logo
アイコン
しあん

介護職を志す若いかたに看護職や他の職業を勧めることは良く見かけますし、理解もできます。
現在従事しているご自身は、ご家族や近しいかたから否定的な意見を受けるのでしょうか。
当方、主人は職業への敬意を抱いてくれていますし、同居の義母も応援してくれています。ゆくゆくは義母の介護も苦ではないですし当然と思えています。
介護させるための策略だとしてもいいのです。優しく騙してくれれば。
ネット上の侮蔑はさておき、介護職であることの身近な屈辱はあるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • よろろ

      2018/12/14

      家族は理解してくれるとしても、他の職業の方から見て、どう思われているかは…
      直に他人の体に触る仕事なので、風俗と変わらない、や、主婦がやっていたことを、お金を取って仕事にするのか、とか、戦争経験のある老人のお世話だから、戦後処理だの…昔は介護の勉強をするだけで、いろいろ言われましたね…

      • 介楽モン

        2018/11/29

        私は全く無いですよ♪
        介護の仕事に誇りを持っています。
        日々若い人達が介護の仕事を志してくれるためには何をどうすればいいのか?って事を考えています。

        • ひかり

          2018/9/2

          私も親には苦痛を与えてしまいました。

          介護職が奴隷のように扱われる
          事や排泄物や感染症のリスクを
          心配していました。
          15年間「なんでそんな仕事してるの!」と、罵倒される日々でした。
          御近所にもみっともないとも思うし、
          お金に困る人がやる仕事と
          というイメージがあるみたいですね。

          あと、理解のない主婦友達にも
          大変ねと冷ややかに言われます。
          私には出来ないわと、よく
          言われます。なので屈辱ありです。

          人になんと言われても
          手に職は有り難いです。
          働くことは生き甲斐。

          • たこいち

            2018/7/20

            自分自身が日々行っている日常生活を、利用者に行うのが介護です。
            物を食べるし、排泄もするし、お風呂だって入って清潔にする。
            服を着たり脱いだりと言うようにね。
            自分の子供が迷子にならぬように、どこかへ行かないように見守るや、危険な行動をしていないかを見守る。
            こういう事なのですよ、介護と言うのは。
            介護職は、これらを手伝う仕事なのです。
            もう一つは最も重要で、その人の心の支えになるという事です。
            その人に信頼や安心感を得て貰うために、対人援助術というのがあります。
            そういう精神面を支えて行ける事が、最も介護にとっての重要性が有るという事なのです。

            • たこいち

              2018/7/20

              介護職の業務内容そのもの(便の始末や徘徊老人の見守り等)が
              一般の人からしてみたら屈辱的なものとして捉えられているのでしょうね。
              だからこそ貴方のご主人も、(本心かどうかはともかく)介護職に対して敬意を抱いているのだと思います。

              • しあん2018/7/21

                一般の方が屈辱的と思える仕事だから敬意を払う。そういう面もあるかもしれませんね。自分には出来ない(やりたくもない)仕事をしていると。
                その上だとしても周囲に隠しもせず、侮辱ではなく敬意を表してくれる主人に増々感謝しなければなりませんね。

            • たこいち

              2018/7/20

              介護事業や介護職の存在義は、要介護者や障碍者の為にあるのです。
              彼らが居るからこそ、職業としても成り立っています。
              介護という受容に対して、供給するのが介護事業者や介護職なのです。
              問題は、政府や行政が制限や制約を設け過ぎて介入し過ぎている事に問題があるのです。
              介護市場をより自由化にするべきなのです。
              そして国からの介護報酬額は最小限に抑えて行くべきなのと、生活に困窮している人などのお金が無い様な人に支援と公助を広げるべきなのです。
              富裕層には、公的保険の使用を控えて貰い、低所得層などに多く公的保険を使用して貰うべきです。

              • たこいち

                2018/7/20

                介護を職業として捉える事自体が間違い。現状この業界とこの職種は「徹底的に自己を犠牲にして他者と綺麗事に奉仕する」宗教になりさがっている。なのでビジネスで介護職してる奴と宗教で介護職してる奴は絶対に噛み合わない。当然、若い人にはこんな劣悪な世界に入ることなんて勧めない。

                • しあん2018/7/21

                  宗教…なるほど。
                  仰る教義の宗派に帰依したつもりはないですが、楽しい、やりがいがある、こちらが「救われる」という面に関しては介護教に入信しています。
                  コメントありがとうございました。

                • たこいち2018/7/20

                  要介護者や障碍者が居るから、介護事業者や介護職の存在意義がある。

              • しあん

                2018/7/19

                沢山のコメントいただきありがとうございました。
                日数も経ち質問とはズレたコメントが増えてきましたので個別のお返事は選択の上させていただきます。
                いろいろと考えさせていただき有難い時間を過ごせました。
                ありがとうございました。

                • たこいち

                  2018/7/19

                  国の税金です

                  • たこいち

                    2018/7/19

                    経営者は施設を建てるのにお金を借りて建てています。

                    • たこいち

                      2018/7/19

                      市町村では施設を建てないといけないという法律の元 税金で建てられています。

                      • たこいち

                        2018/7/18

                        少なくとも感謝される職業であり
                        同時に法律によって左右されたり
                        する職業ですね

                        介護に限らずどんな職業であれ
                        理解出来ないならやっていけないし
                        本人が決めた職業にあれこれ
                        注文つける筋合いは無いです

                        他を勧めるのは悪い施設に勤務した
                        体験者の話かイメージだけで判断
                        している方かなと、少なくとも
                        うちの施設は管理者も先輩方も
                        きちんと接してくれますし
                        教え方も押し付ける言葉遣いも
                        しませんし、呼び捨てもしません

                        休日も毎月決まった期日まで
                        申請すればそれかな合わせて
                        組んでくれますし、急な用事の
                        シフト交代もみんな対応してくれます

                        どの業種にも対人関係がうまくいかない
                        ところはありますから

                        • たこいち2018/7/19

                          たまたま自分は良い施設に巡り合えたからこの発言ができたのかもしれません。しかし務め始めの数年は決して良い施設とは言えませんでした。それでも何か魅力があったから皆が努力し居心地のいい職場になったのであろうと思います。
                          すると皆が協力や努力をしあい、居心地のいい職場を保とうとする良い循環が生まれます。
                          悪循環の中では感覚も麻痺し、嫌味ごとのひとつも言いたくなるでしょうね。
                          コメントありがとうございました。

                      • たこいち

                        2018/7/17

                        猿すべりさん
                        それが駄目なんですよ。猿すべりさんが介護職良い仕事です。というのは猿すべりさんの決めつけなんです。私達は選ぶ権利無いの?と思ってしまいます。私もこの仕事良いよとは一概に言えません。良い所もあるし悪い所もある。それが道理です。
                        私は介護職ではありません。やりたくないと思っています。今の仕事キツイけど給料が良いからです。何故なら生活ができるからです。社会保険も厚生年金もあるし老後を考えてます。私の生活を保障迄して介護職を勧めてくれるのでしょうか?
                        それと介護につきましては家族が介護出来ないから介護施設に来るんだろう?という考えの介護士もいるみたいですがそれは間違いです。介護職はお世話をする。家族はその先の生活を見据えている。これは家族にしか出来ない事です。新しい命を守る義務も家族にある。介護職はお世話をする仕事と言うことを理解してお金を貰っているという事を覚えて下さい。利用者の家族全員を介護士さんが養うのでしょうか?なので申し訳ございませんがお察し下さい。

                        • たこいち2018/7/23

                          文句のあるやつは利用するな。

                        • たこいち2018/7/19

                          わたくし 介護職じゃないので

                      • CHINO

                        2018/7/17

                        家族、親族、友人、知人から介護職である事に否定的な意見を受けた事はありません。
                        ネットでの「介護しかできない」なんて意見はまったく気にしていません。
                        私自身は2つ下の匿名様と意見が似ています。
                        介護施設は世間が狭すぎるのです。
                        グループホームですと常勤換算基準を満たしていても同時に働く人間は3人。施設全体でも30人以下です。
                        家族や業者、市の職員などが訪問しなければ、後は全員が認知症です。
                        失認、失行が極まった要介護5の人、自分のパンツさえ満足に上げられない人、虚言、盗癖の人・・・。若いスタッフには過酷です。
                        介護作業が過酷なのではない、世間の狭さが過酷なのです。
                        以前にも書きましたが、介護はいい仕事ですよ。
                        人間の本質に触れる事も多いです。生活に密着していますから勉強もしやすい。工夫もしやすいです。
                        施設で入居者を観ていると「私はどのタイプのに認知症になるかな」なんて思います。
                        でも、それは、ある程度生産を伴った仕事をしきった中高年の第2の仕事としてです。
                        若い人は老人の心配ではなく、場合によっては日本を捨てる位の野心、野望を持って、可能性にチャレンジしてほしいです。

                        • たこいち2018/7/17

                          それも共感は出来るが、この職業を自分自身で選んだ以上は、きちんと勉強もして経験も積んでという勤勉さが必要ですよ。
                          どんな職業にしてもそうです。
                          いかに心の弱さが露呈しているかのようです。
                          自分自身との戦いでもあるしね。
                          その壁を乗り越えられないという術も知らないようなものが、他業界に移ったところで、結果は同じと言える。

                        • しあん2018/7/17

                          猿すべりさん、コメントありがとうございます。
                          そうなんです。身近からの批判的な意見は聞いたことがなかったのです。職場も離職者はほぼいなく、悩みながらも楽しんで働いている者ばかりです。ただそれも狭い生活範囲の中でですから、現実に否定されている方がいらっしゃるのかと気になってしまいました。しかし現にそのような境遇のかたには心を抉るような質問だったかもしれません。
                          仕事は好きで楽しいことのほうが多いですが、介護業界のすべてが若い方々に自信を持って勧められる待遇ではないですね。ですから若い方は可能な限り視野を広げていただきたい、選択肢のうちのひとつとしていただければ幸いですね。

                      • たこいち

                        2018/7/17

                        私は30代で小さいながらも有料老人ホームの施設長に就任出来ました。
                        正直、同年代や年上の男性が一般職で何年も働いているのを見ると、「将来考えてるのかな?」と思ってしまいます。

                        • たこいち2018/7/18

                          私も同感です。一家の大黒柱でありながらずっと一般職で働くとこを選んだ人に不信感です。そう言う先輩にいくら教わっても受け入れられません。
                          介護の仕事の始まりは、扶養範囲内の主婦の訪問介護からでしたでしょ?それに手が生え足が生えしてきて、ずっと一般職でいると言うことは、小遣い稼ぎのすることだと感じます。

                        • しあん2018/7/17

                          お若いのに責任あるお仕事をされて気苦労も多い事かと思います。
                          特に若い男性の将来は心配になるところではありますが、親元や多世代同居・家賃収入等や奥様が理解ある高収入であるとか。施設長でいらっしゃるから諸々把握していらっしゃってのことと思いますが、ご心配であれば面談して将来への考えもご確認されてはいかがでしょうか。
                          ギスギス高給目指して過労死するほど働くより自分のペースで働くのも悪くないと思います。健康であれば長く働けますし。無計画で「今が楽だから」では自己責任です。
                          職員が長く楽しく働ける施設運営を今後も続けていただきたいです。
                          コメントありがとうございました。

                      • たこいち

                        2018/7/17

                        施設は、ある意味閉じた世界だと感じます。
                        今は、いろんな情報を手に入れる手段が沢山あるので、若い人自身はそれほど感じないかもしれないけど。
                        限られた空間の中で、人間関係に縛られて、あまりにも人間の基本的なギリギリの様子ばかり見せられて、おおらかな気持ちを保てる方は、あまりいないだろうと思うのですが。

                        • しあん2018/7/17

                          そうですね。若い方のほうが広域な情報の取捨選択ができるのかもしれません。かつて世間に随分遅れてネット環境を整備した時、介護職のひどい言われようにショックを受けたものです。
                          施設内は閉じた世界になってしまいがちです。過酷な状況の中でもいつでも平穏に、前向きでいられるのは並大抵のことではありませんよね。
                          コメントありがとうございました。

                      • たこいち

                        2018/7/16

                        メディアニュースと介護士の愚痴が原因だと思います。コンビニとかでもベラベラ喋ってますよ。昼休憩に。毎回いいのか?って思いながら聞いてます。

                        • しあん2018/7/17

                          なるほど…。外食先でも明らかに介護職で利用者や施設・同僚の愚痴を喋っているテーブルを目にすることがあります。
                          それを耳にした方は介護業界に不信感を抱いても当然ですね。
                          コメントありがとうございました。

                      • たこいち

                        2018/7/16

                        この仕事を選んで良かったと思うのは、身内や自分が何れ介護が必要になった時の、色んな意味での心の準備ができたことです。

                        介護を仕事としてやっていなければ分からなかったことが本当に沢山あり、侮辱されるくらいどうでも良いと思えるようになりました。

                        • しあん2018/7/17

                          おっしゃる通りですね。心の準備・将来の心構えはもちろんのこと、家族が体調を崩した時などの日常生活でも仕事をしていたからこそ役に立ったことが沢山あります。
                          コメントありがとうございました。

                      • たこいち

                        2018/7/15

                        この質問の回答を得て、一体どうしたいというのでしょうか。
                        単なる参考程度というには、他人の苦しんでいるさまでも見ながら、面白おかしく自分のストレスの解消としたいのでしょうかね。
                        他人には、傷に入り込んで貰いたくないという事もあるでしょ。
                        全く、何を考えているのか理解が出来ない。

                        • たこいち2018/7/17

                          自分のプライバシーは喋らないよ。

                        • たこいち2018/7/16

                          そうかなぁ
                          介護士なのにベラベラ喋ってる人居ますね。利用者のプライバシー

                      • たこいち

                        2018/7/15

                        理解できてるんでしょ。未来のある若い人に介護職よりも医療職を勧める理由が。

                        今の介護職の待遇で胸はって若い人に介護職を勧められる?もしできるなら、勧められる根拠を聞かせてほしいです。

                        • たこいち2018/7/16

                          歯と整形は無くならない。
                          虫歯は死ぬまでつきまとう。
                          整形は外見だから 年々増加してますね。

                        • たこいち2018/7/16

                          だから内輪(笑)
                          社会に認められて初めて専門職でしょ(笑)

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      私の勤めている施設がとても派閥やいじめがひどいです。皆さんの施設の人間関係はどうですか?うちのとこは物凄いひどいです。

                      愚痴
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      227
                      コメント61
                    • アイコン
                      たこいち

                      皆さん資格の取得制度についてどう思いますか? 大学 専門学校 職業訓練校等ありますけど この制度についてもやはり学ぶことを統一した方が良いと思いませんか? 無資格もいる介護業界もやはり人手不足とはいえ資格取得者を雇用する方針にした方がいいと思います。 経験うんぬん言うよりも高級レストランで調理師の免許持ってない料理のご飯を食べてお金払いますか? ご意見よろしくお願いします

                      資格・勉強
                      コメント31
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護事業は、公益事業という事で介護報酬という国からの支給でほぼ賄っています。 この介護報酬というのは、その殆どが国民の血税である税金なのです。 長引き不景気により、歳入などの税収も儘ならずに増大する一方の、医療費や介護費用などの、歳出である支出が重く伸し掛かっているようです。 やむを得ずに、国から支給する報酬額も実質的な減額となっています。 これでは事業者も、労働者も運営に支障をきたしたり、労働者の生活できる範疇を下回るような、低収入が現実です。 そこで、「混合介護」の様に利用者の自費負担分の比率を上げて、公的保険の補助分を最小限に抑えるという事も協議しています。 しかしながら、全面的に自由市場としてしまえば、お金を持つ人のみが優遇されて良いとされるサービスを受けられる事になり、完全に不公平が生じてしまいます。 そこで、大幅な規制の緩和と規制するべき事は強化をするのと、どういう風にバランスを取って行けば、上手く円滑に事業の運営が出来て、労働者等の収入も確保が出来るのか? こういう、規制と緩和の問題点を協議して行きたいと考えています。

                      お金・給料
                      コメント25

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー