logo
アイコン
うめこうじ

現在有料老人ホームで働いてます。
認知症がまだらな利用者で排泄時のパット交換の拒否が激しいです。
私だけ拒否が激しいのですが、その利用者が嫌がることもしていないです。
日勤の時は他にスタッフがいるので頼めるのですが、夜勤の時はそうもいかず、あの手この手で色々方法探してますが拒否が激しいので下の階の夜勤者に手伝って貰います。
その方は尿量が多く一回飛ばすと失禁でベッドまで行ってしまうので、出来るなら排泄は毎回入りたいです…
ベッド移乗も拒否。
しまいには「貴女が嫌いなの」と言われ、介護士に向いてないのかな?っと思ってきています。

みんなのコメント

0
    • しずしず

      2019/6/13

      気にしなくて良いですよ
      「若いからいや!」
      「髪が長いからいや!」
      「私より美人だからいや!」
      など本人にはどうしようもない理由だってあります
      暴れられてケガされたら大変ですし、他フロアに助け求めましょう
      迷惑かけるも思うかもしれませんが事故になるよりマシかと思います

      • べんちゃん

        2019/5/3

        嫌われているのなら仕方がないとしか言えませんね、気にすることないと思いますよ、極端な話100人中100人が貴方を好きになれますか??我慢できない人が要るのは仕方のないことです、

        「この時だけだから嫌でも我慢してね」等の声かけでこちらも利用者にも我慢してもらいましょう、仕事なんですから、質問者様はどうか分かりませんがこっちだって好きで介護してるわけではないです、ほんとに嫌なら他行っちゃいましょう、

        余談ですが私のことをとっても嫌っている利用者が一人いて何をするにも嫌々されますが私だって利用者のこと好きじゃないです、それがばれちゃったんでしょうか、それくらいにしか考えません。みんなにとっても優しく接して職員にも利用者にも猫かぶってにこにこしてるんですけどね、

        • みにみに

          2019/4/25

          利用者が発するということは、嫌いなんだと思います。 何も悪いことしてないと自分では思っていても、嫌な事があったかも?です。それか、過去の嫌な人ににていたか? あなたは、利用者にごめんなさい。すみませんと、心になくても言葉を発したことは有りますか?私は、受け入れようとサレナイ利用者には、まずは謝ります。謝る言葉を発しながら、いつの間にか、介助が終わって居るということにします。認知症なので、その繰り返しですね。そのうち、言わなくなりますよ。

          • だやま

            2019/4/21

            1500のパット使わして貰えないの?

            • まろりん

              2019/4/20

              お疲れ様です。
              あるあると言えばあるあるですけどキツイですね。相性とか認知症であるなら仕方ないところもあると思いますが、そこで完結せず、何かしらの理由があるかもしれないと考えることです。同僚の対応を見学するとか、逆に同僚に見てもらって意見を求めるとか、同僚と一緒に対応するとか等、1人で抱えこまず回りも巻き込む。上司への相談も交え自分なりにあれこれ考え行動し、冷静にアセスメントを取ることです。結果はどうあれ利用者との向き合いは意識されたほうがいいと思います。介護士に向かないとしたら、仕事に向き合え無くなった時だと思います。コレは介護士に限らずですが。

              • ちーくん

                2019/4/18

                確かに介護職は、利用者を選べませんし、どの利用者にも満遍なく対応しないといけません。
                合う合わないは、個人的な感情論ですし、それを業務に持ち込むのは社会人として失格なのです。
                お仕事で介護をしているのですよ。

                • ちーくん2019/4/18

                  それと、職場の同僚や上司も選べませんので。
                  うまく付き合うしか方法が無い。
                  それが嫌なら、職場を変わるしか方法が無い。

              • りょうま

                2019/4/17

                認知症の方に初対面で全く失礼なこともしていなく、意味不明に嫌われる原因として思いつくものとして、

                1、あなたの容姿に似たかつて在籍していた職員に嫌がらせをされた
                2、過去、私生活であなたに似た人で嫌いな人がいた
                3、被害妄想
                4、本人の元々の性格

                があります。

                私事ですが、5年間で配属された30人の職員を具合悪くさせて退職させた入所者もいましたよ。
                特に体が大きい、または小さい、背が高い、眼鏡をしている人は変に記憶に残りやすいので注意された方が良いです。似た職員がいた場合どっちもアウトになります。しかし、どっちかが改善すると両方OKになります。
                介助OKな方の容姿や声掛けの様子を真似てみて下さい。
                丁寧で頻繁な声掛けが良かったり、それが災いになったり、
                声かけしないのが災いになったり、逆に全く声掛けしないのが成功したりします。

                うーん。でも殆ど認知なくクリアな感じだったらどうしましょうね。
                そしたら逆に本人、家族、リーダー、管理者全員で何故ダメなのか話すと良いと思います。

                最悪、人手が足りず代わりもいないのなら、上司と家族に許可を頂き、強制的におむつ交換してもよいかどうか聞いてください。

                • じぐざぐ

                  2019/4/17

                  実父もマダラでした。在宅介護中はかなり手を焼かせてくれました。どうしてと聞くと「俺は親なのに子供の指示は受けたくない」と。
                  もう、勝手にすればと思った。
                  今、父は入所中ですが 、やはりわがまましているらしく職員に申し訳ないです。

                  • ぐれあむ

                    2019/4/17

                    私なら、尿で汚れたら替えたらいい。
                    ベッドに寝たくないなら起きてればいい。
                    無理にやらない。位な気持ちでやります。

                    • たいちん

                      2019/4/16

                      まだら認知症だから 意地悪してるのですね。誰でも 人間 合う合わないがあるから こればかりは仕方がないですよね。夜勤の時は誰も居ないのであれば 厳しく思っていること言ったらどうでしょうか?私も貴女が嫌いだけど仕事だから早くしてね!とか まだら認知だからワザトやっているのだから。その人を知らないけれど、この人の言うことを聞かないと自分も傷つく事を言葉でハッキリと。1回 2回で 必ずとは言えませんが、変わると思います。
                      頑張って下さい!

                      • けーすけ

                        2019/4/16

                        ご心配なさらず。どこにでもいますから。私なんか入社して半年くらい毛嫌いされたことありますよ(笑)まだらの女性の利用者で就寝介助もこだわりの手順があって注文が多く1時間かかったり(先輩でも40分くらい)、トイレ介助が下手とか、あの人嫌とか言われましたよ。先輩達が、ここに来るとみんなあの人の洗礼を受けるとか言ってた。あなたと同じく介護士に向いて無いかな?と思いました。嫌がらせみたいに就寝介助いかされましたが逆襲を試みました。

                        そのうち私の就寝介助時間はダントツで先輩の半分の20分、おまけにその間にわざと手順も変えてしまう始末。威張った先輩さんをいじめてやろうと思って行く度に手順変更。「先輩!時間かかりましたね?」「なんか手順がかわってる?」そうなんですかー?(笑)

                        トイレ介助も私を指すようになりましたよ。手順変えてることはバレましたけど、先輩たちも私にあの人の就寝介助行けとは言えなくなりました」(行っちゃダメって言われました)
                        行けば早いわ、毎回手順変えてくるし、おまけに好かれてる?し、こんな人初めてと。
                        管理者は、「毎回手順を変えるのだけは止めてあげて。みんなが困ってるの」
                        「困らせとけばいいんじゃないですか?今日も行けばやるつもりですよ。俺困ってないし」
                        管理者「・・・・・」

                        私は特に手法は取りませんでした。あれこれ考えても時間のムダですけど、マスクとサングラスはめて、男性のように振る舞ってみたらいかがでしょう?ユニフォームの上から一枚羽織るとか、エプロンはずすとか、香水つけてみるとか足音わざと立ててみるとか、それくらいならやってみる価値あるかもです。

                        それでもダメなら気長に待ちましょう。いいじゃないですか、パット交換できなくても。就寝介助時に漏れないようにパットの枚数増やして当てかたを工夫するだけですよ。

                        • かんちゃん2019/4/17

                          自分の経験から一度ありますね。新人の頃に最初にお尻を拭いた時痛かったらしく以後あなたにはやってほしくないといわれたことがありました。
                          リーダーが叱ってなんとかなりましたけどそのままだったら介護やめてたかもしれませんね。

                        • サモン2019/4/17

                          この位でないと、介護職やってられないですよね。困った利用者様にかかりきりでは、他の方に申し訳ないです。同じお金頂いてるのですから、、、

                      • しーたん

                        2019/4/16

                        その、私だけが拒否が激しい、というのが良く理解できない。
                        他の職員の動向をよく見ているのでしょうか。
                        そこから、介助の仕方も分析もできる。
                        まだら認知症患者と言う事ですが、はっきりとあなたが認識できるという点において不可解です。
                        粗暴な扱いをした事が有るのでしょうか。
                        意識もはっきりとしていないのに、そこまで私だけに拒否が激しいという事が解せない。

                        • おやじ2019/4/17

                          N5eのコメントはスルーで。

                        • よしくん2019/4/17

                          上記の通りで行ってもだめな際は、思いっきりきつい態度で接してみなされ
                          これで、自分はうまくいきましたから

                      • もざると

                        2019/4/16

                        最近のトピにもありましたが、どの施設にもいるのでしょうね。似たような利用者は、うちでは、ご機嫌をとって言いなりになるか、きつく言って従ってもらうか、トピさんのように手伝ってもらうか、私は、言いなりにもなりたくないので、手伝ってもらったり、強引にしたりと様々です。介護士の力量とかになるのでしょうが、利用者にも問題があり、責任者やケアマネ等の責任もあるかと⁉︎トピさんもやっていくうちに、そのうち良い方法が見つかると思います。

                        • もざると2019/4/16

                          たぶん、その利用者もトピさんがどうするのか見ているのでしょう⁉︎利用者が男性なら、そういう状況でも上に立って支配したいなどあるのかな⁉︎女性なら、嫉妬などあるかと⁉︎いずれにしてもあせらず、まだ3ヶ月、介護士してると色々な事があります、良い先輩もいるようですし気を楽に。

                        • うめこうじ2019/4/16

                          やっぱり他の施設にもいるんですね……
                          私を見る時が何故か顔が険しいのでなるべく視界に入らない様に、関わらなくて良いと先輩が言ってくれてるのでそうしてますが、良い解決策を模索中です。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      Luke

                      アルツハイマーの86歳の母が最近お菓子やパンを食べすぎます。お腹が空いて食べてしまうのか分かりませんが、今まではそんな事がなかったのに、私が留守にすると一袋食べてしまう事もよくあります。 帰って聞くと、そんなに食べていないと言い覚えていないのは当然の事なのですが、どうなってしまったのかと心配です。 便秘にも悩んでいます。 過食は長く続かないというのを見ましたが、どういう事なのでしょうか? 母の場合、今はオヤツ、お菓子の様なものなので、過食とも少し種類が違う気がします。 宜しくお願いします!

                      認知症ケア
                      コメント11
                    • アイコン
                      あーる

                      グループホームに勤めていました。(ご飯を炊く味噌汁を作るくらい、簡単な煮物くらいしかできません。 食事作りありませんでした。食事作り専門におばちゃんたちが居たからです。) 転職先を探しています。 認知症の方、好きです。 お話すると、楽しいです。 食事を作る人の煎るホーム何処かありませんか。もし、ご存知の方がいたら教えてください。

                      職場・人間関係
                      コメント13
                    • アイコン
                      そうた

                      いまの施設に転職して1ヶ月になります。 (前の施設では半年) デイサービスを併設した住宅型特別有料老人ホームなんですが、看護師が3人います。 その内の一人の看護師のリーダーの女性(50代)が指導を通り越して私を見下してるような対応をしてきます。 (私は30代半ばです) ・一番対応に困る利用者さん(暴力行為あり)が一番嫌いな口腔ケアをするようにいい、私がビンタされたりしてるのを見てるだけで「こんな対応も出来ないなんて何をしてきたの?」「もういいです、役立たずね」と言ってくる。 ・お昼はお弁当なんですがお昼の内容にいろいろ言ってくる。 ・入浴の外介助で汗をかいたので先輩と「入浴介助してると化粧とか落ちてしまうから出来ないですね」と話していたら「化粧するんだー(笑)」。肌だけは夜勤をしてもキレイに保ちたいのでいろいろケアしてるという世間話を休み時間にしてると「ケアしてるんだー(笑)」といつも見下したような発言。 他にも入浴の外介助の時に塗り薬の塗布を頼んだら着替えまでやりはじめて「まったく私さんって何もしなくて困った人よねー」と利用者さんに言ったり…(別の人の汚物処理してました) あまりにひどくて管理者の人に相談しました。 「あの人はあの人で私さんを育てたいのよ…それに、こちらが言うとあの人は『じゃあ、もう私さんをほっときますから!何もしませんから!!』とかなって困るし、誰にでもあんな風だよ」 と。 私以外の職員が結婚して子供がいることとかいじられキャラとかというのも原因なのかと思いますが業務にまで影響しています。 どんな言い方をしたら私への見下し発言がおさまりますかね…? 他の介護士にはありません。

                      キャリア・転職
                      コメント20

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー