組織の中で、ある部署の人員が足りずに数ヶ月
日勤や夜勤者を他部署から応援に来て貰ってます。
私はリーダーとして在籍してますが、応援に来てくれた人に
お礼を言わないと駄目ですか?
他部署の方から、リーダーさんお礼も言わないで生意気みたいな
陰口が聞こえて来ました。人員が足りないのは私の責任ではありませんし、
同じ組織内ですし必要ないと思ってます。
私の考えは間違っているのでしょうか?
みんなのコメント
0件よさん
2021/9/28礼儀礼節とか、儀礼的とか。
それを軽視するとか、面倒くさいと思うのは、幼少期からの教育に不備があるとしか言いようが無い。
それと、学ぶのはあなた自身の問題です。
何を教えようが、学ぶ気も無い人に素養も素地も教養も、育めないのです。かわせんせ
2021/9/27なんか難しいこと言わないで、普通に「おはようございます、」の感覚で「今日もありがとうございます」でいいんじゃないの。
ふーど
2021/9/27感謝の気持ちがあれば言葉にした方がいいのではないですか?
気持ちがないなら出ないでしょうけれども。
いくら同じ法人内でも勝手が違う場所で勤務するのは大変ですよ。しゅがー
2021/9/27人が足りないのは貴方のせいではないと思います。が、同じ部署でも挨拶は希望と同じように応援に来てくれてるのだから言葉ひとつかけるのが良いかと思います。
- しゅがー2021/9/27
すみません、希望→基本
こめっと
2021/9/26お疲れ様です。
まず、人員不足が数ヶ月続いている問題は組織として
早急に改善するべきです。
何故、数ヶ月も続いているのかは疑問があります。
何処まで貴方が人事に掛け合う事が出来るかは分かりませんが、今の状態では仕事の質が落ちていると思います。
悪い影響が一番に出るのは利用者さんですよ。
それと挨拶やお礼の言葉は別問題です。応援に来てくださる方に
感謝しないのは如何なものかと思います。
逆の立場で貴方がヘルプに行って、お礼なしならどう思います?
後日、ヘルプに行きたいですか?
私は行きたくありませんし、行ったとしても自分の能力が落ちていると思います。それが数ヶ月も続いたら嫌気がさします。
そうなると利用者さんに影響がでます。
主様はドライな方だと感じますがコミュニケーションは
大事にして下さい。
人間は感情や理性で動く事が出来ます。良い関係性を作った方が
働きやすいと思いますし、貴方もヘルプに来てくれる方も気持ちが良いと思います。
これからもその組織で長く仕事をするなら尚の事です。ももじろう
2021/9/26はっきり言って間違っていますね
わたしの責任ではないとかは関係ありませんよ
他部署だって手伝いに来ている間、大変なんですよ
それをお礼なしとは非常識すぎませんか?ぺんぎん
2021/9/26先ず貴方様は介護会社の本部人事や管理の
方ですか?
直接の応援依頼者はどなた様でしょうか?
貴方様はその依頼を考えられたのでしょうか?
貴方様の直接の上長はどなた様でしょうか?
何故他部署の人間に対して貴方様が介護現場で動き、働くリーダーの方なら言う必要があるのでしょうか?
現場に介護に必要なスタッフの人数をあてがわずにいる介護本部や人事に責任があるのが一般的な通念ではないでしょうか?
介護会社の本部や貴方様の直接の上長が他部署の人に対してお礼を言うべきではないでしょうか?
貴方が直接の指揮命令権が与えられていないなら一般的な社会通念としては貴方様に非はないと思っています。- ぺんぎん2021/9/26
このような話は我が社もありますが
尾鰭がついて、あちらこちらで
言われた本人が本当に不利な見方をされ続けている姿を見る為です。
わいえすて
2021/9/26社命で仕事してるだけだから
必要ではないかもしれないけど
気持ちの問題かな笑りくろわ
2021/9/26昔は、そのような状況ならまずはありがとうを言っていました。しかし色々見えて来ると、手伝いに来られるくらい、そこのフロアは業務量少なめだっりして、こちらは毎日汗かいて走り回ってるのが当たり前なのに、なんでいつもありがとうを言う立場なのかなと、荒んだ気持ちになった事がありました。
私達は陰口を言う暇もない。暇だから陰口を言う。なのかも知れない。
しかし、そう言う感情をうまくコントロールするのもプロかと思います。また、陰口言いそうな人って分かるじゃないですか。後で面倒なので、お礼、言っておいたらどうかなと思います。じゅま
2021/9/26深く考えないで、気楽に云えるようになることです。
じゅま
2021/9/26有り難う、お疲れ様くらい言ってもバチは当たらない。
普段でも言ったりしますよ。
リーダーは辛いね。
確かにあなたのせいではないでしょうが、コメを見て口下手なのかなと感じました。
人はお世辞でも助かったあなたが来てくれてと言われたら嬉しいものです。
心の中であかんべーとしていてもです。
他の職員も焼きもちやきだす。
だから、普段でも有り難う、お疲れさんと言います。
また応援に入った人も、これで帰りますの挨拶はするでしょうし、その時にお礼との意味ではなく、挨拶として有り難う、お疲れ様と自然に云えるようになればあなたも楽になりますよ。
なんか?ライバル意識でうごいているのかな?
応援に来てくれる人は、少なくとも気持ち的にも疲れると思いますよ。普段と違う現場利用者も変わるのだから。- じゅま2021/9/26
また、下の方からも有りますが、応援職員が人手不足の原因があなたにあると思っている人もいるでしょうから、その点をあなたも察して意固地になっている様に感じます。
応援にくる職員は言わば戦闘機、あなたは指揮官ですから、立場が違うのだから自分の立場に誇りを持って下さい。そうすれば、有り難う、お疲れ様は自然に出てきますよ。
✊‼️
すずてぃーな
2021/9/26自分の部署が人手不足で他部署から応援に来て貰っているのですよね?
ならお礼言って当たり前だと思いますが?リーダーなら猶更ですよ。しかい
2021/9/26お疲れ様です。
組織そのものではなく、特定の部署だけに欠員が続いているという状況ですか?
自分がその部署のリーダーだったら、「私の力不足だろうか」と落ち込んで、ヘルプ職員には「申し訳ありません」「よろしくお願いします」「ありがとうございます」の姿勢で行くかもしれません。
人手不足の原因にもよります。
組織が主さんの部署に対して明らかに問題のある職員ばかり回すなら組織が悪い。
ただ真面目にやっている職員達が「部署のやり方についていけない」「人間関係が上手くいかない」で続かないとなると、主さんもリーダーとしての立ち回りを考えたほうがいいのかも。
妊娠出産や病気や怪我、身内の介護、引っ越しなどでたまたま立て続けに退職者が相継いだのであれば、誰も悪くありません。はばたん
2021/9/26はい、言う必要はありません。
人手不足は経営者の責任です。
貴方は被害者ですから、お礼を言う必要はない。おばけ
2021/9/26間違ってるとまでは言いきれないけど、私ならお礼は絶対言います。
だって、あなた個人の都合ではないにせよ、部署部署で利用者さんや介護度や仕事の流れも変わるんだし、気苦労もしてるはず。
お礼とねぎらいは当然ではないかと。
うーん。
例えば、自分がその応援の立場で、社長から「こっちは給料払ってるんだからそれなりの仕事をするのは当然」って態度で接されたら報われない気持ちになりませんか?
ならないか。笑くっぱくぱ
2021/9/26人として、社会人として他部署から応援に来てくれる人に対してお礼やねぎらいの言葉をかけるのは普通のことではないでしょうか?ましてやリーダーという立場はある意味管理者見習いの立場ですから人員管理も仕事のうちではと思います。
ぴくみん
2021/9/26同じ組織内なので必要ない。
リーダ―としては少し料簡が狭くないですか?
よほど捻くれていなければ、
「今日もありがとうございます」
「いつも助かります」
「何か分からないことがあれば遠慮なく言ってください」
と言われて気分の悪い人はいません。
主観的な考えが正しいかどうかよりも、
客観的に適切な態度を選ぶことのほうが大事なのは、
仕事をしていると往々にしてあることです。
関連する投稿
- ぶらてん
利用者40名の施設、特養や有料の場合 職員数は倍の80人程度と思っていいですか? 施設によって違うとは思うのですが目安が知りたいです。 介護士看護師合わせた数です
管理者の悩みコメント8件 - たいち
私の働いている施設は四階建てで構造上、一階の利用者は少ないので一人夜勤、他の階は二人夜勤です。 その為、一階の職員の仮眠時間は、他の階の職員が一階の職員の代わりに仕事をすることになっています。 ところが、代わりに仕事に来ているはずの職員がカップ焼きそばを開封して食べ始めたのです。 自分の階ならいざ知らず、他の階の応援で仕事に来ているのに巡視もせずに…とモヤモヤした気持ちになりました。 不馴れな階な筈なのに責任感が無いな、と。 貴方は上司に相談しますか?結果的になにもなければと黙認しますか?
職場・人間関係コメント10件 - こーくん
どうしても気になることがあります。自分はこの業界に入ったばかりの頃、面接が なかなか決まらず、派遣社員で働き始めましたが、派遣社員だから。と言って 雑用とか、お茶出し。ゴミ集めを中心にさせられていた事があります。 具体的な理由も特になく、責任が取れないから。と言われたことが あります。派遣社員だから介助に関われないとか、指導をうけれないというのは 当たり前の事なんでしょうか?ちなみにこの当時はヘルパー二級を取得しておりました。 今現在はグループホームで正規社員で働いております。この話は10年くらい前の話ですが・・。昔の話をされても、と言われるのはわかりますが、気になって書きました。
ヒヤリハットコメント14件