お世話になります。
子どものいない叔父夫妻の老後がどうなるのか、漠然とした不安があります。
叔父夫妻は60代で、親から贈与されたマンションに住んでいます。生計は厳しいようですが、親から相続する不動産が副収入となる予定です。しっかりと節約して暮らしているので、健康で普通に暮らしていく分には、問題ないと思います。
ただ、大病や要介護などになった時に、親族からの経済的援助が必要となるかもしれず、援助するとしたら誰がするのかを不安に思っております。
介護は、基本的に二人で助け合ってお互いの面倒をみることになると思いますが、どちらかが先に倒れ、残った人も要介護となった時、誰が世話するのかを、心配に思っています。
叔父と叔母には、実のきょうだいがそれぞれ2、3人ずつおり、血の繋がった姪と甥がそれぞれ5、6人ずついます。
私は、父が本家なので、私も叔父に対して、特別な扶養義務があるのかな、という気持ちがある一方、これからは両親の介護で精一杯で、叔父叔母の主介護者になることは不可能です。
上記の通り、親戚縁者はかなり多いので、連携して分担して助け合えば、一人の人に負担が集中することなく、かといって、全員が無責任で逃げてしまい、叔父叔母が悲惨な状況に陥るのを見殺しにするような事態を回避する、ということができそうな気もします。
そういう将来のことに備えるにあたって、何かしておくことってありますか。
今のところは、祖母の介護で叔父叔母のきょうだいは毎週、密に連絡をとっており、新年会、法事などでは甥や姪とも顔を会わせています。また、私は、祖母の介護の手伝いをしている関係で、叔父叔母と話すこともあります。
とりあえず、親戚全員と友好関係を維持し、私は叔父叔母とは連絡先を交換しておく、というくらいで大丈夫でしょうか。
みんなのコメント
0件わっしー
2020/10/26こんにちは。
たった一人の息子が外国人と知りあって、こともあろうにその息子が奥さんの実家のそば(発展途上国)に引っ越した。。という叔父叔母(70歳だい)がいます。
叔父叔母は、叔母が母の実の妹です。つまり私の血縁者は叔母です。外国人と結婚して発展途上国暮らしは私の従兄弟(40歳だい)です。
先日、実家の母に、叔父叔母は今後身の振り方はどう考えてるのかな??と聞いてみました。
「@@子には姪が日本にあんたの他にも何人もいるから。」「外国に引き取られるなんて冗談止めて、@@子が可哀想!」と母は叔母、つまり母から見れば実の妹に情があるので、私や他の姪がなんとかしてくれる。。と思っていたようです。
お気楽姉妹ですわ。ちなみに私の母と叔母はかなりの年齢差があって、母は叔母を娘のように可愛いようですが。母はかなり高齢で、私が毎日会いに行って話し相手になっています。
そこで母には、
①実子が今住んでいる国に親を引き取るのが当たり前。
日本に姪があっちこっちにいるから、などと不用意な発言はするな。
②私自身が縦の繋がりの親の面倒だけで精一杯。(義両親も世話しなくてはいけませんので。)
遠くに実子がいるから近くの親族がみればいいでしょうという考えは通用しないよ。
横の繋がりの叔母まで面倒をみきれないからね。
仮に私が過労で倒れても従兄弟は私の世話なんかしにも来ないだろうし、このまま外国にいるから第一できないよ。そしたら私の主人にも迷惑がかかる。そうなれば私の子供達が倒れた私の世話で結婚どころじゃなくなるよ。
私の子供達(成人です)に累が及んで、5年後10年後はうちの子供達にも結婚したい相手が現れるでしょうに、同じ時期に叔母を抱えたらうちの子供達が縁遠くなるよ?!
外国に行けば実の親すらも日本にいる従姉妹達に頼めるなら、外国に逃げたもの勝ちだね。そしたら誰だって外国に逃げちゃうんじゃないの?
私の意見の方がお母さんの意見よりも世間の支持を得られると思うけどどう??
とかなり強くしつこく言いましたね。
結局、斜めというか横の繋がりですから。
参考にならずにすみません。ゲスト
2017/2/12コメントありがとうございます。
叔父は血が繋がっており、義理の叔母は祖父母や家のために本当によく尽くして下さったので、感謝の気持ちがあります。こんなに献身的な方がご自分の時には同じようにして貰えなかったら、と思うと胸が痛みます。
ただ、私自身、既に親族数人の介護の手伝いをしてきて、どれだけ健康や生活や仕事を犠牲にしなければならないことか、身を持って体験してきているので、将来的に主介護者になるというのは、できないというか、したくない、と感じています。他の親戚が面倒みてくれたらとか、そういう逃げ腰のずるい気持ちを持つことに対して罪悪感もあります...。
相続争いが心身健康にどれほどのダメージを与えるかも身を持って知っているので、叔父夫妻の遺産などということは一切考えておりません。たこいち
2017/2/11今世の中は、介護の苦労を物語る事件事故が多く、できれば介護なんかに関わらないでおこうと、賢い人間は考えます。少数派の、少しばかり情に厚いお人好しがおしつけられて馬鹿をみるのです。生活を全て投げ出して奴隷のように、夜も寝ないでつくします。
そんな苦労をだけで終わればばいいけどね、死んだら死んだで、少しばかりの遺産を。ちゃんと分けろとそう言う奴はきちんと催促してきますよ、お気をつけください。ゲスト
2017/2/5コメントありがとうございます。遠距離だと難しいかもしれませんね...。
うちの親戚は、皆、会えば会える距離なのですが、全員無責任あるいは誰か一人に丸投げになりそうな気がします...。たこいち
2017/2/3それも大事ですし、日ごろからの親戚付き合いが大事なんでしょうね。
うちはうちの親だけが若い頃に東京へ出てきて生活の基盤を東京にしたため、親戚付き合いは葬式が出るか正月ぐらいという関係でした。
決して悪い関係じゃなかったと思っていたら、親が要介護状態になったら田舎の親戚は全員知らん顔になりましたよ。
ま、あてにはしてませんけど。
関連する投稿
- ゆうやま
小さいときから、お片付け、掃除がとっても苦手でした。現在当方53歳、独身、賃貸物件に細々暮らしでおります。 何とか正社員で働いているので、65歳になったら年金で生活を…と考えていますが、賃貸で暮らす予定なので、今から倹約生活を進めてます。 ただ…すでに今の住まい、ごみ屋敷です。仕事に行って、帰ってくると、買ってきたできあいのものを食べて、ぐったり…。掃除なんてやる気になりません。お風呂に入るのも面倒なくらいです。もちろん人をこの部屋には呼べません。ピザも取れません。こんなことでは老後生活していくのに困るのはわかっていますが、ゴミ捨てに行くのもおっくうなのです。こういう性格、根本的に今変えられますか。
教えてコメント14件 - うーたん
80代の母が大腿骨を骨折してしまい、入院、手術をしました。その後も結局は車いすでの生活になってしまい、現在は退院して老健にお世話になっています。 金銭的な余裕がありませんので、相部屋に入らせていただいていて、スタッフさんもとても良くしてくれてありがたいと思っていましたが、ここ最近に相部屋に来られたかたが、ちょっと騒々しいというか、夜中にごそごそして母が眠れないと言っていたので、ご相談したいと思いました。夜中に1時間ごとくらいにトイレに行かれて寝入ったそばから起こされるそうです。 おかげで寝不足でくまができて疲れた顔をしています。部屋を替えてくれと申し出たら、角がたつでしょうか。おこがましいかなとも思いますし…。
教えてコメント6件 - きた
息子夫婦と二世帯住宅に住んでおります。1階部分は私たち夫婦と姑、そして二階部分の息子夫婦が住んでいます。 家の建築費用は息子に「子供の教育費用が必要だから」といわれ私たちがほとんど出しました。 姑は要介護3、認知症で足も悪く、私も年を取ってきたのでずっと介護をするのはつらく、デイサービスに行ってもらったり、上に住む嫁に手伝ってもらったりしています。 ですが先日息子から「嫁をタダ働きさせるつもりか」と言われ手伝いの旅にいくらか渡すことに、、、なんだか納得できません。 私たちの世代は親にも子供にも遠慮しながら生きて行かなければいけないのでしょうか、、、。
お金・給料コメント39件