介護タクシーを利用したいと考えているのですが、わからないことがあるので、教えていただけないかと思い書き込みしました。介護タクシーが介護保険適用になるのは、利用者をその人の家のベッドからおろして車いすに乗せ、介護タクシーに乗せるまで、また帰宅時は、車から車いすに移動させて、ベッドに寝かせていただくまででしょうか。
介護タクシーに乗車しているあいだのメーターのお金は、適用外と言ってるかたがいたのですがそれで正しいですか?だとしたら、送迎中の金額は一般のタクシー料金程度と考えておけばいいでしょうか。またお願いする介護タクシーのタイプによって(ワンボックスの介護タクシーとか)送迎料金に違いはありますか?
みんなのコメント
0件ぼっち
2016/9/12お二人のご意見のおかげで、対応することができました。
いろいろ細かい制約などがあるものなのですね。質問にお答えいただきました匿名さんおふたり、ありがとうございました。たこいち
2016/8/12介護保険は、介護保険の指定事業でないと保険の請求が出来ません。
それと、要介護認定利用者と事業者と契約を結ばないと保険の適用にはなりません。
要は、訪問介護事業所を立ち上げる手順を踏まないと、介護保険の指定事業者にはなりません。
あとは、通院通所のみに保険が適用となります。
乗降介助に掛かる部分のみ補助されて、タクシー料金は保険適用外となります。
入退院には使えませんし、レジャーや旅行、買い物などにも適用にはなりません。
総体的に、介護保険適用の有無を問わず、料金的にはほぼ変わりません。たこいち
2016/8/12介護保険が適用されるのはタクシーの乗降部分のみです。乗車中は普通のタクシーと同じ扱いです。
介護タクシーには、車いすごと乗れるタイプを利用すればいいでしょう。
足が不自由なら、身体障害者手帳を取得すればタクシーチケットが貰えます。その時は、リフト付き介護タクシーチケットを指定すること。
関連する投稿
- とらいん
脳梗塞を2度起こした義父が現在要介護5になり、一緒に暮らしています。私は50代、結婚しており、子供は高校生です。義父は年金が少ないこともあり、介護施設にお世話になることは考えることができません。 現在は介護サービスを使いつつ、何とか頑張っていますが、私も仕事を持っていて、子供のことや家のことも、介護も私がほとんど把握して進めてるという状態です。悩んでいるのは主人がいろいろと理解がないところです。仕事もパートなので、そんな負担にはなってないだろう、というわりに、あれこれ大変だからパートを辞めようかというと、収入的に困るからそれはだめだというし。 今の生活を送るようになってから、だんだん気分が落ち込むようになりました。
きょうの介護コメント4件 - たこいち
認知症(診断あり)、要介護2の父の相談です。特養の申し込みはしています。 本人は身体的に問題なく、脳だけの問題です。ですが、特殊な認知症で、在宅は無理です。 現在、老健でお世話になっています。経済的な問題で、グループホームには入れません。 次の老健を探しているのですが、断られます。 包括センターのかたは、特養に事情を話してみなさいとアドバイスをもらいましたが、やはり要介護2では無理です。 役所の介護課は、アドバイスもなく終わりました。 私は兄弟姉妹はおらず、母を半年前に亡くしました。車椅子を利用していますが、車は持っていません。 安いからと遠方の有料老人ホームも物理的に負担です。 どうしたらよいか、何かよい案があれば教えてください。
認知症ケアコメント9件 - ルールイ
母がパーキンソン病と診断され、同居するようになりました。介護施設も考えたのですが、費用が厳しくて、今後も介護度が重くなったりしても、介護施設への入居は厳しい状況です。現在は介護度は1ですが、日によって調子よかったり、悪かったりで、かなり苦労しています。 最近は自分だけでは、ベッドから起き上がることが難しく、寝返しもしにくくなってきています。トイレは調子が良ければ何とか介助して移動していますが、力が弱り、衣服の上げ下げも難しいです。夜中にトイレに行くときがかなり苦労しますが、今後さらに状態が悪くなるかもと思うととても不安です。 悪くなってきたら、在宅介護は無理でしょうか?在宅介護されてるかたいますか?
介助・ケアコメント2件