初めまして。今年グループホームに入職した職員です。今年入職したと言っても、同じ施設で4年ほどバイト歴があります。
バイトの頃からですが、仕事が出来ず注意を受けることが非常に多いです。
それでもこれまではバイトだからとそこまでキツく言われることはなかったのですが、就職してから毎日のように怒られ、ヒヤリハットも週5枚くらい書いているような状態です。
それは全て自分に非があるので仕方ないのですが、注意されるたび反省をしているにも関わらず同じミスを何度も繰り返してしまいます。
具体的にはセンサーマットのスイッチを入れ忘れたり、嚥下状態が悪い方を臥床させた時にギャッジアップをし忘れたり、他の職員に頼まれた仕事をし忘れたり、仕事の優先度を間違える等のミスヲ繰り返しています。
自分でもダブルチェックをする、介助時に気をつけることをチェックシートに書いて確認する等対策を立てているのですがそれでもほとんど改善できずにいます。
他にも周囲の様子を見てない、職員、利用者に対する配慮コミュニケーションが足りない、無意識に失礼な言葉遣いをしている、介助が遅すぎる、介護職以前に社会人としてなってない等様々な注意を受けており、他の職員から全く信用されていない状態になっています。
もう自分ではどうしたら改善できるのかわからないです。私はこれからどうすれば良いでしょうか?
取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。返答よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ゆきくん
2021/8/5向き不向きがあるので、若い年齢なら早めにスキルがつめる別業種を目指した方が良いと思います。介護業界のスキルは、介護業界でしか役に立ちません。と言う事は、移動しても給与の額は変わらないという事です。他業種で活かせたとしても、あくまでもあなたの内側の問題であり、他業種では収入増には反映されません。だから若いなら早いうちに他業種のスキルを積みましょう。
かーる
2021/7/14介護福祉士10年目です。
とても大変な苦労をされているようですが、少し落ち着いて下さい。
それだけ毎日怒られていると「今日も怒られるかもしれない」「今日は特に怒ってくる○先輩が一緒のシフトだ、怖いなぁ」など、「怒られること」に意識が向いてしまっていませんか。
まずはリラックスして聞いてください。
恐怖は脳を萎縮させます。脳が萎縮すれば、当然忘れっぽくなってしまいます。ですから退室前にギャッジアップを忘れたり、センサーを入れ忘れてしまうのではないでしょうか。
仕事で失ってしまった信頼は、仕事で取り返すしかありません。もし、ここで仮に退職を選択されても、そこでまた同じミスを繰り返してしまうと思います。
まずは、「命に関わるミス」から優先順位を立ててひとつずつ無くしていくようにしましょう。
この優先順位さえ分からない時は、教育係さんか上長と一緒に考えていきましょう。
センサーマットの入れ忘れは転倒、骨折に繋がりますから退室前に必ず自分でセンサーを入れて踏んで音が鳴るか確認する。
服薬事故がないように他の職員さんと一緒にダブルチェックをお願いする。
周りが見えないのは周りの職員さんがどう動いているか、休憩時間などにこっそり確認するのもよいでしょう。
言葉遣いは忙しいから余裕がなくて怒ってしまうのではありませんか。慣れるまで簡単なご挨拶や、誘導の際に最低限お声掛けするなどして、業務に慣れてきた後から徐々に気をつけていければいいと思います。
介護は慣れてしまえばとても楽しい仕事です。気負わずに一日一歩ずつ、ちょっとずつミスを減らしていきましょうね。くままろ
2021/7/14こんにちは。
他の方が既に回答されているのであれですが・・・。
「ADHDプラス自閉スペクトラム症疑い」
と、診断された私の子供と被るような部分があります。 疑いと言うのは、正式に診断するのはかなりハードルの高いものなのだそうです。
文面だけで判断するのは、早計ですし私は医師でも何でもないので確定とかそういうものでもありません。 あくまで参照として。
上記したものを検索して、お調べになってみてください。
心当たりがあるようなものがあれば、心療内科にご相談していただくのが一番かと思います。
これらの困りごとや生きづらさについては、子供の頃に分かる事が多いですが社会人になってから分かる事もあるそうです。
ご参照ください。ハーブ
2021/7/13精神的な発達障害の、診断を明確に受ける必要性があると感じる。
その結果次第で、方向性が大きく変わる。
廻りの協力者も、必要になるかもしれないし。まっさ
2021/7/12心療内科か精神科で検査する事を強くお勧めします。
たく兄
2021/7/11まだ正社員になって3ヶ月ですよね
ちゃんと自分のできていないところがわかっているのですから、大丈夫ですよ。先輩と相談して、ベッドにはセンサー確認の貼り紙してみてはどうですか?又は声出し確認とか、センサー入れたら他の職員に報告するとかね。
これを全てのことに応用すればいいですよ。りゅうちゃん
2021/7/11個人的意見ですが
ちょっと・・・介護職は・・・辞めた方が。
他の仕事も恐らく同じ結果になるかも知れないですね。読んだ限り。
あくまで私の意見です。すいません。にくにっく
2021/7/11文章を読む限り、物事の理解もしっかりしていて真面目な印象なのですが…
センサー忘れやギャッジ忘れはともかく、仕事が遅いのは社員になって本格的に介助を始めて間もないなら仕方ないかな。
仕事の優先順位や利用者さんへの言葉遣い、コミュニケーション方法も、職員によって受け取り方考え方が十人十色です。
ベテラン社員でもその辺で意見が食い違うことはままあります。
先輩職員は「違うでしょ!」と思った端からビシバシ注意していくんじゃなく、
「優先順位の付け方が私とは違うけど、この子なりの計算があるのかも。どういう風に仕事を回すつもりかな?」
「なんかズレた声かけしてるように見えるけど、もしかしたらこれで利用者さんが落ち着くのかな?」とまず一段落するまで見守ってみることも大切だと思うのですが。
もちろん利用者さんにとって危ないと思ったらすぐに止めますが。
非常にたくさんのことを意識して仕事されていると思うのですが、全ていっぺんに改善することは難しいですよ。
まずは利用者さんにとって危険が及ぶセンサースイッチ忘れなど、大事なところから一つずつ直していくのは如何でしょうか?
もしかしたらトピ主さんは介護向きじゃないのかもしれませんが、本当に介護職員以前に社会人として壊滅的なら、いくら人手不足といえどバイトから正社員登用されることはないと思います。
真面目で謙虚な人柄は買われているものと思いますよ。ごんごん
2021/7/11病気が原因の可能性もあるかと
受診して自分を把握しましょう
万一病気でも、医師からアドバイスもくれると思うよそうし
2021/7/10毎日色んなことを怒られてると、わかっていても出来なくなります。教え方が悪い職場です。私も同じような経験があり、当時は自分が悪いと思ってましたが職場が変わると人並みには動けていて自信もつきました。環境を変えてみてはいかがでしょう?
みにみに
2021/7/10これだけ書けてんだから
やるべき事は頭ではわかってると思うし
バイトで4年在籍してたのに
なぜ実践できないかだよね
職場環境に問題がある
例えば
バタバタしすぎな職場で一つ一つ確認する間もなく
次から次へ走り回るなど
とか
トピ主になにか精神的な問題がある
とか
バラバラで考えるよりも
根本的な
何度も同じミスを繰り返す原因がどこにあるのかを
まずつきとめるところから始めるとよいかもふるふる☆
2021/7/10自身でそれだけ分かっているだけで、考えていると思う。自身のことはさて置き、廻りのミスのみ指摘する、肝心な時いない、コール取らない、無駄な仕事を増やすなどあげたらキリないスタッフもいます。たぶん、本人は気付いてない。とりあえず介護福祉士の資格を取ってなかったら取る、それだけでもスタッフの半分迄は順位は上がります。
たいぷよ
2021/7/10余裕がないのでしょう。今が精一杯なんですよね。もう少ししたら慣れますよ。私も同じです。お互い頑張りましょう。
みるここ
2021/7/10なんでもかんでも一緒に改善しようとするからアップアップしてしまうんですよ。
このヒヤリハットの中でも優先順位を付けて
ひとつずつ片付けて行く事ですね。
先ずは1番事故になりそうな事から改善しましょう。
バイトで4年も働いてて今更社会人としてなってない、と言うのもおかしな話だけどね。
4年も働けばどんな人間か判断付きそうだと思う。すけさん
2021/7/10多動性障害、注意欠陥と言う障害がある。
一種の、発達障害のひとつ。
関連する投稿
- るーにゃん
入居者みてると、ほんとに楽でいいなと思います。 あたらしいとこにきて不安を察しろといわれましたが、いい年してきてからそこで、生活は保証され守られるのだから、わたしには入居者がこれ以上何をもとめてくるのかわかりません。 介護はできない方の補助だし同じ入居者同士友だちつくれば良いのにと思います。 もう年なんだから、そこで、衣食住が保証されてるんだし、なんであんな文句いうのかわからない。
職場・人間関係コメント12件 - ふるふる☆
新人さんや優しいスタッフは、介護施設等にとっては良いことなんですが、その反面利用者がスタッフを選ぶようになってます。 一見良いようにも感じますが、悪くとらえれば何でもやってくれる言う通りにしてもらえる、だから特定のスタッフに頼る依存になってます。 今の状況を変えるには、管理者やケアマネが間に立ってお互いに話して行くしかないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
職場・人間関係コメント7件 - のびのび
介護の仕事を底辺と言う人がいるけど、ただ言える事は楽な仕事ではない。 私は話相手やレクリエーションのネタを考えるだけで気が滅入る。 私は施設では絶対に働かない。 コミュニケーションが取れる人は底辺ではなく気配りが出来る頭の良い人だと私は思います。
キャリア・転職コメント31件