logo
アイコン
ぴんたん

現在働いている施設で、介護業界で働き始めてから10年の男性の職員がいます。
キャリアもあるので何かしらの役職に就いていたのかと思えば、「上に立ってあれこれ指導するのは自分には向いていない」という理由でリーダーなどの役職は今までやった事がないと言います。
過去にも何人か「昇格したら夜勤ができなくなるから給与が逆に下がる」「この業界で上に行ったらややこしい事になりそう」などの理由で何かしらの役職に就きたがらない人は見てきましたが、実際その辺りの事情は(施設にもよるだろうけど)どうなんでしょうか?長くキャリアを積んだ人でもこういう風に考えるのかな?と、ふと気になりました。

みんなのコメント

0
    • くずのは

      2020/3/15

      ケアマネなら人を見下してもいいと思う

      • きいちゃん

        2020/3/14

        ポジション的にタンバリンとかサンタクロースなどのなんでも屋は恥ずかしい

        • かわあいり

          2020/2/29

          出世しなくてよろし
          たいして綺麗な仕事でもないんやから

          • セリナ

            2019/9/15

            資格だけたんまりとり、昇格拒否でいいと思います。まあ環境にもよりますが。経営者がいかん人間なら、昇格はやめといたほうが良いです。

            • はるぴょん

              2019/9/5

              夜勤専属の派遣社員です
              私は昇格どころか正社員にもなりたくありません。
              フルシフト、会議、行事、居室担当など、金額に見合う責任とは到底思えないからです。

              派遣は契約期間短く不安定なのは確かですが、派遣会社や紹介施設など需要はたくさんありますし、これから先もなくなるどころかどんどん増え続けると私は見ています。

              金額はともかく、働く間口が超広くて安定職種な介護業で私は時間も精神も削られる正社員には絶対なりません。

              個人的な主観ですみません。
              私は派遣夜勤wワーク月手取り30万
              4年この働き方で貯金500万達成しました。結果を出したと言う意味で多少強気にて書かせてもらいます。

              介護職や、働き方ではなく
              なにをもって稼いで
              仕事の外の人生を充実させるかを
              私は重きに置いてる次第です。

              長文及び
              個人的な偏見重ねてお詫び致します。

              • ひーたん

                2019/9/5

                普通の会社なら昇進はいい事なのかと思いますが、介護業界では負担の方が大きいですね。
                たとえば管理職なら、人手不足の折、夜勤にも入らないといけない所がけっこうあります。そして何かあれば夜勤明けでも呼び出される。
                職員が急に休んで代替えが見つからなければ自分で出るしかない。
                そして当然ながら管理としての仕事は溜まっていきます。
                そのくせ手当は一般の企業の役職よりずっと安い。
                ユニットリーダーや主任も同様です。
                シフトが回らなければ、自分がかぶるしかないんです。
                ちなみに、うちの施設の管理は10日間休みなしで「もう辞めたい」とぼやいてました。
                「(管理や主任に)なってよかった」という人を私は知りません。

                • Bao

                  2019/9/2

                  どんな業界においても、立身出世しないと収入が上がりません。
                  そういうシステムなのです。
                  出世して役職に成れ無いのは、損得で言うと損失に成るのが通常の考え方です。
                  役職になる事が損なのであれば、それはご自身の基本的な素養の問題であろうかと思う。
                  役職者としての、能力に欠けているという事が言えます。

                  • はなまり2019/9/2

                    平300~400サ責320~400 リーダー330~400 夜専350~400

                • さとみん

                  2019/9/1

                  2ユニット GHで働いていた時は昇格の話が来た時受けました。利用者人数も職員人数も少ないので、きちんと把握してコントロールできると判断したからです。
                  職員はとても協力的で楽しかったし、役職手当2万と処遇改善とボーナスも少し高めに頂いていたので、年収は増えてましたね。
                  今は大きな施設で働いていますが、リーダー等話は来ても断っています。把握できる自信がありません。職員数も多いので、派閥などもありコントロールなんか絶対無理!しかも役職手当5千しか出ないからそんな負担背負いたくありませんw

                  • ごっぱち

                    2019/9/1

                    同じ 人と関わる仕事でも医療職とは、雲泥の差だよね。
                    教育からして違いあるし。

                    • ゆきやなぎ

                      2019/9/1

                      私の会社でも、夜勤なしになるので嫌だと言って居ます。しかし、その上に行くと、逆転します。少数ですが、若い職員には、遣り甲斐のある会社です。

                      • びばのん

                        2019/9/1

                        上に立つ責任者がトピ内容で、なり手がいないです、止む得ずなった介護士も日々苦労が絶えないようです。たまに私も責任者にあれはどうなっている?無理ですよ!など言うのですが、だよね、分かっていても〜など私が夜勤出来ればその方が良い、お金にならない面倒なだけ、などです。やって貰ってありがたいとしか、そんな感じです。

                        • おやかた

                          2019/9/1

                          看護じゃないのに休日にオンコールされる。
                          夜勤月8回あるのにリーダーにされる。
                          人間関係のいざこざを解消する。
                          日常レク以外のイベントの仕切り役をやらされる。
                          今の管理者が辞めると管理者にされる。
                          月1、日曜日に町内会のどぶ清掃にいかされる。
                          通常3人必要なシフト時間帯を2人でやらされる。
                          備品がないと、あれがないこれがないと言われる。
                          テキトーにやるとみんながテキトーになるから見本になるようにしてくれと言われる。
                          毎日サビ残あり。
                          その他もろもろあり。

                          上記のこと既にやっていて手当てなし。
                          本当のリーダーになってくれと言われ、手当ては付くが、やめました、というか会社を辞めました。

                          勤続6年でした

                          • くまころり

                            2019/9/1

                            昔働いていたところはリーダー手当てが5000円ぐらいだった。

                            • はなまり

                              2019/9/1

                              いじめをしたり派閥を作ったりする人員をまとめ上げて手当て3万~5万。感情的にあの人はどうだの言ってこられたり当日欠勤の穴埋めも仕事。シフトも誰とは夜勤無理、早出がおおいなどワガママ放題。誰がするんだよ?笑

                              • ちんたろう

                                2019/9/1

                                お給料を上げるための転職をしたいときに、役職についていたというのはそれだけの能力があるという自己PRポイントにもなるかと。

                                • もるるん

                                  2019/9/1

                                  私は役職を数年経験して全て辞退しました。今の世の中の風潮なのか上に行くほど面倒ごとが増えます。変な介護職員が多いとまとまらないしトラブルの責任は押し付けられる気苦労の割に給与が反映されません。介護業界は特に特殊なのかもしれませんが一度は経験して下さい。良い施設ならよき人生経験の一つだと思います。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ちんたろう

                                  面白い求人が出てました これは、とりあえずある施設に勤める。そして、人員の足りないところが出たらそこへ派遣される。他県などへでも。交通費、宿泊代は会社負担。給与も県内の同条件の求人より高いです。 こんな求人初めて見ました。 で、先日面接受けに行ったんですが、かなりしっかりした面接だったと思います。なんか同意書かかされましたし、志望動機や、前職を辞めた理由、自己PRなど細かい項目のシートをその場で埋めるように指示されました。 職務経歴書の送付もあらかじめ求められてました。これもこの職種では初めてかも。 多分、私のいる県だけではなく全国的に募集をかけたんじゃないのかなという印象でしたが、他にも受けた方いらっしゃいますか?

                                  キャリア・転職
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  したうけ

                                  介護事業に限らない事ですが、上司には大きく二つのタイプに分かれると思います。 ひとつは、昔ながらの俺についてこいタイプ。 いつも先頭を切りながら、部下について来いと言うようなタイプで、頼もしい反面、自己中心的で付いて行けない者は切り捨てる傾向にある。 もう一つは、後押しをするタイプです。 前者とは真逆で、何時も最後方から全体を見渡すような位置にいて、進む方向性が間違いないかとか、脱落者が居ないかとか、そういう後押しをするタイプであるが、必要以上に気を揉むようなタイプで心配性な傾向にある。 とても気苦労が絶えずに、心労でダウンする事が多い。 時流で言うと、後押しタイプが人気で良い上司と言う見解の人が多いと思う。 心配性なのが玉に瑕ですが、人気は高いと思う。 しかしながら、物分かりの良い職員も少なく、文句ばかり言う人も多いし、自分勝手な人も多いので、上司が潰れる事の方が多い。 なので、上司も部下も人間性の良好な人が多い介護事業所で働きたいと思う。 人間性の悪い人が多い事業所で働きたいとは、一切思わない。 真っ白い、ユニフォームが薄汚れるようで、空気も悪いと思う。

                                  職場・人間関係
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  ケイ

                                  GHに入居して、半年になります。 最近、また「家に帰れないの?ここは話す人がいない」 と泣かれて困ってしまいます。 入居して3ヶ月すると 外出から帰って門の所まで来ると 「ここが私の泊まるところね」 と話すまでになっていたので安心していたのですが ここ1ヶ月位、どうして私は、ここにいなくちゃいけないの? 今日は、家に帰れるの? と聞いてきて 胸が締め付けられる思いです。 外出は週末に兄が 平日に私が 1回ずつしてると思います。 というのも兄とは、介護に関しても考え方が合わず 会うと喧嘩をしてしまうので 私の方から、会わないようにしています。 (兄はアスペルガー症候群です) GHの生活を安心して送ってもらいたいのが、私の気持ちなんです。 GHの人は、良くしてくださってます。 外出などあまり連れ出さず、 また、しばらくは会いに行かない方が良いのでしょうか? どんな風に母に話したりすれば、母は落ち着いて日々を送ることができるでしょうか? 皆様の御意見を聴かせていただきたいです。

                                  教えて
                                  コメント8

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー