介護施設に勤務しているのですが、以前勤めていた施設では、派遣社員がいて、ある男性職員は、夜勤をしたくないから、派遣という形で仕事をしてる、と、話していました。
施設では、夜勤をしない職員は正社員には、なれないのでしょうか?
みんなのコメント
0件てんち
2021/9/5日勤のみ正社員の求人見て採用されましたが夜勤ができないと正社員になれる訳がないと調理専属のおばさんに言われました。契約書等無くて雇用形態が不明なので心配です。
たんじろう
2021/8/31私の職場でも、日勤と遅番のみの正社員がいましたよ。(日曜日は、絶対休みでした。)
今度、入社する正社員は、日勤のみです。ちこ
2021/6/17夜勤やらない正社員はうちにもいます。夜勤やらない理由は、年齢と家庭事情と体調不良からだそうです。それらの理由なら介護で夜勤できる人なんて一人もいなくなる。誰しも生活に事情は抱えていますから。仕事柄みんな疲れています。
結局、3か月勤めて『手が腱鞘炎』という理由でやめました。演奏家ならともかく、腱鞘炎って…- 南無2023/6/2
夜勤するもしないも自由やろ
たろう
2020/12/1施設の考えかたによるでしょうが、なれないことはありません。実際に自分は夜勤なしの正社員として働いています。
びむ
2020/11/16私は今特養で働いています。もちろん正社員で入社してますが、夜勤を外して日、早、遅のみで可能であれば検討して欲しいとリーダーの方にお願いしました。もちろん上の人と相談するとは思いますが…。理由は体調がいまいちなのとてんかんがあるので、面接では夜勤も入ると言うことでしていたのですがやはり、持病があるので良く自分でも考えたら夜勤が不安なので、夜勤に入れると言う条件で入ってるので、もしかしたら移動になるのかと思っていますが、クビになることはないとは思っていますが…😓
みなみん
2020/10/10夜勤やりたくないからとやらない方が1名います。(--;)他の人は全員やってるのに特別な理由はなくやりたくないと…………。(--;)
流石に周りの全員がやってれば居づらくなるものだと思うのですが…………。私も夜勤はやりたくありませんでしたがやるしかないんです。みんなやってるから。みんな納得してません。みんなの負担を少しは考えてほしいです。みつま
2019/11/7夜勤しないのは諸事情があるからだと思うし、施設側も認めているなら構わないと思います。それで
正社員だとしても。ただ夜勤の大変さを何も知らないくせに、難癖つけゴチャゴチャ言うのはやめてほしいですね。ひーたん
2019/9/17求人票に「夜勤ができない方は相談に乗ります」と書かれている施設なら夜勤なしで正職もアリかと。
ただ、非正規で日勤も夜勤もしてるおばちゃんたちがいると反発は必須。彼女たちに「会社がOKした」は通用しません。肩身が狭くなるのは覚悟して。
ちなみに、以前いた施設では夜勤ができなくても "正職" にはなれましたが、それは肩書きだけで、給料は準社員扱いでした。しょっとこ
2019/9/17最初から夜勤不可と言えばいいんじゃない。それで採用なら。
それでも人がほしいこの業界。
実際夜勤無しおばちゃん入るよきょん
2019/9/16施設介護は夜勤は必須です。
デイや訪問は、夜勤は極端に少ない。メアリー
2019/9/15私の職場は中途採用者は非正規社員からスタートします。一定期間後、常用登用試験がありますが、当初は、どの時間帯のシフトでも入れることが、常用登用の条件になっていました。当然、夜勤も。しかし人手不足もあり夜勤ができない人も試験を受け正社員になっています。ただ、同じ正社員でも夜勤をしているか、していないかで基本給やボーナスに差があると聞きました
セリナ
2019/9/15つうか、正社員になって事情ができて一時的に夜勤シフトに入れないとかだと思います。できないという就職条件を受け入れるかどうかは、事業所次第です。
ぇむ
2019/9/15ふつーにいるよ。
私そうです。まず正社員の夜専が居てその人が出勤日は夜勤無しとなる。
ちなみに1人夜勤の小規模。
夜勤手当が¥3000と安いので夕食、夜食、朝食代でいくらかかかり、それで深夜勤すると疲れるだけ。
やってらんない
その旨を告げたら夜勤から外された。
ただ人手の都合上、1日だけ夜勤入ってと言われるが、人員都合と私の夜勤外し約束とは関係ないので断っている。
夜専がいるし他の人も夜勤できるからそっちへ振って貰う。希望休が重なっても私が考えることでは無いので。
薄情かも知れませんが、夜勤やりたいスタッフがすればいいと思います。
人手不足なのでクビにはならないと思いますが、そのうち私のマネするスタッフが出てきそうです。
ドライに割りきってます。かちます
2019/9/12はっきりと言えば無い。
入職するときの条件提示で、雇用契約書に残業や時間外労働の記載もあるし、変形労働時間制などの勤務を可能とする、36協定の同意書も書かされる。
書かないと、雇用契約ができないと思う。ごみきのこ
2019/9/12以前は介護主任は夜勤してませんでした
夜勤者が急に欠勤した時に変わりに入る要員として。
それとは別に持病の都合で夜勤に入らない正社員もいますよ、…でも週五日の日勤はキツそうです、まだ夜勤を挟んだ勤務形態の方が個人的には楽ですけどね。にーくん
2019/9/12逆に、夜勤専門員が正社員になれない施設も沢山ありますよ。昼間等、都合のいい時に働いてくれないし給料も高いから人員が充足したらいつか切りたいってことなんでしょうけど。
まっちゃ
2019/9/11うち女性は夜勤無し
昔泥ボーに入られたため、1人夜勤は女性はマズイらしい- みつきん2019/9/11
宇祖ばかりを言うな。
あい
2019/9/10うちの職場は夜勤なしに交代制勤務の1つしかできないという縛りのある正社員が沢山います。理由は子供がいるから。からだがきついからと様々。
しおん
2019/9/10夜勤なしの正社員で働いてますよ。ケアスタッフです。
転職するのに何件か夜勤なしでも大丈夫か問い合わせましたが、たいていはオッケーもらえました。
経験加算はあったけど夜勤できないからと基本給を低くされることもなかったです。
ただ、私の場合は子供が理由なのと、介護と実践者研修、リーダー研修を持っているからというのがあるかもしれません。
関連する投稿
- ぎんつば
要介護2から要支援②に変更になり、再調査にて要介護4になったのですが、この判定に疑問。 この利用者様は普段寝られないからと、夜に服用する眠前のくすりを昼間にのんだりされ、めまいがしたり、ふらふらしたりされています。また、日常は麻痺はあるものの一人で散歩に、買物も行けます。 判断力もあります。偶然にしても、調査員が来たときに眠前をのまれ、ふらふらの状態をみた、調査員は要介護4にされたみたいです。 私たちは普段の利用者様をみていて、眠前は寝る時だけ飲んでくださいとつたえていますが、しんどいからといって飲まれます。 ケアマネ、訪問看護の人にも伝えていますが、お薬カレンダーにも眠前の薬がなくなっているのも気がついているはずですが・・・・・・ 活動時間が1:45分から45分になり、利用者様はご不満でしたが、要介護4になってまた、1:45の活動になりました。 利用者様は判断能力のある方なので、これは作戦のような感じにうけました。 もっと介護が必要な人がいるのに、こんな人に要介護4などおかしくないですか。チャンとした調査をしてほしいです。1時間や45分ぐらいで何がわかるというのでしょうか。普段の生活はヘルパーがよくわかっているので、ヘルパーやサ責に聞くべきではないでしょうか。
職場・人間関係コメント12件 - せんいち
言葉巧みに、言葉の上辺だけでものを言うや、思慮の浅い人。 口先だけで、実効性が伴わないような人。 こういう人が、介護の現場に多いようです。 比較的に若い人は、人の話もよく聞かないで口答えするような人がとても多い。 考える前に、言葉尻や言葉の上辺だけを捉えて反発する傾向にある。 「質が低い」とか「低れべる」とか「遅い」とか「出来ていない」など。 先ず、自分の事を棚に上げて他人には厳しく言う人は、誰も従わないのです。 言うだけなら、誰にでも出来るからです。 実行力が伴うからこそ、言える事が出来るだろうし、結果が全てなので経験則に基づいたことが言えるのです。 これ以外は全てにおいて、口先だけの舌先三寸と言い切れる。 こういう人が、介護の現場には多い。
教えてコメント16件 - じゅりこ
92歳の母のことで相談です。 母は自力で歩くことができず、立位もとれません。認知症も進んでおり、前にテーブルなどのつかえが無ければ、頭から車いすから転倒してしまいます。 その転倒事故が、入所から3年の間に4度ありました。いずれも、母を部屋やトイレに一人座らせたままの状態で起きています。私も介護福祉士として、現場の状況がわかるので、1,2回目はきつくは言いませんでしたが、さすがに3度目は抗議しました。そして、母を一人にする時は絶対に安全を確保してからにしてほしい(テーブルや洗面台の前に車いすを置くなど)と言いました。 ところがです。全く同じミスを4度されました。転倒時、医者に電話をしたそうですが、吐き気などの症状がないため大丈夫だろうと経過観察だけですませましたが、翌日の夜からバイタルが下がり、今日、救急搬送されました。主治医?は休みで連絡が取れないとのことでの救急搬送です。私も転倒当日、母の様子を見に行きましたが、おでこのケガと足が痛いと言っただけで、職員の大丈夫ですを鵜呑みにしてしまいました。 しかし、大腿骨骨折で、痛みから喘息を誘発して、酸素から血圧まで数値が下がったのではないか?とのことでした。そして、骨折の手術はできないこと、したがって、入院は長期になるため喘息が治まればすぐに転院だそうです。元の状態に戻ることはまず無理、一生寝たきりでしょうと言われました。あれほど注意して下さいとお願いしたのに、こんな結果になってしまいました。もう施設を信用できないので、すぐに車いす用の拘束帯を注文して、届いた矢先の出来事でした。同じ介護職として、ありえない事故だと思います。賠償責任をとってほしいです。
認知症ケアコメント21件