72歳の母親事で悩んでます。
母親は一昨年の秋に
乳癌手術をしました。
その治療の副作用から更年期障害のような
症状になり、不眠になり、うつ病になりました。
今は専門医を受診して、
こううつ薬を処方され
飲むのですが、なかなか
身体に合わないらしく、薬を飲むと
心臓がバクバクして、余計イライラ
して、暴言、暴力がひどくなります。
うつ病の症状のせいか、薬や先生を
信用していない様子
薬を合わせる為にも入院した方が良いと
先生に薦められても、拒否。
病院は商売やから薬ばっかり飲まされてるし、
入院させようとするって言ってます。
私は結婚して、車で30分位の所に
住んでいるので、地域の包括センターに
相談したり、病院に付き添ったりしていますが、今は付き添う事も拒否されます。
周りは、ほとほと困っています。
同じような経験をされた方等
ございましたら、対処方など
是非ご意見など
頂けたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件- なやむん丸2020/1/17
コメントありがとうございます。
そうなんですか?
うつ病の治療の方法で
一番大切なのは
その人の身体に合うお薬を
見つけてあげる事が大切
なんじゃないのですか?
心療内科の先生の話を
聞かない方がいいのですか?
先生は、眠れないのなら
誘眠剤を毎日でも飲むように
言われたのですが、
それは、違うのですか?
今、私も母親も家族も
それで悩んでしまいます。
みなぎん
2020/1/16認知症の第一人者の長谷川先生が2年前から認知症になられたそうですね。
鬱病的にもなり、死にたいと思ったそうです。
お母さんが大変だからデイサービスに行けと言うのだろう。私が死んだら嬉しいだろう、ホッとするだろうと娘さんにおっしゃっていましたね。
どんな方でも、認知症にも、鬱にもなりうる。
その方の心の内を知ろうとする事が、お互いが救われる道だと感じています。- なやむん丸2020/1/16
コメントありがとうございました。そうなんですね‼びっくりしました‼病気になった本人にしか本当のしんどさ、苦しみはわからないですね。
母親とたくさん話をして、信頼をおいて貰えるように過ごして行きたいです。
かたかた
2020/1/16日々お疲れ様です。
弱って行く親に寄り添いたくても拒絶されるのは、精神的にもキツいですよね。
精神疾患持ちな家族を抱えて10年近くの者です。
医師に対して強烈なトラウマがあるらしく完全医療拒絶。
数年越しの地道な説得を続けカウンセリング受診を始められてホッとしたのも束の間、数回目に拒絶され中断しました。
此方の意見を強く押すとパニック起こして暴れることがあるため、カウンセラーと相談しやむなく様子見になりました。
こうした状況からの意見ですが、拒否する母親の意思を否定せず、受け止める姿勢を見せたらどうでしょ。
自分の本音は一時脇に置き、母親の言い分や気持ちに共感し受け止める。
精神薬が神経を落ち着かせる代わりに、体へ様々な負担を掛けることは確かみたいですね。
私の友人は鬱病の服用薬で体を壊し、随分苦しい思いをしました。
主人さんの母親は抗うつ剤で更に具合悪くなったことで、恐怖心や不信感を強く持ったのではないですか?
気持ちがマイナス方向へ沈んでる時に、心配心から服薬や受診を進めても余計に固まってしまうと思います。
私の家族も精神疾患ゆえの暴言が酷く、パニック起こして手足が出る事も多々ありました。
接し方を試行錯誤した末、どれだけ暴言吐かれても反論せず受け止める様にした所、
数年前より落ち着き暴言やパニックも大分減りました。
自分の言い分に耳を傾けて気持ちを受け止めてもらえる、という安心感を持ってくれたみたいです。
受診は断固拒否中だけど、暴言とパニック暴力が減ったのは助かってます。
鬱病以外の病気で通院する必要がないなら、鬱病治療の勧めを控えてみては。
服薬治療より先に、母親の気持ちをほぐし和らげる事から始めた方が良いのではないかな、と感じました。- なやむん丸2020/1/16
たくさんのコメントありがとうございます‼
すごく、すごく心に響きました。自分が母親だったら…って考えると本当に一番しんどいのは
母親ですもんね。
子どもに迷惑かけたくない、
でも薬が怖い…でも
早く前の自分に戻って、孫にも会いたい…。母親の気持ちを考えると本当に自分は心に寄り添ってなかったかもしれません。
ご近所への妄想や身内らへの暴言等にほとほと疲れてましたが、改めて考え直して行きたいと思います。
本当にありがとうございました!
うるふ
2020/1/16薬ばっかりにしないための入院なのにね。説明しても駄目ですかね。
- なやむん丸2020/1/16
コメントありがとうございます!薬ばっかりにしない為の
入院!この言葉頂きます!
母親に伝えます。ありがとうございました。
みなぎん
2020/1/16睡眠専門医が話されていましたが、眠れないことに悩んで悪化させるそうです。
なので、眠れない時は起きて本を読んだりしたら良いそうです。
人間は、何時かは眠気が来るそうですよ。- なやむん丸2020/1/16
コメントありがとうございます!薬を飲まずに自分の力で寝るようにすることが、身体にとっても一番やさしい治療ですよね。母親にとって一番最良な方法やったと思います。身内からもみんなからそうしろと言われながら出来なかった母親。
何かきっと心の奥に、あったかもしれません。 - なやむん丸2020/1/16
コメントありがとうございます!やっぱりそうですよね。 私も20代後半位の時に色んな人間関係のストレスとかで、不眠になりました。でもその時は仕事も辞めてたので、眠れない夜はラジオをずーーーっと聴いていました。眠れない事に諦めたように身体に任せました。
でも、今の母親は高齢者なので
頭ではわかってても、薬を飲んでしまいます。
心療内科の先生も、眠れないなら誘眠剤は毎日飲むように
言ってました。
何が正解かわからないですね。
みなぎん
2020/1/16素人です。
お母様は、ご自分のご病気をうけいれられないのではないですかね?
リュウマチで、衰えていくご自分を受け入れられなくて、上品な方でも声を荒らげる様な様子はみられますよ。もちろん安定剤等も服用されています。
精神のお薬に抵抗がある方は多いと想います。お母様は、ご自身と戦っているのでしょうね。?
カウンセリグを受けるのも良いかと想います。 精神面の強い方は、ご自身でお薬外していきます。その度合いは人それぞれですからね。- なやむん丸2020/1/16
ご意見頂きありがとうございます。
そうですね。
母親は自分の病気をまだ
受け入れて無いのだと思います。
うつ病は今は誰しもがなる
可能性がある病気で、治療すれば、治ると周りの家族で、
ずっと伝え続けていますが
本人の意志は頑固で、誘眠剤の飲み過ぎでこうなった。うつ病ではないと言っています。
でも、心療内科に行き、
色んな検査をして、その検査結果からも、先生からはうつ病と伝えられても、先生を疑ってしまっている様子です。
自分で思い込んだら、かなり
頑固な性格なのでなかなか
折れてくれないのですが、
早く、身体に合うお薬が
あるのを願うばかりです。
コメント頂きありがとう
ございました!
関連する投稿
- くっぱくぱ
自立して生活できない車椅子利用者、重度認知症利用者を抱えて、 どこも人手不足でギリギリの状況、悲惨な施設の話しか聞こえてきません。 施設で働いていて、余裕ある介護ができている 家族を預けていて、良くしてもらってほぼ満足 という方はいらっしゃるのでしょうか? どのくらいを高級というかはわかりませんが、例えば介護費込みで月50万円の老人ホームはどういう状況なのでしょう? あるいは金額関係なく、もし自分が介護される時が来た時、ここなら大丈夫と思う施設はあるのでしょうか? ご存知の方はいらっしゃいますか?
認知症ケアコメント13件 - OrangeRion
介護施設管理者をやっている者です。 相談相手もおらず書き込ませていただきます。 元々相談員として入社しました。 管理者になり半年近くなりますが、元々会社ルールではなく施設内ルールで物事を多く決めていた傾向にある施設で社内でも問題視されています。 現状で本社もそのことは周知してもらい改革の流れにはなっています。 ただ、改革すると言ってもすぐに本社のメスが入るわけでもなく毎日のように些細なことを大事にされ、休みの日でもひっきりなしに電話が来て休みもろくに取れません。 全職員が天狗になってしまっており、自分がいるからここが成り立っているようないい振る舞いです。 入社間も無くして管理者になり自分自身会社のルールを知らないため都度マネージャーなりに会社のやり方や方針を確認。 僕的にも職員を守るためにもまずは会社のルールを知った上でその中で自由にやりたいと考えがあり都度の確認をしています。 ただ、一部職員(リーダー格)から「すぐマネージャーに確認しやがって」など言われるため、なぜ確認してるかを上記の内容で伝えているのですが気に食わずごちゃごちゃしています。 正直手のつけようがありません。 本社にも1人では手がつけられないため力を貸して欲しいとは伝えてわかってはくれてるのですが、やはりいち早くと言うわけにもいかず。。 その間にも職員からの社会人としてモラル、マナーに欠けたような発言を毎日のように聞かされてます。 本社が動いてくれるのもわかってます。 会社の方針自体は今までの経験上では素晴らしいものですし実現したい。 ただ、アンチ会社の職員が多すぎて実際はケアの質も崩れ、マナーモラルもない状態です。 本社とはやり取りし、段取りは組んでますがその間のこの状態に耐えられるか… もうどうしたらいいかわかりません。 うまく質問になってないかもですが、アドバイス貰えたら嬉しいです。 申し訳ないですがよろしくお願いします。
管理者の悩みコメント13件 - はんぺん
31歳男性です。 有料老人ホームで約五年働いた後、違う施設形態も見てみたくなり特養に転職しました。 前の職場は環境はあまりよくありませんでしたが、職員同士の声の掛け合いやコミュニケーションはしっかりしていました。 そのおかげで5年近く続けられました。 転職した特養では同じフロアの職員ほぼ全員に笑顔がない上に、挨拶はこちらからしないと挨拶してくれない、仕事中に◯◯さん移乗してきますとかの報告、連絡、相談もほぼない、こっちが行っても返事はしてくれないと、とても働きづらいです。 課長に相談しましたが、相談した内容がフロアリーダーに行ったようで呼び出され友達作りに来てるわけじゃないでしょ?いちいち報告するのは誉めて貰いたいの?とか言われました。 最近は仕事に行こうとすると吐き気と涙が止まらなくなってしまいました。 もうやめて、派遣とかでいい施設を探そうと思っているのですがどうでしょうか?
職場・人間関係コメント13件