logo
アイコン
ちよちゃん

申し送りノートに、利用者の対応を書いていたにもかかわらず、利用者の対応ができてなく、尿失禁で全身交換。13時以降トイレ誘導しないで帰るパート職員、さすがに今日はイライラして利用者に強く当たってしまった。もう限界かな?

みんなのコメント

0
    • ちよちゃん

      2025/10/9

      申し送りノートを見た職員は押印かサインをすることになっていて、そのパート職員もサインしてありました。その場で本人に確認、指導しました。

      • あらそー

        2025/10/9

        ノートに目を通しましたのサインか印鑑はするようにしてますか?
        それをするのが先ずは優先です。
        見たか?観てないかを知るのが優先です。
        次に、指示通り行えているか?
        見たのに、指示通り行えて居ないのなら職員失格です。
        そして、指導の範囲に入りますよ。
        そうやって一つ一つ段階を踏んで行きましょう。

        • ガレキ牛

          2025/10/9

          利用者にあたるのは間違いでしょ。
          八つ当たり。

        関連する投稿

        • アイコン
          リン

          排泄介助のトイレ介助で、職員さん誰一人手袋してないのが怖い。 終わったら手は洗っているけど、衛生面気になるところ。 質問として、手袋は使わないんですかって聞いたらやばいのかな。

          介助・ケア
          • スタンプ
          13
          コメント7
        • アイコン
          ねこねこ

          久しぶりの清掃員ねこねこです。 あれからも全然清掃員の補充はありません。 毎日サービスをしても仕事は全然終わらず相変わらずです。 先日同僚清掃員に清掃箇所の一部をお願いしました。 そしたら「ねこねこさんがその場所の掃除を引き受けたのでしょ!」「引き受けたんだからちゃんと責任持ってやらないと!」「私も忙しいんだから出来るわけないでしょ!」と言われて引き受けて貰えませんでした。 結果、私の仕事量は全然減りません。 その上に介護のお局さんから言われた箇所も綺麗にしないとならず仕事量は以前より増えてしまいました。 私は我慢しても毎日が辛いです。 頑張って言われた箇所を綺麗にするしかないのでしょうか? 私がオバサンの同僚清掃員や介護のお局さんに何か言うと何倍になって返って来ます。 毎日トホホです。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          4
          コメント8
        • アイコン
          キキ

          ご相談が有ります 89歳母の事なのですが(認知症) 平均2ヶ月に1度 膀胱炎になります。 大の方はオムツとトイレの半々で 我が家のトイレにはウォシュレットが有りません ウォシュレットを付けた方が良いのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          13
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー