logo
アイコン
かっと

祖母は87歳、今施設におりますが、ほとんど寝たきり、認知症があり、嚥下も困難です。また骨粗しょう症があり、施設で半年くらいの間に、肩と足首を2回も骨折しました。今はふたり対応してくれているようです。骨密度がとても低くて、いつ骨折してもおかしくない状態ということなのですが、何とかこれ以上骨折しないようにしたいのです。ベッドはエアマットを使っています。病院が経営母体の老人ホームです。
アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • かっと

      2016/1/30

      >ベッドに横になる際は身体の下にシーツを2枚折位にしたものを敷き、リクライニング車椅子に移る際は2人対応でシーツに身体を包むようにしてシーツごと移動すると、より身体にかかる負担は少なくなると思います。

      ご意見ありがとうございます。骨そのものが弱っているのがほんとに致命的だとは思うのですが、しっかりケアしていたけるように相談してみます。
      粗鬆症が根本的に治る手立てがあればいいんですけど…

      • たこいち

        2016/1/19

        骨粗しょう症で骨がもろくなっているなら2人対応でも肩や足には負担があるかも知れませんね。
        施設で実際に行っていた方法をご紹介致します。
        ベッドに横になる際は身体の下にシーツを2枚折位にしたものを敷き、リクライニング車椅子に移る際は2人対応でシーツに身体を包むようにしてシーツごと移動すると、より身体にかかる負担は少なくなると思います。
        移乗時は少しコツが入り、ベッドの際は褥瘡ができないようにシーツのしわに気を配らなくてはなりませんが骨折の危険性は減るかと思います。
        施設でそこまでの対応をしてくれるかは分かりませんがご参考まで。

      関連する投稿

      • アイコン
        ひさびさ

        父はもうすぐ80歳になります。ずっと同居してきて、最近になって困っているのが、排泄について。 大のほうを頻繁に漏らしてしまうようになって、困っています。 場合によっては部屋のなかを汚すこともあり、その処理も大変です。普段の生活のなかで買いもにに行ったり、お金の管理などはできているのですが…。年齢がいくと仕方がないのか、何か病気が潜んでいるのか。 改善することができるようでしたらアドバイスお願いします。

        介助・ケア
        コメント6
      • アイコン
        あずちゃま

        自分はひとりっこでした。両親を介護し、今はひとりになりました。だんだん年齢を重ねて、将来的に年老いたとき、だれにも介護してもらえない‥と気づいて、少しうろたえています。 まだ一応先のことではありますが、将来私のような状態の人は、誰が介護してくれるのでしょう。 早めに高齢者施設など、考えておくくらいでしょうか。

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        NEO

        75歳になる認知症を患っている母親のことで相談します。以前から5年ほどアリセプトを服用していたのですが、事情で病院を変わりました。そこで、アリセプトを服薬していて、椅子にしなだれるようになったり、ふさぎこんでしまうことがあったので、それを言ってみたところ、貼り薬のリバスタッチというのを勧められました。 最初は少量で問題なかったんですが、最近この貼り薬を知らない間にはがしてしまうので困っています。お薬をはがさないようにする工夫があれば教えてください。

        認知症ケア
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー