logo
アイコン
るなりん

私の施設で、10年介護福祉士特定加算の配分が決まりました、1名の10年介護福祉士以外の配分は、管理者の一存で介護福祉士の資格の有無、社員、パート関係なしです。極端には、5年の日勤のみのパートに配分しても、5年介護福祉士社員に配分はなし。理由は、会社への貢献度だそうです。それで確認等したいのは、10年未満の介護福祉士ってこの特定加算に全く意味がないのか?です。様々なご意見、宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • じひょん

      2020/3/11

      10年勤務の介護福祉士の事なんですが、よくわからないのが、介護福祉士の資格を取得してから10年なのか?介護士の仕事を始めてから10年なのか?資格取得後10年だと通算で13年って事か?ほとんどの方がそうでないかな?

      • かずぼー

        2020/2/22

        私の職場は正社員に2万5千つけてくれています。

        • れきお

          2020/2/13

          この制度ってホント微妙だとおもいます。この制度で人間関係がグタグタになって行きますね。
          他に老健と病院を持っている所は同じような仕事をしながら医療、介護保険の違いから、一気に給料に差が出てしまいました。今や病院も看護から看護助手へ資格がいらない仕事は全て移行し、気がつけば、ナースは朝バイタルチェックなどをしたら、電子カルテの入力に必死で、上司がいない日は詰所からでてこず、患者さんは、看護助手がみてるありさま。でも医療保険の介護福祉士は0なんです

          • さーど

            2019/12/22

            オーナー夫婦が全て一人占め
            やはり自分で介護起業して搾取
            簡単に起業できる

            就労支援 A型

            • たてっち

              2019/12/21

              この加算で、パート、社員等関係無いことから、そして支給金も大きいことから同じ介護士等していても支給される、されないで大きな格差が出て来ます。
              私だったら、無資格、パートが支給されたら介護業界を辞めます。
              もう、会社や仕事量で給料が決まるのではなく、支給有り無しで決まる、そんな仕事したくありません。
              介護業界は、最低な職場です。

              • かいじ

                2019/12/20

                個人の口座に国や各自治体通して振り込まないと意味無いわ。

                児童手当や母子加算は直接支給できて、何で介護職はできないのか。
                事業所通すとまず満足に支給されないし、申請自体しない事業所もある。
                うちの事業所も申請面倒だからってしてないし、仮に申請したとしても、上のお気に入りスタッフに配っておしまいでしょう。
                離職率を下げる目的が、離職率を上げる原因になってしまいますね。

                • 釣りマッスル2019/12/20

                  私も同じ意見です。
                  10年以上介護福祉士の為の加算なのに、請求しないと支給されないって絶対おかしいです。
                  それとどうしても管理者自身とその廻りのスタッフに有利な加算で、例えば、うるさいスタッフには支給しても大人しいスタッフには支給しないなども見受けられます。
                  もう何を言っても愚痴にしかならないのですが、私達の税金は大切に、こんな適当な支給などしないで欲しいです。

              • ニッセイ シバ

                2019/12/19

                介護職で賃金に対して不平不満を言う人って、ほとんど自分で行動出来ない人ばかりですよね。
                先の参院選で介護福祉士出身の候補者がいましたが、落選しました。
                今回の落選を受けて政治家の中では介護職員は文句は言うけど、口だけで現状にある程度満足してるのではと印象つけたはずです。薬剤師や医師の候補者は当選してます。次の改定では薬価や、医療報酬は上がって介護報酬はさげられるでしょう。
                現状に不満があるのなら行動しましょう。
                こんな所で文句を言っても何も変わりません。

                • ごっぱち

                  2019/12/16

                  こんな制度なんの意味もない。離職率が上がるよ。

                  • よっしー

                    2019/12/16

                    給料に見合った仕事こなせばいいよ。
                    手取り16万なら16万の分だけやってれば問題なし。
                    多く貰ってる人は貰ってない人の分まで働け。
                    はっきり言って介護福祉士で貰ってない人はくれるところに転職したほうが早い。

                    • つぼちゃん

                      2019/12/15

                      これって経営者に税金をプレゼントしてるだけですよね。
                      自民党の支援者が多いですからね。

                      • ももさん

                        2019/12/14

                        本当に、何で施設に国民の大事な税金を入れるのでしょう。100%と言えるぐらいに、まずは管理者等が取ります。そしてその管理者等の一存で、好き嫌いの介護士を振り分け、好きな方に適当な条件ですので上げちゃいます。まぁ、国側も税金ですので上げちゃえば、お役御免好きにやっちゃって。でしょうね。もらえたら、ラッキー、もらえなかったら、施設を離れた方が良いでしょう、管理者等から嫌われているか、必要とされていません。

                        • かっきー

                          2019/12/14

                          ただ1つ言える事は介護福祉士目指して10年なんて働くもんじゃないという事ですね。
                          下手すりゃ自分がお陀仏です。

                          • かっきー2019/12/14

                            こんな事になるなら介護福祉士以外は支給無しで良かった。
                            どうせ経営の身内や事務所とかに持ってかれるし。
                            そもそも施設に渡してる時点で給料あげるつもりなんてないね。

                        • ももさん

                          2019/12/14

                          誰か、厚労省に介護福祉士にしか支給出来ないよう話して!でないと、事業主の廻りで山分けになる。

                          • あおとう

                            2019/12/13

                            もうこの加算、事業主さんの好き勝手加算に、名変すれば良い。この方が、スッキリする。

                            • むすく

                              2019/12/13

                              貰ってる給料の分だけやってればいいよ。
                              そんなムキになってやってもしょうがないでしょ。

                              • ひとみ

                                2019/12/12

                                処遇改善加算も特定処遇改善加算もどう分配するかは施設長の鶴の一声。
                                全員に同じように分配すると、何であの人と同じ額なの?って言うし、事務方にもついてたら何で?ってなるし、
                                正直曖昧な制度のままでは、どこからも不満はでるよね。

                                • けいじ

                                  2019/12/11

                                  介護福祉士17年、辞める気はないですが、最近、極力努力する事をやめるように心がけています。ほんの一握りの、ほんの少しの給料アップの為に、体力と精神の莫大な浪費をする事のばからしさときたら。

                                  • はるるん

                                    2019/12/11

                                    介護福祉士以外に支給しちゃ駄目ってちゃんと規定しないと。
                                    あと施設に渡しちゃ駄目だよ。
                                    介護福祉士じゃなくて経営や管理の胡麻すりやコネ使いやオバヘル、ヘル男がもらうに決まってるじゃん。
                                    国もちゃんとしてよ。
                                    介護福祉士でもらえない人はちゃんともらえる職場探して転職したほうがいいと思う。

                                    • あおとう

                                      2019/12/11

                                      いくら10年介護福祉士していても、施設等が申請していないと1円も出ません。例え、申請してもあやふやな支給条件では、管理者等自身のふところにまず入れます。残りは、普段ゴマスリ、チクってくれた管理者等の仲間達に支給されます。こんなぁと思うでしょうけど、それが出来る特定加算です。皆様も調べたり、支給されたら分かるでしょう。私の施設は、これからの支給ですが、期待はしません。出そうなスタッフ、分かりますから。

                                      • ぐんたい

                                        2019/12/11

                                        どうして 国は 個人に支払わず、施設に支払うのでしょう? 施設側が殆ど取ってしまう。努力した職員は、もらえない、ピンはねされるのは 見え見えなのに。それならば、始めに 育てた施設への感謝金として50% 頑張った職員に50%の方が まだ良いと思いませんか?

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        きぼう

                                        要介護3の母が、週に2回デイケアを利用しています。 利用したての頃に、「家族の方のサポートもします」とスタッフの方に言われましたが、忙しさと人手不足でそこまで手が回らないようです。 介護できる人間がいる家庭ということで、あまりノーマークと言いますか、「あそこの家庭はほっといても大丈夫」と思われている気がします。 そこで質問なんですが、デイケアのスタッフの方が「特に気にかけないと」という介護家族はどんなタイプでしょうか? 「老老介護」 「男性が介護者」 「介護者が一人しかいなくて、その人が倒れたら在宅介護が破綻する」 「クレーム言ってくる」 素人の考えではこんな感じですが、現場で働く方のご意見をお聞きしたいです。 そもそも優先順位などないのでしょうか?

                                        介助・ケア
                                        コメント5
                                      • アイコン
                                        豆大福

                                        いつもの日常でした、でもある日を堺に突然お風呂に入らなくなった母のことで相談。 最初は体調悪いのかな?それなら一日くらいお風呂を休んでもいいかなと思っていた。翌日、朝食も昼食も普通に食べ、いつものように日常会話もあり、夕食も残さず食べていたので、これなら体調は問題無さそうだなと判断し「お母さん、先にお風呂に入っちゃって」と勧めた。そしたら「入らない」って。いやいや、2日も入らないなんて汚いから入ろうよって言っても断固として拒否されました。仕方なく本人の言うとおりに。 様子を観察しても元気だし、食欲はあるし、日常会話に支障はない。ボケているようにも見えず母の好きなようにさせているけど、もうお風呂に入らなくなって一ヶ月です。このままでは不潔ですし、何か病気になりそうで不安… さすがに心配で友人に相談しました。そしたら認知じゃないか、と。素人の私では判断できず、今月かかりつけの医者に相談する予定です。うちの母もしかして認知が始まったんでしょうか?

                                        認知症ケア
                                        • スタンプ
                                        223
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        いえつぐ

                                        祖父が亡くなり、祖母と暮らし始めて3ヶ月ほど経ちます。はじめは本人も気をつけていたからか気にならなかったのですが、最近1日中寝ている事もあったりお風呂に入らない、汚れた下着をそのまま洗濯機に放り込むなど不潔な部分が目立ってきました。お腹を下し便器を何度も汚し下着にもついたままの時はさすがに滅入りました…汚れたなら言って欲しいです。 みんな平等で歳をとればこうなるというのは分かっていますが、パッドもあるんだから使って欲しい。子供のスタイや口を拭くタオルもあるので、一緒に洗うことは出来なくなりました。 祖母を傷つけてしまうと何も言えないまま黙って後始末をします。汚い嫌だなと思ってしまう自分に罪悪感を感じます。

                                        教えて
                                        • スタンプ
                                        219
                                        コメント4

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー