で行います。一人は利用者の肩から腹部、もう一人は腹部から膝裏まで抱える、二人でお姫様抱っこ。介護学校で基礎的な移乗介助を実習で教えています。教えてもらうのも良いことですよ。
かずうや
2018/10/5私の働いていた職場もベッドから車椅子への移ってもらうとき、ベッドからストレッチャーに移ってもらうときも一人で利用者さんをお姫様抱っこしてましたので凄く体に負担がかかってしまいました。
にゃるちゃ
2018/9/28今は職員の負担、入所者の安全を考えてスライディングボードを使用しないといけないんじゃなかったっけ?
労基とかに密告するといいよ
介護職に限らず、職員の故障者があまりにも多いと監査が入ることもありますし、職員の安全を確保できない、しない所は業務停止処分になりますよエス
2018/9/26いまどき、「お姫様抱っこ」ってあり得ません。
どんな施設で働いているのでしょうか。
管理者が黙認しているのなら大問題です。にこまる
2018/9/24機械浴の場合で移乗する時は、常に二人介助が望ましい。
頭と足や、左右に分かれて介助をするなど。
浴室内は滑りやすいので、何処も二人介助は必須です。
移乗する時以外は、一人で介助はしますが。ばいかーと
2018/9/24今時、お姫様抱っこ?
ましてや、風呂場で?!
責任取れるんですかね?何の根拠も考えず、ぜろいち
2018/9/23お風呂場でお姫様抱っこは“あり得ない!”です。
声を大にして止めるよう言って下さい。必ず二人対応で!
アナタ様が怖いなら入居者様は、もっと怖い思いをしているハズ。おぎちゃん
2018/9/23ベッドへの移乗と同じ要領でやるのでお姫様抱っこはしません。
なかはる
2018/9/23体格が大きい方や骨の状態が不安定な方に対しては事故の可能性も高い気がします、二人で移乗した方が安全なような
大柄な男性介護員なら出来ないことも無いとは思いますけど小柄な女性介護員は…ねえ
理学療法士の方と良く相談してから対応した方が良いかも
とはいえ、昔からの対応、とかで続けて場合、もはや一介護員の手で改善しよう思うのは無駄です
あなたが他人の事故に巻き込まれないように、あなたが対応する時は安全確実に対応するのが良いです- なかはる2018/9/23
誤字数カ所あり、失礼しました
関連する投稿
- ぱいかじ
閲覧ありがとうございます。 特養で二年働いたのち、現在二年ほど同じ法人内のふたつのデイサービスに勤務しています、20代男です。 スキルアップのため、また、あまった時間の活用のためホームヘルパーとして働きたいと思うのですが、私の周りには施設勤務経験者しかいないので、ここで質問させていただきます。 ①デイサービス勤務後(18時~)と土日の空いた時間しか働けなくても求人はありますか? ②圧倒的に女性が多いイメージですが、家事ができれば男性でも需要はありますか? (飲食店勤務経験があるので調理は得意です) ③力のある男性ということで、入浴ばかり担当させられるというようなことはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m
キャリア・転職コメント5件 - ちゅーた
介護職が、介護を辞めて行く事が多い。 その理由に、低賃金過重労働があります。 もう一つは、人間関係が多い。 利用者との折り合いや、同僚や上司との折り合いが悪い。 孤立してしまい、誰にも相談も打ち明ける事も出来ずに内に溜め込んでいく。 こういった事が原因で、精神的に病んでしまう事が多い。 やがて、そういう疲弊した感情が憎しみに変わり、極端に嫌悪感などの排除思考を持つや、優生思想へと変貌する事もあります。 元は、人の良い人が多い介護ですが、あまりにも過酷な環境と精神的に追い込まれてしまうと豹変する事が多いのです。 自分自身の精神が壊れてしまわないように、頑なになる一種の防衛本能なのかもしれません。 介護で働く労働者の悲痛な声を、より多くの人々が窺い知り、反省して改善してくことが大事なのです。 職場においては、職員に対しての相談役が常に必要と感じます。 職員が抱える悩みや、トラブルなどの仲介役など。 それは業務上においても、時にはプライベートな事に関しても、そういう役割の人が必要です。 介護職員を大事にするという事は、こういう事なのだと思います。
お金・給料コメント21件 - よさん
特養併設のショートステイなのですが、職員からショートステイは面倒くさくて大変よ。と敬遠されます。うちの特養はほぼ全介助の方ばかりでショートの利用者は動くし転倒されたりしたら嫌だから。と言われます。確かにうちの施設では歩ける人は特養には入れません。 動く人は大変な人何でしょうか? 全介助でしたら職員の都合で業務できると言うことなのでしょうか?ナースもショートは嫌がります。ショートステイの存在や必要性は職員の大変さに比べたらどうでも良いのでしょうか?…(._.)
職場・人間関係コメント5件