logo
アイコン
たか

老人ホームに勤めている介護士です。利用者さんに対する自分の態度のことで悩んでいます。

ホームの職員たちから愛されている利用者さんがいて、目上の方に失礼ですけれども「かわいい人」なんです。食事の介助中にウィンクしてきたり、レクではほっぺを上気させて取り組んでいたり、茶目っ気のある素敵な方です。

私もその方のことが大好きで、意味もなく車椅子の時に手を握って喋ったりしてしまいます。

一方、めちゃくちゃ寝起きの悪い方がいらっしゃって、朝、起こしに行くのが苦痛でなりません。起きてきてもぶすーっとして怒鳴られるので、必要最低限のことしか喋りたくありません。

このような対応の差が出ることは、介護職に就く者としてあるまじきことだと分かってはいるのですが・・・。みなさんはどうなのでしょうか?

ちなみに、同僚にも好きな利用者さんと苦手な利用者さんがいて、よくそのことを話します。自分が未熟なのかな・・・??

みんなのコメント

0
    • ガンモ

      2023/9/14

      人間だから仕方がない…と言って挙げたいのは山々ですが…それはあまり良くないですね〜‼️
      難しい人でも、その人の背景を見てたりしていると、どこがで引っかかって笑顔出る時ありますよ〜、その日のテンションだも、違いますが…ポイントを探って話しかけてます。笑
      怒鳴られるまで、会話しちゃいますょー😁キレられたら、そっと逃げる。そうやって、理解して行くようには頑張って見てますょーん。
      とにかく、常に笑って話しかける。
      そこで、反応あったらメッチャ嬉しいから〜!
      ゲーム感覚でやって見ては?仲良くなれますよ〜!人にもよりますがねー😅💦💦

      • まじまじ

        2021/5/23

        ブスッとするなら食べたくないって事なんでほっときたいですね!自宅に帰ればいいのに!なんで施設に入居させるの、でも家族も姥捨て山にしか思ってないわな。

        • ささ

          2020/12/3

          どんな利用者さんでもそれぞれ個性があるのは当たり前です。
          本来、皆が望んで施設に入ってきているでしょうか?。認知の度合いはあるけれど、住み慣れた家に帰宅願望がある方がほとんどだと思います。
          生活環境が違う人間が同じ屋根の下で生活すれば、働く介護士以上に利用者さんのストレスは高いはずです。
          悪口や嫌がらせをする人も何かしら理由があります。構って欲しい、話を聞いて欲しい、寂しい等…。
          介護する側、される側共に人間ですから相性はありますが、社会的弱者の利用者さんに真正面からぶつかる必要はないと思います。
          以前先輩に言われた一言があります。
          介護士は利用者さんに嫌われたらおしまいや!と。
          私達は利用者さん達の残された貴重な最後の時間を託されています。
          個人感情はありますが、現場に入った以上はプロ意識をもたなければなりません。
          だからこそ利用者さんに対して違う態度を取るのは絶対にしてはいけないのです。
          苦手な利用者さんに必要以上に関わる必要はないけれど、利用者さんには施設にいる以上は決まったサービスを受ける権利があります。
          先輩方を凄いと思えるのであれば、少しでも近づけるように真似をすればいいのです。
          良くも悪くも介護する側が妥協し俳優の様にならなくてはならない場面は多々あります。
          自分で自己嫌悪になると気付きができて良かったのでは??。
          それすら気付けない介護に向かない人は多数いて、そんな介護士に接しなければならない利用者さんの方がよっぽど可愛そうですから。

          • える2022/7/15

            介護員が可哀想です。利用者さんによって対応を変えてるのに、態度が違うと思われるのは可哀想です。生理的に無理な事もあります。それを仕事だからと我慢させるのは悪影響です。職員も利用者さんも心身ともに安定した生活を送れるようにする事が大事になってきます。もう、そのような利用者さんしか見ない考え方や言動を変えるべきです。働き方改革をしなければ、高齢者施設を利用したいという人も働きたいという人もいなくなります。いずれ、利用者さんの事だけを考えるという、その考え方に苦しめられた職員や介護者が悲しい事件などを起こさない世の中にならないよう、わたしたちが介護のあり方を常に考えなければいけないです。

        • かんとれ

          2020/3/9

          私も苦手な利用者様がいます。
          その利用者様は、私をロックオンしているようで、私を名指しで毎回クレームを入れてきます。
          内容は、
          ゼリーを少ないの渡された。
          お茶を最後に渡された。
          体操に誘ってもらえなかった。
          そんな下らない理由で
          全て被害妄想です。
          そんなことしてません。

          その度に、好きな利用者様との態度が違いすぎると元気が良すぎると上から注意されます。

          苦手なのはその利用者だけです。
          ちなみにその利用者は
          自立度高いのに、人への依存度が高く、悪口が好きで、似たような人がいると悪口ばかり、自分が1番な印象の方です。

          私は本当態度が顔に出やすく、嫌だと思うことや苦手だと思うと顔に出てしまいます。

          クレームを入れてくる利用者様に既に苦手意識もあり、嫌悪感もあり、なるべく近づきたくないのです。

          相手はもう介助にも入って欲しくないとのことで、送迎や介助禁止になり入らなくて済むようになったのですが、関わらなくて良くなった安心感とまたなんか言われるんだろうなとのイライラ感で利用者様でお金をもらっている立場ですが顔も見たくありません。

          平等に誰にでもにこやかに接しているスタッフの方々を見るたびに、すごいなと尊敬をすると共に、私向いてないな。最低だなと自己嫌悪に陥ります。

          苦手な人や自分のことを理解してくれる人としか付き合った来なかった私には、苦手な人を受け入れるスキルがなく、感情も不安定な為、苦手な人とは付き合わなきゃいいと言ってくれる人もいますが、仕事なのでどうしていいかほんと悩み中の日々です。

          介護ってほんと難しいですね。

          私も模索中ですが、苦手な方には必要最低限の関わりで頑張りますので、主さんも私みたいなこんな奴もいるんだなと思いながら気にせず頑張っていきましょう!

          むしろグチみたいになりすみませんでした。

          • ふぇいむ

            2019/12/31

            介護業界全般が嫌いな利用者様もいます。なぜウインクまでしてご機嫌を取る意味の方が気持ち悪いです。対応に差があるなら介護業界辞めてください。

            • つよぽん2020/8/18

              情報を提供してくれている職員に暴言を吐く、貴方が介護業界に向いていない。
              人間だから、好き嫌いは当たり前。職員も人間だから嫌な顔もする。ただ、嫌な利用者相手でも、最低限の仕事はやっているから、職員としては及第点だろう。

            • さくけん2020/2/9

              あなたの方が向いてない

          • かっきー

            2019/12/27

            私も今日利用者さんをお迎えに行った際、(その方は軽度な半身付随で口がきけません。)いつも私がにこやかに話しかけてもそっけなく無視されいつも私には怒った態度を向け、施設に送り届けると他のスタッフとにこやかにコミュニケーションをとっています。毎回お迎えに行くのが苦痛でたまりません。どう接したら良いのかわからないのです。早く一緒に笑いあえたらなあ・・と毎回お迎えに行くたびに思います。

            • しげゆき

              2019/8/5

              仕方ないと思います。

              私も、姑の嫁いびりのように
              新しく入ってきた人をターゲットにしては、あら探しをしては、それを他の職員に言い、露骨に態度に表す利用者さんがいます。
              その人と、接する時と
              いつも、ありがとう!って言って来てくださる利用者さんとは、明らかに接し方変わってしまいます。
              だって相手がそんな感じなのに同じように接することが難しいと思う

              • YUMI

                2019/5/23

                私たち、介護者も人間です。
                人の好き嫌いはあって当然です。
                でも、私は利用者に好かれようが嫌われようが関係ありません。
                それを気にしていたら自分が疲れます。
                自分の仕事ぶりを見て、認めてくれる人、わかってくれる人は沢山います。
                なので、あまり気にせず・・・考えだすと無限ループ、その時間が勿体ないですよ。

                • あかさ

                  2019/5/17

                  めちゃくちゃ分かります。
                  私も現在、老人ホームで働いていますが、一部の利用者さんを除けば皆んないつもニコニコして可愛いお年寄りの方ばかりです。笑顔でありがとう。そう言われるだけで、この仕事のやりがいをとても感じます。
                  しかし、私の苦手な利用者さんは本当に意地が悪い。という言葉がピッタリな方が居ます。
                  小さい声で悪口を言ったり、周りの利用者さんも引き寄せて悪口を言ったりと、その姿を見ているだけでイライラします。
                  黙っておけばいいのに、なんで言っちゃうの?ってなってしまいます。
                  なので、良くはない。とは分かってはいますが、介護は人間相手の仕事です。
                  相手が人間なら、介護者も人間。
                  私は露骨に態度に出してしまいます。
                  その方に食事を出す時にも一切笑いません。他の方に食事を出す時には笑って名前を呼びながら出すなど、人として私は最低だな。といつも思いながら仕事をしています。
                  でも私はその方に直接言います。
                  意地が悪いですね、そんなこと言わないで下さい。こんな感じで言いますが認知度も入っているので次の日には当たり前ですが忘れています。
                  お金を頂いてるからと言って全てを許していたらこっちもしんどくなります。
                  なので、その方に対しては適当に接するようにしてます。

                  • かつみほ

                    2019/5/4

                    自分で介護したらいいと思います。家族に対する態度と職員の前とでは大違いの態度や言動ですよ。

                    • かつみほ

                      2019/5/4

                      介護を受ける側に問題があると思う。介護士は看護師じゃないから、自分より『下』くらいの態度や話し方をする利用者が多いのが現状。平気で『給料払ってやってるんだから言う事聴け‼︎』とか『この仕事(介護)は、癒しを与えるのが仕事だろう‼︎』と介護の意味を解ってない利用者も居る。職員だからと言う理由で、全てを我慢して受け容れないといけないんだろうか?

                      • ぺがさす

                        2019/4/11

                        これって普通じゃないですか?
                        年齢性別関係なく可愛い人優しい人笑顔が素敵な人は好かれます
                        その逆は当然嫌われます
                        私にもそんな態度が違う利用者の方いますし
                        前に1度突然理不尽なことで朝から怒鳴られたことがあります
                        いつも偉そうだとか優しくないとか散々言われて
                        それ以来は私も必要以上には関わらないことにし話もしていません
                        いい気分にはならないからです
                        お互いにいい気分ではないですよね
                        そういう人は損します
                        いつも弄れて素直じゃない文句ばかり
                        誰が好きになるんですか?
                        職員に優しさを求める前に自分の態度や言動も見つめ直して欲しいですよね

                        • Bao

                          2019/3/27

                          いけないとわかっていてもやってしまうんだよね。
                          俺も質問者さんの気持ち分かります。
                          人間ですから完璧な人に介護士なんていません。

                          • まきろい

                            2018/11/28

                            私の施設ではギリギリまで朝起こしません(笑)ぶすぅっとされていたならほっときます。それは、本人の勝手なので。勿論家族にはきっちり報告をします。ケース記録も残して。介護者も人間。ご機嫌取りをするためではなく出来ないことへの介助するだけ。割り切りましょう。可愛い利用者さんに対しても、ラインをきっちりつけましょう。することはする。それ以上は家族がするべきこと。私たち介護職員は、あくまでも介護職員です。割り切りましょう。

                            • たっき

                              2018/11/13

                              家族の立場っていうならご自分で見たら?って思っちゃいます。
                              他の施設をご検討してみては。

                              • げんぞう

                                2018/11/10

                                すごーくよく気持ちわかります。怒鳴られるなら無理に話す必要もないと思います。必要最低限でじゅうぶんです。相手だって朝から怒鳴りたくもないでしょう。好き嫌い抜きにして、利用者に対して対応の差が出るのは当たり前です。和気あいあいしたい人、かまわれたくない人、利用者もそれぞれです。”嫌”というのを態度には出さず、ただ仕事をすればいいだけです。必要な声掛け以外、話す必要もありません。

                                • イギー

                                  2018/10/28

                                  人相手のお仕事なんだから当たり前だと思います。そうじゃないと人としておかしいです。利用者さんを大事にするのはいい事ですが、自分も大切にしてあげてください。その怒鳴る方も無理に話しかけて欲しくはないと思いますよ。

                                  • ひっくん

                                    2018/10/23

                                    明らかに介護士を見下した態度をとるプライドの高い利用者がいます。他の利用者さんとは天気の話をしたり、着ているものを褒めたりしますが、その人は雑談をしても必ず嫌味ばかり言ってくるので、必要最低限のことしか話しかけないようにしています。雑談をしないこと以外は、嫌味な利用者にも、他の利用者さんと変わらず丁寧に接しています。

                                    • まいく

                                      2018/9/1

                                      父は、要介護4で入所してから2ヶ月になります。介護しさんの対応があまりよくありません。女性の介護しさんの対応はとても良く教えて貰えるのですが、男性の方は、対応がよくありません。何か聞いても、曖昧な態度で困ります。こっちは、わからないから聞いているのに、もう少し家族の立場になって考えてください。

                                      • ぱぐぱぐ2019/11/8

                                        文句があるなら自分で面倒をみるべき、自分で面倒をみずに預けることにしておいて勝手な事を言うな

                                      • ぺがさす2019/4/11

                                        面倒見れないから預けてるんでしょ?
                                        自分で見たら良いじゃん
                                        父親なんでしょ?
                                        それか施設に不満ならもう少し高い所に入るとか
                                        職員さんは1対1を相手にしてませんから
                                        面倒い家族さんは嫌われます

                                    • たこいち

                                      2018/4/1

                                      わかります。私の働く施設にも嫌な利用者がいます。こちらから声をかけると無視、または何かしらの不満を怒鳴る。
                                      この前は他の方の介助してたら、私には声かけない仕事できないやつってずっと怒鳴ってました(笑)
                                      その利用者、皆から嫌われてます。施設での対応が難しいため、他の施設を探しているようですが受け入れ拒否で移動できずにいます。私は利用者はお客様と思いますが、どの行き過ぎた方は正直無理です。さっさと出ていってくれと毎日思います。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      るなりん

                                      介護し始めてまだ一ヶ月しか経っていませんが、もう音を上げそうです。 母がくも膜下出血で急逝し、その後、認知症の悪化した父を引き取って介護し始めました。 私は離婚しており、妻や子どもは同居していません。 私の仕事はとてもハードで、体力や精神力は人一倍強いと自負していました。 そして、心のどこかに「自分なら父1人の介護ぐらい問題なくこなせるだろう」と、根拠のない自信がありました。 しかし、私は自分の子どものおむつも替えたことがないような父親でした。 その私が、いざ親の下の世話をするとなると、頭を殴られたような衝撃でした。 「ついにここまで来たか…」という思いです。 私が困っているのは、父が自分でしたことを認めない点です。 例えば失禁した際に下着や服に付いていると「自分がやった」と分かるのですが、部屋に便が落ちているのは認めようとしません。 私は非難しないように、努めて冷静に 「次から気をつけよう」と言うと、「自分がしたんじゃない!」とものすごく怒ります。 主治医に相談したところ、「お父さんの言うことを否定しないように」と言われました。 でも、否定しないようにったって、すべてを受け入れていたら、とんでもないことにならないでしょうか? 下のことだけじゃなくて、うちはまださしてせん妄はひどくないですが、物盗られ妄想や夜間せん妄が酷くなってきたら、全部それを受け入れて「否定しない」ように生活していくのでしょうか? そういう対応は、介護者としての経験を積めばできるようになることでしょうか? 冷静さを欠いた文章になっていたら申し訳ありません。 自宅で介護をされている方、もしくはされていた方、プロの方、客観的なアドバイスをお願いいたします。

                                      認知症ケア
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      はちのすけ

                                      介護職の方にお伺いします。 私は介護福祉士になりたいと思い、8月にヘルパー2級を取得した42才、小学生の子どもの母親です。現在、特養の入所でパート勤務をしていますが、介護福祉士の資格を取るのは無理かもしれない、と感じています。 というのも、短時間パート勤務の私と、同じ入所課の正職員さんとでは、当たり前ですが仕事の内容も捉えられ方も異なるからです。 私には夜勤もありませんし、子どもを持つ身で未経験とあっては適切だと思いますが、夜勤をバリバリこなしていて介護福祉士も持っている若い正職員さんとは、どう考えても仕事の密度が薄いです。このままで証明書をいただけるのかどうか、不安になってきました。 私は遅まきながら40過ぎて介護業界を志し、本気で続けていきたいと思っているのですが、このままのパート勤務でいってもよいものか、ハードだけれども職員を希望したほうがよいのか、迷っています。 忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

                                      キャリア・転職
                                      コメント3
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      「今回、ケアマネ試験に合格しました。このディサービスではケアマネ資格は生かせませんし、知り合いの施設から声が掛かっているので、契約満了の年度末で退職したいと思います。」と、職場には言うつもりです。 それは嘘ではありません。 でも、辞める理由の10%です。 誰にも90%程の本当の本当の理由は言えません。立つ鳥水を濁さず、きれいに辞めていきたいからです。 でも、ここだけ本音を言わせてください。 Sさん。シートベルトしてなくて、送迎で車椅子の利用者さんを骨折させましたね。あの時、パート運転手をクビにして終わりですか?貴方は送迎の責任者。「シートベルトしなくていい」ってしなかったでしょう。利用者さんは入院して褥瘡ができて、手術して、結局半年もの入院の末、足が変形したままかたまりました。なんで、あなたは謝罪しないの?しかも、今だに「シートベルトしなくていい」って言ってますね。 仕事はしないくせに、偉そうなことばかり言う上司Oさん。あなたは、毎日PCに向かって一体何をしてるんですか?映画館のホームページ見るって仕事なの?こっちがトイレ介助や誘導でてんてこ舞いの時でも、平気で長々と雑談してますね。見守り担当の日、利用者さん一人が居なくなった事にも気づかず、それを他のスタッフのせいにしましたね。 人の小さなミスを、偉そうに上から目線で叱るのに、自分の重大なミスをいつも隠したりごまかしたりしますね。そしてSさんになんで「シートベルトするように」言わないんですか? 10月に特養の入所者さんがいなくなり、近くの池で水死体で見つかったとき、私は本当に辛かった。次の日運動会で万国旗を飾り賑やかな音楽を鳴らしてるので、私はたまらず「せめて日を延期するなり、もっと地味にするなり」と申し入れたのに、「特養の事は関係ないから」と平気でしたね。関係ないと言っても、同じ法人で同じ建物、亡くなった方のご家族も来るんですよ。私は本当に辛かった。 Tさん、私より4ヶ月古い。もうお互い7年ですね。随分といじめられてきました。ウツになりそうでしたよ。でも、仕事中は笑顔で頑張ってきました。負けませんでしたよ。あなたはPCが全くできなくてPCを使う仕事はしたくないのに、私がPC仕事をするのを嫌がって不機嫌でしたね。私はあなたのいるところでは恐ろしくてPC仕事ができなくて、あなたの居ない時間に急いでやったり、休日に出てきてやりました。本当に面倒臭かった。また、あなたが無茶苦茶にしたファイルなどをこっそり直したり随分しました。そんな事誰にも言いませんでしたよ。 また、あなたは自分は責任ある立場になりたくないのに、私がなるのは嫌で無茶苦茶意地悪でしたね。 Oさん、看護師が足りなくて、無理に頼んで来てもらった70歳の看護師Yさんに、随分ひどい言い方で叱りましたね。1日で50人もの名前が覚えられないからって、「物覚えが悪い」など、42才のあなたが70歳の方に失礼な言い方でしたね。Yさんは家で泣いても、職場では明るく元気に頑張ってましたよ。すごく偉いと尊敬しました。でも結局ウツにして辞めさせましたね。そして「ダメなスタッフには辞めてもらった」と自分の手柄のような事を言いました。今でも許せません。 特に上司Oさん。あなたは、ただの保身なだけ。自分のミスは他人のせい。他人が良い仕事すれば自分の手柄。介護職なくせに、トイレ介助もおむつ交換も1度もしてませんね。掃除もした事ないですね。私が必死でやってるとき、ずっと座ってますね。あなたがそうだから、TさんもHさんもEさんも、皆平気でサボってるじゃないですか。私は1日もう本当に疲れます。 このディは全員パートです。どう頑張っても正職員にはなれません。法人自体も好きになれません。ここで定年まで務める気にはなれません。 でも、私は利用者さんが好きだし、ディの仕事に誇りを持っているし、少しでも利用者さんやご家族の為になりたい。少しでも良い介護をできるようになりたい。辞めてしまうのは、利用者さんを裏切るようで辛い。 そう思って7年間頑張ってきた。 けど、もうこんな人達と仕事したくない。 もっと前向きな事にエネルギーを使いたい。 それが一番本当の理由です。 利用者の皆さんごめんなさい。

                                      愚痴
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      552
                                      コメント11

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー