logo
アイコン
まげ

私は高校で初任者研修を受け、卒業後、ユニットケアの特別養護老人ホームに就職しました。業務は大変ですが、やりがいがあるので今まで続けてこれました。
しかし、最近業務に抜けが出てきてしまって、同じユニットの職員さん、入居者様に迷惑をかけてしまいます。(排泄後の流し忘れ、使用済みパッドの捨て忘れ、ベッドの高さを戻さないまま退室してしまう等)

私は元々忘れ物や、さっき言われた事を忘れてしまう事が多くあり、高校生の時悩んでいました。その時自分は注意欠陥多動性障害(ADHD)を持っている事を母親から伝えられました。(え、私、発達障害だったんだ...)と、その時は素直に驚きました。でも、その障害を忘れてしまう理由にしたくなくて、誰にも言えてません。正直、言った後周りの空気も変わっちゃうだろうな〜〜と... それで今に至っています。

本当に最近ミスが多くて、他の職員さんも、あきれていると思います。今のユニットは全介助の方が殆どで、早番の時は時間が無く、お昼まで1人で回さないといけません。すごく焦ります。
忘れ対策で、業務が終わったら抜けが無いかを確認する習慣をつけているのですが、それ自体を忘れ、抜けてしまいます。

こんな私でも、介護職は続けていけるでしょうか?なるべく続けてはいきたいけれど、複雑な気持ちです(泣)

長々と、すみませんでした?

みんなのコメント

0
    • まげ

      2017/10/16

      たくさんご意見いただけて、嬉しいです( ;∀;)
      まずはユニットのリーダーにADHDの事を相談してみます。
      自分の能力を把握するのも大事ですよね!できないと決めつけるのではなく、できるように努力していこうと思います。
      皆様、お忙しい中でのコメント、本当にありがとうございました!

      • たこいち

        2017/10/13

        私もです
        介護職は好きで14年に成りますが
        自分の能力に似合うパートで週に3日働いて
        それなりの生活を満喫しています
        自分の能力と希望を整理し、前向きに落しどころを探って前進していってます

        • たこいち

          2017/10/13

          御社が貴方の病気を知っている上で採用しているのなら問題はないと思いますが。病気に起因するものであれば、仕方がないと思いますが。
          で、貴方はそれを隠しているようなので、報告した方が良いように思います。そして、転職するにしても転職先に事前に話す方が、貴方の労働環境を守るためにも必要なことだと思います。なにせ病気なのですから。理解ある職場に巡り合えると良いですね。

          • たこいち

            2017/10/12

            ゴミ屋敷に住んでいる人に多い事も、よく知られていますよね。

            • たこいち

              2017/10/12

              今の時代、有名人だって、カミングアウト してますね。
              とっても勇気がいることですけど。
              「高校生の時悩んでいました。その時自分は注意欠陥多動性障害(ADHD)を持っている事を母親から伝えられました」
              「業務は大変ですが、やりがいがあるので今まで続けてこれました。」「みなさんのおかげです。」と感謝の言葉を自分の言葉で素直にみんなに伝えればいいんじゃないですか。
              理解ある上司がいて、同僚がいて、環境があれば、これからだってずーっと続けられるんじゃないかなぁって思います。

              隠し続けて自分が苦しくなるのはよくないと思います。
              かえってみんなにも迷惑かけてしまうだろうし。

              個性を輝かせるのは、あなた次第ですよ。

              • たこいち

                2017/10/12

                アスペルガーやADHDの方にとって、人間関係は難しいハードルの一つです。介護という仕事自体が、人間関係の複雑さが原因でストレスになります(悪口を言う同僚や、物言えぬ利用者の意向をくみ取ること)。現場は忙しいですから雰囲気は殺伐したものでしょう。

                とりあえず、上司に相談してみてはいかがでしょう。ADHDの典型的特徴である、忘れ物やそそっかしい行動は利用者の安全や、同僚の信頼を壊すものです。もちろん自分自身で気を付けることも大切ですが。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                介護職の離職率の高さは、全産業においても群を抜いています。 厚労省が統計調査したデータでは、 「結婚・出産・育児・・・31.7パーセント 法人・事業所の理念や運営のあり方に不満があった・・・25パーセント 職場の人間関係に問題があった・・・24.7パーセント 収入が少なかった・・・23.5パーセント 心身の不調(腰痛を除く)、高齢・・・22パーセント 労働時間・休日・労働体制が合わなかった・・・18.9パーセント」 となっています。 意外とばらけていますが、元々女性が多い職場でもあり、結婚・出産・育児が理由なのは相変わらず多いようです。 きちんと、事細かく取れたデータでは無い事もあるようです。 介護職の退職者総数の理由で、漏れなく取れたらもっと状況が鮮明に成ろうかと思います。 辞めたくないのに、辞めさせられた。 こういう統計も取ってほしいものです。

                職場・人間関係
                コメント21
              • アイコン
                たこいち

                同介護施設で10年働いています。給料面や人間関係で、退職を決意し、他の事業所に面接に行っていますが、退職がリアルになると長年働いていた施設への愛着とともに不安感と、どうしようもない辛い気持ちになります。転職を選んだのは自分なのに。こんな気持ちになられた事ありますか?まだ会社には退職の意思を伝えていないので、そのままいることも出来ますが、人間関係や金銭面の改善は見込めないので。

                キャリア・転職
                コメント9
              • アイコン
                たこいち

                母は視覚障害があり、テレビは見れないのでラジオを持っていきましたが、それ以外で気を紛らわすには寂しいようで、携帯電話を持っていきました。目が悪いので決められた人三人(短縮番号)だけにしかかけれない。しかし施設からは持ち込みを断られました。 これは常識でしょうか?

                教えて
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー