介護施設で3年勤めています。だいぶ先ですが介護研究発表とやらの担当になる予定です。どんな研究内容が良いんでしょう?研究結果が目に見えて分からないと研究にならないと思うのですが
介護現場での気になった事。介護職員が不安に思うことなど。色々かんがえましたが題材が思い浮かびません。
便秘の解消法 認知症の対応についてや職員のモチベアップ方法…今ならコロナ対策とかでしょうか?
何か良い案ありませんか?宜しくお願いします!
みんなのコメント
0件つたのは
2020/12/3自分の気になるもの、興味のあるものがよいと思います。今のうちからコツコツやる方がいいです。
ぱるる
2020/8/29研究と言うのは、ご自身で探求して追求するのが研究になる。
他人が考える事でも無いし、他人に求める事でも無い。
それでは研究の意味が無い。
単なる発表するだけの為に、行う事になります。もっちー
2020/8/26過去の研究発表でまだ発表されてないもの
若くは
過去発表されているもので不足していたり
手法そのものが古く現在の手法と異なるもの
例えば
救命対応の手順等は
古すぎるとAEDすら記載されてなかったり
マウストゥマウスが記載されているかもです
以前の研究発表と比較して現在はこのように
変わってます
というような研究発表も面白いかもしれませんたいてむ
2020/8/25認知症について研究発表したら、皆が勉強になると思います。
勿論他にも問題視することもありますが、若い職員を観ていて、やはり認知症に苦しまされているなと感じます。たいしくん
2020/8/24怪我防止の為の個々のトランスなどにおいての介助のリスク研究など、どうでしょうか。誤嚥を防ぐ為の…。センサーマットにおいての…。などなど、事故のリスクを、未然に防ぎ最小限回避するための内容。パーセンテージまでだせたらいいんですけどね。
りさてぃ
2020/8/24仕事をする職員としない職員の差別化や原因等が良いのでないでしょうか?
データや年齢層等も反映させてみたりすると面白いと思います。じゅりこ
2020/8/24事故が多いなら事故が多い要因と対策
よく同じ事故要因と対策を繰り返してる事が
あるから
なぜ同じ事が繰り返されてしまうのか
過去数年分の事故報告書から解析
ヒヤリハット報告が上がってるにもかかわらず
ヒヤリハットを生かせず事故が発生している
要因がこんだけあるのはなぜか
とか
介護と看護の連携について
現状の問題点とそれらを改善するには
とか
コロナ以前の感染予防対策とコロナ以降の感染予防対策
コロナによって感染予防対策の意識と実施がこんなに変わった!
新たな対策としてのリモート面会について
とか- きんちゃん2020/8/25
先人の無念がにじむ事故事例、いかして
防ごう類似事故。
以前の会社の安全標語。
介護の世界、改善するところはたくさんあると
思います。問題だと思えればね。
関連する投稿
- ゆうきてぃ
転職したけど、契約違反で2ヶ月あまりで辞める事になりました。契約違反の内容は云えませんが、ネットでの募集で応募したのですが2日も経たずに電話があり面接に来て下さいと言われました。仕事をわざわざ休んで面接受けました。行くと即決で内定をもらいました。いつから来れるかとせかせられたので 一応今の職場の退職後に行きますと返事しました。働き始めてから、あることに騙された事にに気付いたので、退職を申し出ました。同期に入った人にもどういう経緯で入職したか聞くと、同じように面接日に即決、せかせられたそうです。資格があろうがなかろうが選考もせずに闇雲に人をいれる施設は問題ありだとつくづく思いました。 これは私の失敗談ですが、こんな施設だけは辞めようと思われるところを今後の参考の為に注意点を教えて下さい。
キャリア・転職コメント15件 - むすく
訪問介護初めてもうすぐ一年です。 モチベーションがありません。 家政婦さん扱いされるお宅、会話のない方、コバエだらけのゴミ屋敷等。 狭い家で一時間ずっと掃除してと言われても時間があまり、同じところをずっとやってることもあります。サセキにも言いましたが、ゆっくりやってと。 掃除をゆっくりって、結構きついです もう無理なのかもしれません。どうやったらモチベーションをあげられるでしょうか?
職場・人間関係コメント11件 - マロン
デイの利用者さん。 クリアでお茶目で、他の利用者さんや、職員にも気軽にお話しされる、楽しい方です。 先日、工作をしている最中、その方が中々上手くいかず、イライラして、ご自身の机の上がひっちゃかめっちゃかになったので、私が、片づけましょ と傍に行くと、「いいの!放っておいて!」とかなり強い口調で言われました。更に、机の上に工作に使う材料が置いてあると、「早くしまってよ!」と。 元々、レクより仲の良い利用者とおしゃべりをするのが好きな方です。又、女性職員より、若手男性職員を好むという方です。 丁度、男性職員がおらず、私ひとりでフロアを仕切っていたので、これが男性職員が居たら、その方は、イライラしていても、あんなに強い口調で言い張らなかったと思いますが。 普段、どの職員からも「物わかりの良い利用者さん 」と称されている方だけに、今回の件で私の中では「気難しい利用者」になりつつあります。 レクの内容に問題があったかというと、間違ってはいなかったと思います。 今後、苦手意識を持ちそうで。 今後の応対どうすれば、自然になれるでしょうか。
職場・人間関係コメント16件