logo
アイコン
はいかい

介護の仕事で一番楽しいと感じるのは、利用者とのコミュニケーションで会話です。
色んな事を教えて貰えるし、昔の話などは興味が尽きません。
特に同じ地域に昔から住んでいる場合は、会話が盛り上がります。
昔はここに何があったとか、共通の話題でもあり、そういう会話が楽しい。
それ特定の人でも無く、そんな会話が繋がり多くの利用者と接する事ができるのです。
そんな中でも、一番驚くのは認知症のある方などは、昔の記憶が鮮明なので普段は会話がかみ合わない事が多いのですが、昔話には普通に会話もできるのです。
デイや訪問や特養など、いろんな所で経験を積んできましたが、他人との会話が一番楽しく感じます。

みんなのコメント

0
    • のあ

      2019/10/20

      業務に追われてゆっくり話してるヒマなんてない

      • じぐざぐ

        2019/10/7

        楽しいよね👄

        • くろぶり

          2019/10/4

          他人を楽しませるには、自分も楽しくないとできません。
          しかしながら、常に仕事である事を念頭に置いておかねば、成り立たない。
          あくまでも仕事であり、遊びでは無いのでそこの線引きさえ弁えているなら、自分も楽しんで会話する事もある。
          仕事という事が大前提なのです。

          • くろぶり2019/10/4

            他人と会話できるという、対人援助術の訓練をする必要性がある。
            特に内向的で、会話が苦手な人は特にそう思う。
            それでないと、傾聴などの聞き取り調査もあるので仕事にならない。

        • まにー

          2019/10/3

          両親の施設、デイを探しているときにこの言葉を見学時に聞いたら即契約したと思います。仕事はすべて、少しでも楽しく感じることがないと、いろいろうまくいかないですけどね。

          • NEO

            2019/10/2

            認知症で話が噛み合わない人の、噛み合わない昔話をして、互いが噛み合わない話を周囲に撒き散らすんだ。

            で、他のスタッフも噛み合わない話しに巻き込んで、とんちんかんな話しをするのが一番楽しいんだ。

            それって楽しいよね。
            通帳の金額が増えるよりも楽しく感じます。お金払っても認知症の方の昔話は聞けませんもんね!

            • NEO2019/10/2

              夜勤ひまー
              夜明けが近い。認知症の人に昔話を聞かせて貰いたいので、起床のお知らせに行ってきます。

              今日はどんな話をしてくれるか、ドキドキムネムネします

          • よんぱく

            2019/10/2

            ご高齢の方の、これまでどんな風に生きてきた、というお話は、聞くだけでも一冊の本を読んだような、これからの糧にできるような気持ちになれますね。
            そんなお話をしてくださった方に、楽になった、ありがとう、と言ってもらえるのは、やはり嬉しいことです。

            • かおるん

              2019/10/2

              認知症の方でも昔の記憶は鮮明に覚えていて、時間があれば会話してケアに生かせるように努めました。戦争、仕事、恋愛、失敗談、愚痴など様々ですが一番楽しく介護をしている実感がありました。私にとっては良い思い出で介護職に勤めて良かったと言えます。

              • ばり

                2019/10/2

                私も病院で働く看護助手です。仕事で楽しいと思える瞬間は患者様とのお話です。仕事は疲れますが、気分転換になりますし、元気がもらえて、この仕事に就けて良かったと感じます。たまに夜勤で出勤した際は、「これから夜勤なんだね」、「今日はよろしくね」など言ってもらえたり、日勤で帰るときは「気を付けて帰ってね」、「明日は出勤なの」と声を掛けてくださいます。それが何よりも嬉しいです。

                • きら

                  2019/10/2

                  ↓ブーメラン笑

                  • ぱるにゃん2019/10/2

                    荒らすのをやめろよ。

                • めらにー

                  2019/10/2

                  疑問に感じるのは、介護の仕事で楽しいと思える話をしているのに、
                  何で、悩みや愚痴に変えようとするのですか。
                  楽しく話をすれば、よいと思うのですか。
                  何で不平不満や、愚痴を書く必要性があるのでしょうか疑問に感じる。
                  凡そ理解に苦しむ。

                  • ぱるにゃん2019/10/2

                    楽しいですか。

                  • ばぶるす2019/10/2

                    HIo~さん、お仕事何をされてますか? 余程お辛い仕事なのですか?普通じゃないですよ。
                    あなたの文面。精神かに勤めている人 たちに、あなたのコメ見てもらったのですが、やはり、異常者だと言ってましたよ。
                    病院行ってください。
                    必ず病名がつき、お薬処方されまさすから。ね!
                    お大事に。

                • かちます

                  2019/10/2

                  紙の上に書かれた本人の情報よりもずっと本人を知る手がかりになるなと思いながら、合間合間に話をしに行きます。
                  炭を焼いて、船に乗せて川をくだり売りに行っていた話、養蚕の話、あちこち転々としながら宮大工をしていた人がいたり、戦争体験ももちろんあり。
                  疎開中にお世話になった先生に淡い恋心を抱いた話や、子供のいたずらがひどくていつもお菓子やお餅を持って謝りに行っていたとか、人となりも見えて、よりよい接し方が出来ると思います。
                  本人も、聞いてくれる、知りたがってくれるのはおそらく嬉しいものだと思います。私たちが自分の話を聞いてほしいと思うのと同じですよね。

                  • ゆっくん

                    2019/10/1

                    寄り添えると、それだけで楽しい。

                    • いしつしお

                      2019/10/1

                      私は、よりよいケアを考えている時ですね。

                      • おおおおお

                        2019/10/1

                        羨ましいです。私の職場は忙しくお話しする時間があまりありません。

                        • はいかい

                          2019/10/1

                          皆さんは、介護の仕事で一番楽しいと感じる事は、どんな事なのでしょうね。
                          そういう話が出来れば、楽しくなります。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          しずかー

                          事業者が、低賃金過重労働を強いて、人間扱いされない暴言を吐かれる。 利用者が、事あるごとに嫌がらせをしては、暴言暴力も日常茶飯事。 そのご家族などからのハラスメントもある。 こういう事ばかりを盾にしては、屁理屈を捏ねては、ここで暴言を吐くばかりですね。 それなら、何で介護職を辞めて他の職業に就かないのか。 就けないのか、就かないのか、何なのか。 転職が面倒くさいのか、意外と楽な仕事で、適当にしていても給与がもらえるとか、ここで暴言を吐く様は、暴言を吐かれて嫌な思いをしているあなた方の投影のように見えますがね。

                          お金・給料
                          コメント28
                        • アイコン
                          いさまゆう

                          家族介護をしています。 時々ここに訪れては、色んな話を見て参考にしています。 しかし、かなり場が荒れている事も多く、見るに堪えないような罵声もあります。 二重人格な人が多いのでしょうか、普段はポーカーフェイスで介護職の顔をしていて、プライベートでは、本性むき出しで感情あらわに、罵声を浴びせかける。 匿名性が高いから、こういう事なのかもしれませんが、それにしても物には限度と言うものがあり、少しは大人になれないのかなとも思います。 普段は仮面をかぶって、仕事をしている、その心のうちは危険な思想であふれているのでしょうか。 何でそんな人が、介護職員に多いのですか。 ストレスが溜まるや、ストレスが原因という事だけでは無いと思います。 根本的なその人、本来の人間性の問題のように感じますが、ここの皆さんはどのように感じて、どのように見ているのでしょうか。 面白おかしく傍観しているのか、便乗して罵声を浴びせるのか、無関心なのか。 私は見ていて、まじめに介護を語る場という事を強く望みます。 参考にもならない罵声は、もういい加減にやめてください、と言いたいのです。

                          教えて
                          • スタンプ
                          585
                          コメント119
                        • アイコン
                          かえち

                          介護職員の就職も例外なく、時期に比例するようです。 大きくは、年に2回あるそうです。 2月は、再編が激しく募集も多いようです。 また、自主退職や戦力外通告をする時期も、2月に多い。 もう一つは10月です。 この時期も、なぜか募集が多い。 社員の入れ替えが激しいかはよくわかりませんが、退職が多い時期に合わせて自然と募集も多くなるのではと思います。 介護も職員の移り変わりが激しい、職種の一つですがその他の職業と比較しても、ダントツで一番入れ替わりが激しいと言えます。 介護福祉士などの資格を保有して、経験豊富で知識も豊富などのスキルの高い人は、何処に行っても重宝されるし優遇もされます。 そうでない拙い者は、こういう時期に合わせて上手く世渡りすることです。

                          キャリア・転職
                          コメント16

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー