ケアマネ不要論が投稿されております。国や厚労省・学識者・介護現場から意見が上がっているようですね。
私は大反対です。
介護の仕事なんかしたくないけど、ケアマネの仕事はしたい。だから、我慢して介護の仕事を5年続ける。ケアマネに受かれば、介護とはサヨナラ。
ケアマネ制度があるおかげで、介護職に就いている人間が少なからずいる。昔は沢山いた。今は減ったなぁと実感しているが。
ケアマネ制度がなくなれば、介護職に就く人間が減ってしまうのではないか。
ケアマネに合格するまで、介護の仕事を我慢して続ける。昔も今もこの思いで仕事に取り組んでいる介護士が消えてしまう。結果、今以上の介護士不足になる。
看護士や社会福祉士がケアマネ資格を取るのと、介護福祉士がケアマネ資格を取るのは違う。総じて、看護師や社福士はおまけ程度のケアマネ資格。一応、高齢者業界で仕事をしているし、もしもに備えてケアマネでも取っておくか。
介護福祉士は、うまくいけばケアマネに転職する狙い。最近はケアマネの給料が下がったから、金銭的旨味が減ったけど。
ケアマネ制度の廃止となれば、介護士不足がより加速する。
名刺交換をすると、介護福祉士ケアマネが目立つ。
みんなのコメント
0件ゆきやなぎ
2019/5/29働き方改革と縁の遠い職種ですよ。1ヶ月に40件訪問して、ケアマネ更新研修が3日あって、そのため土曜日潰して訪問または書類や記録。日曜日はレポート。特定事業所だから勉強会資料作成。研修が1日ならまだ良いが、おかげで1ヶ月の休みは、まっ5日。ブラック職種ですわ。紙一枚ないだけで、指導監査は事業所を潰すし。ただ、消費される職種ですよ。
ちぇ
2019/1/2ケアマネ制度維持ですが、我が県の介護支援専門員協会が行う研修は、毎度主任介護支援専門員更新対象研修ばかり。申し込んでも、スタンプ欲しさの主任ケアマネが研修優先。成り立てのケアマネが申し込んでも、満員のため参加出来ず、他の研究会の参加者が増えている。もちろん私も大阪支部に頼み込んで研修参加した。何の為に、我が県の介護支援専門員協会に年会費一万円を支払っているのやら。我が県の研修は偏り過ぎている。主任ケアマネの研修内容を聞いていたら、ハッキリ言って、今頃こんな程度の内容なわけ?と聞きたい程度です。昨年、ケアマネ6年目の方が主任ケアマネ研修受講を申し込んだところ、満員で主任ケアマネになれず。主任ケアマネの高齢化が目立ち、60歳以上が増加中。我が市は高齢化過ぎる、そして制度改正や情報にイマイチな方々が増加。やはり、大外科的手術が必要です。
まるまる
2018/10/7和県は何故か、埼県和市の真似をしたがる。土地柄、人口密度、住人も違うのに。真似するから、超高齢化の和県民は、介護認定ランク下げで困っている。下がるとサービスが減って在宅が苦しくなる。最近、家族は高齢者住宅入居争奪戦。ケアマネ協会やケアマネさんも、しっかりして、他人事と違うで!
いねす
2018/9/26ケアマネは、毎月モニタリング必須で翌月のサービス提供票に押印を頂きます。モンスターな方は、月半ばから電話に出ない、居留守、敬老の日やクリスマスにはプレゼント要求などなど。30日や31日になると電話に出てくれます。だから、月末の土日に休みは取れません。市役所指導監査にも相談しましたが、帰って来た返事は、「月末の23時まで訪問してモニタリングして下さい 」でした。働き方改革なんて、他国の話ですよ。1人でもモニタリングできなければ、減算で手当ては返金ですからね。甘く無いですよ。
たこいち
2018/6/7包括支援センターの主任介護支援専門員って、椅子に座って、担当人数が10人以内。困難な方の担当しません。事例は、他介護支援専門員の書類をアレンジして研修提出するのみです。とてもいい加減。主任介護支援専門員、要りません。
- たろさん2022/11/26
包括主任介護支援専門員は経験値が少なすぎて話になりません。
たこいち
2017/2/28優越的地位や現場で肉体労働をしたくない等の理由で、ケアマネを目指す人や成った人には辛い事なのかもしれません。
個人的に思うのは、若い頃や体が動くうちは介護士として働き、歳を取り若者にバトンタッチする様な時に、ケアマネとして今までの知識や経験則などから支援に携わるほうが、ベストで、障害一支援者で活躍が出来る事なのだろうと思う。たこいち
2017/2/28なんだか残念な理由ですね。
でも実際、こういう考えの介護職が多いから、いざケアマネなったら 能力もないのに 能力以上求められてもついていけず、まぁ不満ばかりたまるんですよ。
そして、そんな考えの者ばかりの介護福祉士、そう、投稿者の様な甘い、浅はかな考えでケアマネなったばっかりに、厚労省から、厳しい指摘受けるハメになる。
だから、介護職ではダメなんだと、無能なケアマネは、もう必要ない。
介護職は介護職として働いてもらう。
結果落とす為の試験となってしまった。
介護現場しか知らないのでは、今後苦労する。
何故だか分かる?
国は今後、どうしようとしているか?分かってる?
例えば医師の話が理解できる?患者家族相手じゃないから、素人相手の様には話さない医師は多いですよ?
モタモタしていると、医師はすぐイライラしますからね。
投稿者さんは、これからも介護職として働いた方が身の為ですよ。
ケアマネは、今後将来性はないし 未来は暗い。
元業界
2017/2/28ケアマネになる気のない現場職員もいますよ。ケアマネになると夜勤がないから給料が下がったとか言うこともあります。
ケアマネと介護職員ではストレスの元が違います。ケアマネは家族や管理者、現場は利用者に対しての割合が多いと思います。どちらが耐えられるか、それが問題ですよ。たこいち
2017/2/28>セルフケアプランを推奨して申請代行事業者などに任せて行くような方針です。
申請代行事業者にはいくら払えばいいの?たこいち
2017/2/28だいぶ理解が足りないようですね。
何故ケアマネが今は必要ではないのか?
現場で介護をする介護福祉士や介護士などが不足をしているからです。
ケアプランを策定して、代行業務などのケアマネは現在は足りています。
介護を実行する人が必要なのです。
だから、総量規制のような形でケアマネ試験合格者もあまり取らないので、合格率が、軒並み15%ほどなのです。
それともう一つの理由は、介護保険の財源が少ない事から、介護保険を出来るだけ使わない様に、セルフケアプランを推奨して申請代行事業者などに任せて行くような方針です。
貧困層などが、従来の形で介護保険適用でケアマネに申請をしてもらうと言う形にして行きたいと言う、政府や行政の思惑があるようです。たこいち
2017/2/28そんな理由なら廃止でいい。
タイトルを見た時、てっきり、「現場の矛盾を解消するため、より良い介護内容や介護の効果効率を考えた計画を立てる」という目標を掲げてくれるのかと思った。がっかり。たこいち
2017/2/28介護バブルの頃はケアマネ目当てで介護士に転職した奴が多かったのは確かだが。そいつらが今のポンコツケアマネ。
関連する投稿
- わたかず
某施設で伯父と父がお世話になっていました。 伯父は施設の危機管理不足で消毒液を口にする異食行為があって入院、大事には至りませんでした。半年後、食事の時間帯で転倒、意識があり、本人が大丈夫と言ってたとのことで、母への連絡は3~4時間後、要請したのにすぐに病院に連れて行かず、さらに4~5時間後、様子がおかしくなり、病院に搬送。脳挫傷による多臓器不全で10日後死亡しました。 父は認知症で徘徊、便失禁、よく転倒している状態で見守りをお願いするケアプランを施設には相談していました。伯父が亡くなって約1ヶ月後、食事の時間帯で徘徊、他人の居室内で転倒、脳挫傷で入院、経管栄養で寝たきり状態です。 事故の説明はありました。疑問に思うことも多々ありましたが、施設側を信じるしかありませんし、お世話になってるので深く追求しませんでした。施設内の事故ではあるので、事業者と加入保険担当者との協議をお願いしたところ、連絡がなく、ケアマネ、市や県の関係機関からのはたらきかけも無視、1ヶ月以上経ちました。県弁護士会にも相談しましたが、過失の証明が難しいので裁判にならないと言われました。保険の説明をしてほしかっただけでしたが、誠意のなさに慰謝料を請求したいところです。 今後どこに相談すればいいですか。
認知症ケアコメント4件 - こいも
母のトイレ事情について悩んでいます。 母は要介護3ですが、足腰はしっかりしてるので自分でトイレに行きます。 しかも1日に20回近くです。 平均30分おきくらいですが、10分おきくらいの時も多いです。 そのトイレ回数中ほとんどが失敗していて、便座から足マットまでべちゃべちゃになってます。 トイレがこれだけ汚れてるということは、排尿はしてるのです。 ですが、おもらしも酷く、紙パンツを穿かせていますが軽度吸収パンツでは追い付かず、 今は、「ほどんど自力ではトイレに行けない人用」というのを穿かせていますが、 これすらも半日ほどで、ズボンから椅子やら汚してしまうくらいなのです。 この異様なまでの排尿の多さも悩みの1つなのですが、 それより1番悩んでるのは、紙パンツを穿きかえないことです。 ズボンは濡れると勝手に脱いで穿き替えたりしてるのですが 絶対に紙パンツは濡れてることを認めず、穿き替えないのです。 当然、凄い尿量ですので吸収しきれずに、母が歩くたびに床にポタポタしずくが落ちるのですが、 頑として「濡れてない」と言い張って穿き替えないのです。 1度、無理に穿き替えさそうとして暴れられたことがあります。 でも、デイサービスや、ショートステイに行く朝は、しっかり新しい紙パンツに穿き替えているのです。 そのうえ、デイサービスやショートステイでは、おもらしもほぼほぼないようで、トイレの失敗もないようです。 何故、家でだけこのようなことになるのか…と悩んでいます。 トイレの失敗は、そのつど掃除すればいいだけなので諦めていますが 紙パンツだけは穿き替えて欲しい… こういう現象は、我が家の母だけなのでしょうか? ケアマネさんが来てる時は素直に穿き替えます。 家は、私と母の2人暮らしで、私と2人のときだけ暴言なども酷いです。 この現状をケアマネさんにも知ってほしくて動画を撮ったりして見てもらうのですが、 その状況が、他の人の前と違い過ぎてびっくりされるくらいです。 なんとか、せめて紙パンツを書き換えてもらえる秘策のようなものはないでしょうか… 母の性格が特殊なので難しかもしれませんが…
介助・ケアコメント3件 - らりお
父と母と私で暮らしています。母が脳卒中になって現在まだ入院しています。もうすぐ退院して、在宅介護をすることになりそうで、不安で書き込みしました。 私は30代でまだ独身ですが付き合い始めて半年の彼がいます。ただ今の段階では仕事をしながら母を介護するのは父よりも私になりそうで、この先のことを考えたら心配で不安定になってしまっています。介護認定はまだ下りてませんが、彼とこのままうまくいって結婚‥などもあればと思うのですが、今の家庭状況が、両立できるのか心配です。 彼と会う時間とか旅行に行く時間なんかも取れなくなるのではと思うし。 母も父にオムツを替えてもらうなどが嫌だと言っていますので、私がやらないといけないと思います。
きょうの介護コメント10件