logo
アイコン
ロウホー

介護福祉士の国家試験に、劇的な変化があります!
厚生労働省は、介護福祉士の国家試験のルールを見直し、2025年度より「パート合格」を導入する方針を決定しました。

現在の試験科目である全13科目を3分野に分割し、初回の受験で全科目に合格できなかった場合、2回目の受験以降は不合格の科目のみを受験できる仕組みです。
合格した科目はその後2年間免除され、段階的に資格を取得できるようになります。
ただし、合格の有効期限が切れた科目は再受験が必要となります。

多くの受験者が介護現場で働きながら資格取得を目指しています。
厚生労働省は、受験者の学習の後押しや資格取得への意欲の維持を考慮し、「パート合格」制度を導入することで、受験しやすさを向上させ受験機会の拡大を目的としています。
更にハードルが下がるので、取得し易くは成るのでしょう。
受験する、外国人介護士への配慮も有る様です。

みんなのコメント

0
    • ドロ沼

      2025/3/1

      これは改善ですか?改悪ですか?
      資格保有者の減少は不動産、建設、運輸等多方面で危惧されてますから必要な措置だと思います。
      ただ、国家資格としての格は下がるでしょう。私の職場は資格手当が厚い方で25000円。これも下がる方向に向かえば受験意欲上がりますかね…

      • ムー980

        2025/1/27

        まあ名ばかりの国家資格で 給料が上がるとかは
        期待していないけど 愚痴言って腐っても仕方ないから
        やりますわ

        ちなみに介護福祉士がいる事業所にもお金が入るらしいです

        • いぼみ

          2025/1/27

          主に外国人の労働者への配慮なのでしょ。
          もちろん、少子化対策でもありますけど。
          ハードルを下げる主な理由は、外国人労働者。

          • まいどおおきに

            2025/1/26

            こんばんは。

            更にハードル下げる意味ってあるのかな?と思いながらそのニュースを読んでいました。

            受験者数と合格者数を増やして受験料と登録料で財源を増やそうとしているとか?

            取得しやすくなっても人材不足の解消には繋がらないでしょう。

            介護職全体の地位を更に下げることになりかねない。
            そして資格手当も更に下がるでしょう。

            せめて、パート合格制度導入とともに合格基準も引き上げて欲しいと思います。

            • コンパス

              2025/1/26

              介護福祉士の受験資格についても 改善希望。

              従業日数ではなく、従業時間をカウント 受験資格にして 不公平感?をなくして欲しい。

              短時間勤務 1日2時間のみ昼食見守りのみ週3勤務と
              1日8時間残業有り勤務の週2勤務、

              見守りしかやってない人の方が先に受験資格得られる仕組みは オカシイから。

              • 2025/1/26

                受験資格で、実務者・経験年数など、いらんと思う。危険物受験の事前講習
                なんかも、とっくに廃止されています。

              • まいどおおきに2025/1/26

                こんばんは。

                受験資格、同感です。

          関連する投稿

          • アイコン
            わかめ

            『障がい者グループホームの世話人』という日中の求人を見たのですが、働いたことある方いますか? 入居者は自立していて7名みたいです。 一般的に『障がい者グループホームの世話人』では どういう仕事をして、日中は何人勤務とかご存知の方いますか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            49
            コメント5
          • アイコン
            人間関係

            ホームで介護の仕事をしてます。 厳しい先輩と今日仕事が一緒でした。 私が夜勤明けで、先輩が早番でした。 いつもお手伝いをしようとすると自分でできるとキレる車椅子の利用者さんがいます。 センサー対応の方です。 しかし、拒否があるので、車椅子からベッドに移る際も、居室のドアをしめて、確認しようとしても気づいて激怒することがあります。明け方特に拒否がはげしくなります。 厳しい先輩とは最近少し仲良くなったため、ついついそのことを今日厳しい先輩に相談したら、嫌だった様子で突き放されるようなニュアンスの言葉がきました。 その内容を記録に書いていることもあれば、書いてないこともあります。 これって上の人にも報告がいきますか? なんか、いろいろ怖くて。私が考えすぎですか? 厳しい先輩とどう接していけばいいのでしょうか。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            69
            コメント1
          • アイコン
            人間関係

            ホームで介護の仕事をしてます。 厳しい先輩と今日仕事が一緒でした。 私が夜勤明けで、先輩が早番でした。 いつもお手伝いをしようとすると自分でできるとキレる車椅子の利用者さんがいます。 センサー対応の方です。 しかし、拒否があるので、車椅子からベッドに移る際も、居室のドアをしめて、確認しようとしても気づいて激怒することがあります。明け方特に拒否がはげしくなります。 厳しい先輩とは最近少し仲良くなったため、ついついそのことを今日厳しい先輩に相談したら、嫌だった様子で突き放されるようなニュアンスの言葉がきました。 その内容を記録に書いていることもあれば、書いてないこともあります。 これって上の人にも報告がいきますか? なんか、いろいろ怖くて。私が考えすぎですか?

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            58
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー