logo
アイコン
こたツ

夜勤明けで帰ってきました。
夜の排泄交換の時、男性利用者が「何するんじゃ!叩くぞ!」とげんこつで殴るわ足蹴にされるわで大変でした。
身体が骨太でガッチリしてるから当たったら痛いの何の…

昼は昼で車椅子で勝手に動き回り、挙句の果てに女性の居室に入ってしまうし。
正直大嫌いです。

勤めている施設は、男女の比率は1:9です。
でも全員女性の利用者でいいです。男性はけっこうです。
介護拒否の時は壮絶です。
やり返したくて仕方ないです。

それでも認知症だから我慢なんですよね。

みんなのコメント

0
    • かもも

      2021/4/17

      そういう男性利用者は多いです。うちにもいますよ。
      プライドがやたらと高い割には寂しがり屋で構ってちゃんだし‥。
      部屋に戻すとベッドの柵をガタガタと揺らしてアピールするし‥。

      全員、女性だったらいいのに‥と思うこともあります。
      問題が多いのは男性利用者の方ですから。

      排泄介助の拒否の時に手まで出してくるから時間を置いてトイレ誘導もするけどやっぱり拒否‥。
      最終的には防水シーツや車椅子まで汚れてます。

      やり返したくなる事もありますが、認知症なので仕方が無いと考えて、機械的に業務を進めます。
      心を無にして対応します。

      ご家族には申し訳ないですが‥。

      • しゅれ

        2019/9/23

        セクハラをした利用者の顔を見ると嫌になります。その方の介護から離れた所で仕事しています。園長が話を聞いてくれてしばらく1対1になる事
        居室に入る事や入浴介助などからは外してもらっていました。しかしそろそろもとに戻れないかと聞かれました。もしどうしても無理なら〃法人の施設に移動してここをしばらく離れる方法もあると言われました。そこに行ってもセクハラや他のハラスメントもあるのではないかと思うと我慢か介護を止めるかしかないのかなと思います。介護しの資格しか持ってないので他の仕事をするにも勇気がなく悩んでいます。

        • たこいち

          2018/4/16

          常に斜めに立つ。正面にくるときは防御姿勢をとる。拒否されながらの介助は相手の苦手な方向(視力・張力が低い)があればそちらに回り込みながら地球と月みたいに回りつつ行う。
          よく問題児対応をあてがわれている男性職員からすれば暴力対応も技術。決して体力のみで押している訳ではない。男だって怪我はしたくない。目つぶしや小指取り(折ろうとする)がくる場合もある。前頭葉が破壊されているから容易にこういう行動に出る。こういう介護は格闘。そしてそれをやる男性職員とやならい職員で給与が違わないこともわかってほしい。

          • たこいち

            2018/4/9

            お疲れ様です。本当に殴られそうな状況であれば無理して介助に入らなくて大丈夫です。ただし記録にはちゃんと事実と経緯を残してください。仮に夜勤など介助に入れず朝汚染させてしまったら、早番が来たときに協力してもらえばいいんですよ。一人で抱え込まないでくださいね。

            • たこいち

              2018/1/12

              自分の体中に剣山を張り付けておく。

              • たこいち

                2017/12/27

                >入院するほどでもない、様子見でいいのに、搬送したりしてくる施設本当に多くて迷惑なんです。
                又、施設かよ…って言われているんですよ?救急搬送には慎重になってもらいたいし
                 よくわかります。とはいえ、医療職がいない現場、私は今グループホームですが。コール担当の看護師に状態の電話連絡をすると、返ってくるくる答えが「家族と連絡をとって心配なら病院へ」なんです。夜間にそういう答えが返ってきたら、介護職が自分の判断で救急搬送でなく様子観察を選べますか?こちらにしたって、夜勤が1人救急搬送に同乗するわけですから施設に残る夜勤も1人体制になってしまうわけで、普段から夜間は特にリスクが高いのに本当に大変なことになるんです。
                簡単に救急搬送をお願いしているわけではないんです。

                • たこいち

                  2017/12/3

                  職場では言えませんが、殴られる前に抑えてオムツ交換や就寝介助がきっちりできるとスカッとします。

                  • こたツ

                    2017/11/29

                    2017/11/29 19:33 さん

                    コメントありがとうございます。

                    男性職員も結構いますが、夜勤になると女性二人体制になることもありますね。

                    今、施設では利用者は「お客様なので言葉遣いに気をつけるように」とのお達しが回ってきているので、
                    「女に手を上げるとは最低だね。」なんて言ったものなら、大変な事になってしまいます。

                    介護職員の人権なんて二の次三の次ですね・・・

                    • たこいち

                      2017/11/29

                      男性の介護職が居たらいいのにねぇ。
                      自分は男性だけど、トイレ介助している他の職員が殴られてたからその入居者をおぶってベッドまで連れていき、「女に手を上げるとは最低だね。」と一言言って離れたよ。追ってはこなかった。かなり認知症が進んだ人だよ。報告したけど別におとがめなしです。

                      • たこいち

                        2017/11/24

                        どうでもいいが、本題とかなりズレすぎではありませんか?

                        認知症利用者を、やり返したい、っていう相談でしたよね?
                        いい加減戻して下さい。

                        • たこいち

                          2017/11/24

                          2017/11/23 20:57

                          どれだけプライド高いの?と思うほどのコメント。
                          この人が看護師なら、介護職員にキツくあたってそう…

                          • こたツ

                            2017/11/24

                            2017/11/24 21:01 さんへ

                            本当に一概には言えませんが・・・

                            私の勤めている施設では、介護職員が看護師に介護の仕事を押し付けるなんて絶対にないです。
                            その反対はよくありますが・・・

                            愚痴っぽくなりますが、介護職がバタバタと動いている時に、詰所で優雅に茶話会のような事をされているのを目にすることもあります。

                            介護職員と看護師。横のつながりがないし情報の共有もないのが原因なのだと思います。

                            • こたツ

                              2017/11/24

                              2017/11/24 00:03 さんへ

                              いいですよ。(^O^)

                              私も同じこと思っていますから。


                              トムソン さん  の言うように、確かに発言力ないですよねぇ。
                              たくさん発言してもほとんどスルーされてしまいます。

                              • こたツ

                                2017/11/24

                                2017/11/23 20:57 さん

                                貴方のコメントは失礼ですね。

                                看護師なのかどうか知りませんけど、社会での言い方の勉強されるべきだと思われます。

                                • こたツ

                                  2017/11/24

                                  2017/11/23 20:52 さん

                                  もう一つ付け加えます。

                                  >入院するほどでもない、様子見でいいのに、搬送したりしてくる施設本当に多くて迷惑なんです。
                                  又、施設かよ…って言われているんですよ?救急搬送には慎重になってもらいたいし

                                  これも確かによくあります。

                                  多分、利用者の家族がうるさいところは、後々問題にならないように救急搬送するようです。

                                  • こたツ

                                    2017/11/24

                                    2017/11/23 20:52さん

                                    貴方は、病院勤務ですか?

                                    私の施設に限るのかも知れませんが、発熱くらいで夜間に看護師を呼び出すなと言われました。

                                    看護師が帰る時点で38.5℃の発熱。座薬は血圧が100以下なので使用できなから夜間はクーリングで様子観察するようにとの指示がありました。
                                    ずっと熱が下がらす。それよりも39℃近くまで上がってしまい、何度か血圧を測定し100になった時点で座薬を入れてもらおうと看護師に連絡しました。(この日はまだやさしい看護師でした)
                                    結局、利用者は救急搬送され明後日肺炎のため亡くなりました。
                                    これが、血圧100未満なら、連絡したところで処置のしようがないとそのまま様子観察続けるようにとの指示になっただろうと思います。
                                    他にも21時吐血されているのに連絡しても様子観察の指示。朝方多量の吐血されそのまま救急搬送。その時介護士は救急隊員に「なぜ、21時の時点で救急搬送しなかった」と叱られたそうです。
                                    結局、看護師より、吐血した人は誤嚥性肺炎で入院との申し送りがあっただけで吐血に関する情報は一切なかったです。

                                    どこの施設でもそうなんですか?

                                    • たこいち

                                      2017/11/24

                                      介護をやらない看護師がいるなら、介護の仕事を看護師に押し付けている介護職を見てきましたよ。
                                      「看護師は、いいよね!時給はいいし。うちらとは違ってなんかホント腹立つ。だから、何でもどんどんやらせとけばいい。看護師に」
                                      介護士の仕事を看護師に押し付けて、忙しい、忙しいと言う割には世間話に興じる介護士。
                                      それ見て、何か違うだろうと思いましたよ。
                                      他にもそういう話、結構聞きますから。
                                      一概には言えませんね。

                                      • たこいち

                                        2017/11/24

                                        >看護師が楽そうに見えるなら、介護士ではなく看護師資格取得されては?いかがですか?
                                        介護士=看護師ではないでしょう

                                        わかりきったことですね。上記のことは。看護師が楽そうに見えるなら?? 私は介護士ですけれど、施設で楽そうに見える
                                        看護師さんって決まってますね^^
                                         施設看護師さんって、看護をする方と看護はすべて介護士がしたらいいわ。私は医療処置しかしませんから、その分のお給料しか貰ってませんって方がおいでなんですね。
                                         私は介護士ですけど、看護師さんの看護業務を教えてくれるネットの動画を見せて頂いていました。オムツの当て方、陰部洗浄のやりかた。それらは看護です。介護と看護は重なり合っているんですよ。ちょうど集合の図の真ん中部分のように。ま、一定年齢以上の方しか集合は小学校でならってないからわかりにくいでしょうけど。
                                        看護業務を一切しないで、世間話に興じている看護師さん、あんまり尊敬できませんね。その暇のしている時間のお給料はどこからでているんですかね?排泄介助なんて介護士の仕事でしょう!!!と言い放つ看護師。施設看護師としては、私はすべき業務を部分的にされていないんじゃないかしら?っておもってしまいます。勿論医療処置で大忙しというなら別ですが。
                                        病院とは違うと思いますけど。ま、私のいた施設の看護師さんの何人かの人間性の問題だったということでしょうか^^
                                        今の施設の看護師さんはそういうことはありません。これが当たり前だと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/11/23

                                          ↓そもそも施設の看護師って何の為にいるの?
                                          人数も少ないですよね?
                                          看護師が楽そうに見えるなら、介護士ではなく看護師資格取得されては?いかがですか?
                                          介護士=看護師
                                          ではないでしょう。

                                          • たこいち

                                            2017/11/23

                                            >って言うか、そんなに上に立ちたいのですかー?
                                            プライドだけは高いのかしら?
                                             看護師さんは医療職ですから、お給料が介護士より高いのは当然だし、上に立ちたいとか思ったことはないですね。
                                             トムソンさんが書いておられるような特養ならいいですけど、ああしてこうしてと口で仰ってくださるのはありがたいですけど、医療的処置の仕事量がたいしてなくて暇を持て余してて介護職はてんてこ舞いしているのを尻目に世間話してるような看護師もおいでなんですよね。。。
                                             お給料が高いのはokですよ。
                                            比較する必要はないです。ただ、比較じゃなくて介護士の給料が世間の相場とか仕事の量内容に比べてやたら安すぎなのは事実です。だから人手が万年足りなくて余計大変になるわけで、その上、現場で看護師が医療措置で大忙しだってんならわかるけど、暇そうに世間話に興じてたらむかっとすることもそりゃあるし、それでなんだかんだ指摘してきて、わかるけど手が回らないのが見てわからんのか?手を抜いているわけではない。時間と手が足りないの見ててわかるはずでしょう。そういうなら、貴方もしてください!!という話なんです。。。看護師さんの中には、暇な時間があろうと医療的処置以外はしないと心に決めておられる方がおいでのようです。
                                             今いる施設の看護師さんはご自分がせっせと動いてオムツ交換も陰部洗浄もしてくださいますから。ありがたく助かってますけれど。前のとこなんざ、介護士の私に医療的処置を指示してきてやっておいてって。辞めました。だって責任持てませんもの。トピ主さん、ごめんなさい。すっかり逸脱してしまいました。。 なんか、むかっとしちゃって。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            終末期で自宅介護している母がいます。 母は、朝起きると着替え、ベッドからおきて、ソファに移って横になり、1日うつらうつらしています。 ところが足の筋力が萎えているので、ソファに座り、上半身を倒すところまではできますが、そこから足を上げて横になることが難しくなっています。誰かいれば足を上げて寝かせてあげるのですが、独居なので、1人の時は、上半身を倒した姿勢の寝てしまうことがあり、顔を枕につけているので、顔がむくんでしまいます。 ベッドで寝るときは、上半身を横にしてからごろっと転がれば、自然に足も上がってくるようなのですが、ソファは座面が狭いので、それができません。 座面が広いソファの購入も考えましたが、今度は座ったときに背もたれが遠くなってしまいます。全身の筋力が萎えているので、重い背もたれを上げたり下げたりはできません。別売の硬いクッションを置くとか色々考えていますが、なかなか決定打がありません。 どのようなソファなら、筋力の萎えた老人でも横になりやすいのでしょうか。何か良い案があったらアドバイスをいただければ助かります。

                                            教えて
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            送迎のドライバーに資格を持っていないひとは、利用者の方の乗降をはできますか。

                                            資格・勉強
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            以前、トイレの仕切りがカーテン、使い心地はどうですか? と言う投稿があり、色々な意見が出ていました。 多くの意見としてカーテンの仕切りなんて考えられないとありましたが、 私は、必ずしもそうではないように思います。 施設としては、まず利用者の安全確保が第一なのではないんでしょうか? その安全を確保した上でプライバシーの保護に努めるようにしています。 何が何でもカーテン使用とか、扉を使用とかではなくその利用者が使いやすいような仕様にするべきだと考えますが…

                                            教えて
                                            コメント12

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー