みんなのコメント
0件ギ
2022/9/7頻コール過ぎてセンサーがピッチに入ってこなくて車椅子で連れ回したことはあった。
本人もまんざらでも無さそうだったしいい感じに疲れて寝てたのでまぁラストリゾートだけどオススメわいまる
2020/12/19特養で働いてます
夜勤時その様な利用者に対して施設側が、
・ナースコールを外した理由(例、ナースコールを頻回に押され他の方のナースコールがピッチに入って来ない)
・外した時間
・外している時の様子
・ナースコールを付けた時間
を夜間日誌に記入し、更に相談員に直接こういうことがあったと報告すればしてOKってなってます
外に置くのはだめな行為ですが、何度言ってもだめ利用者いますよね
理由を聞いて部屋を出た瞬間に押すやつ…笑
無視をし続けてもナースコールを永遠に押してくるし、挙句の果てにはナースコール握りしめて寝てる利用者も
絶対にこれは自分で外に置いてないな、ってバレなければしていいですよ!
寄り添うことも大切ですが、こちらは何十人と相手して普段の業務もこなさなきゃだめなんですし……
あくまでバレないように、ですかいと
2020/11/17だめです
はーさん
2020/11/17どんなにコールを押す方でも手が届かない場所に置く事はあり得ないです。
かえってコールを捜してベットから転落…なんて事もありますよね。自分中心(職員側)で考えると、つまらない事でつまらない事故報告を書くのはイヤなので致しません。
その代り、あまりにもコール頻回であれば何時であろうと離床して頂きお茶を提供し話相手になります。時には塗り絵をしたり新聞広告で盛り上がったり…(さすがに夜中に歌は遠慮させて頂きますが)。
だいたい1時間もしないうちにウトウトしてきますので声をかけて居室に戻ります。
「腹減ったー」のコールの方には「今、ごはん炊いてます」
「家に帰る」のコールの方は「明るくなったら車を用意します」
すべてのコールには「今、行きまーす」とピッチで答えてから居室に行きます。センサー対応のほうが大変な時もあります。
日勤職員に話しても中々理解しずらい事でもありますが…。
さて今日も夜勤だ!頑張りますか!。りこりこ
2020/11/16やってはいけない事を分かっていながら、何か良い手があるかを相談していると思いますが、アリですかと聞かれれば無いとしか答えられません。
らー
2020/11/16絶対にない。
やってはいけない行為ですよ。ヤスセウス
2020/11/15これが発覚した場合は、完全に保健福祉局の監査対象となる。
介護事業は停止、最悪は公的保険の指定事業者から外されて、倒産廃業となる。こばぷよ
2020/11/15うわぁ正直精神的にしんどいし行きたくないのは分かるなぁ
その利用者のコールが鳴り続けることで他のリスクの高い利用者のセンサー、コールが取れず事故が起こった場合なども想定すると中々難しい
どんな方か分からないから何とも言えないけど、自分なら何回かは行かずに何度もコール切って自分の精神面の安定図るかな。自分がイライラしてしまったら元も子もないし。
夜間のコールの頻度とかに寄るけどしっかり眠れるように眠剤を調整したりとかしか対策ないのかな- こばぷよ2020/11/16
認知症ケアのテクニックのバリデーションというものの中にセンタリング(精神集中)と言うものがあるので参考にしても良いかもです。
- ヤスセウス2020/11/15
うちの施設もそうです。
だけど、なかなか精神薬は出してもらえないため、スタッフは疲弊してます。その間に事故が起きれば何か対策を考えるのでしょうけど、うちの施設では、事が起きるまでは、利用者の言いなりですよ。
ジョー
2020/11/14注意書きですが、実際に行っていません。どうしたらいいのかわからないので書いただけです。
- ぱるる2020/11/14
普通に考えればわかる事かと
- ゆーや2020/11/14
ちゃんと調べたらわかる内容ですよ。
- えるじぇ2020/11/14
この件については、虐・待になるのでしょうけどそれでトピ内容がダメで終わる、綺麗事ですよね?
現実問題、そういう状況はあります。綺麗事ばかり言う方々は、ダメで終わりじゃ勤務中交代でそのコールを取るのでしょうか?
当施設の責任者等も同じです、現場に出てず〜とコールを取って欲しいです。私は、主さんより綺麗事だけしか言われない方々の方が残念な人と思います。
はなまり
2020/11/14無しですよ。コール隠して、全然鳴らなくて朝見に行ったら亡くなってたってなったらどう責任をとられるおつもりですか?
はんはん
2020/11/14無しです。なんで鳴らすのだろう?それに代わる事を考えましょう。
さきわん
2020/11/14無しに決まってる。
ベッドごとロビーに出しとけ。たーくん
2020/11/14無しに決まってる!何で隠すの?本当に何かあった時押せなかったらどうするんだろ?ってかまだそんな事しようってする施設あるんだ!
ぱるる
2020/11/14無しだよ笑
でも
うちの施設に
認知症でむやみやたらに用事もないのに
コールのボタンバシバシ押しまくる方は
ダミーのボタン渡している笑
ほんとになにかあったらいけないんで
巡視は1時間おきに
行って様子はみるようにしてる- ひろゆき2020/12/8
みんな分かり切っている事だとは思うけど、実際問題「解決する術が無く、どうしたらよいか分からない」という状況の人がこういった思考に走る訳だから、ただ否定的に「ダメな行為」と切り捨てるよりも、↑の方のコメントが一番適しているのではないでしょうか。介護の解決策などあって無いようなもの。研修等で教わった事が万人に通じる訳じゃない。
関連する投稿
- ごりうひゃ
21歳介護職です。 よく介護の勉強、自立支援の基礎を勉強していると『利用者が自分で選択できる自立支援』を教えられますよね。例えば朝、デイサービスに誘う時の声かけは研修では 「〇〇さん、デイサービスに行きましょうか」 ではなく、 「〇〇さん、デイサービスに行かれますか?」 と利用者に決定してもらうということです。 もちろん自分で選択することは重要ですがデイサービスに行くということは、家族が入浴をして欲しい、昼間だけでも預かって欲しいという思いを無視して自己選択に委ねるというのはサービス提供者としてはダメではないでしょうか。入浴が嫌いな利用者さんに、「入浴をされますか?」と聞いても入浴できないですよね。もしかしたら社会福祉士と介護福祉士の視点の差があるのかもしれないですが… 聞きたいことはここからです。学校や研修の際に、理想の介護と現実の介護を教えた方が良いとは思いませんか?理想の介護を追い求めて現場を見てガッカリする人もいるのではないでしょうか?色んな方の意見を聞いてみたいです。
職場・人間関係コメント19件 - しゅうたにー
男性介護士が結婚するなら共働きが必須という意見のブログを良く見かけますが、女性が子育てしながら共働きをすることがどれだけ無理ゲーなのか知って書いているのか疑問です。 どうして結婚だけのことばかり考えて子育ての視点が抜けているお気楽婚活希望者が多いのでしょう。
働くママパパコメント15件 - おくせん
18歳で介護を始め3年間続けて現役で介護福祉士を取得しました。 最初は資格も無い、実務者研修も受けてない、時給も安くボーナス無しで手取り11万でパートで有料老人ホームで働いてました。 高校卒業と同時に最初の仕事をして1ヶ月で辞めてしまいもうここしか無い、最低でも3年間は働かないと終わってしまう。と言う覚悟で働いてました。 上手く行けば、介護資格も取れたら次の職場がダメでも今度は正社で雇ってもらうし、こちらが選べる立場になるとも働いてて思いました。 そして2年目の時から最低でも15万はかかると教えて貰ったので毎月少ない給料から先取り貯金して親にも借りらずに自分のお金で捻出して少しずつ勉強して現役合格に至りました。 社内環境も良いのですが正社は夜勤を5回して手取り18万。ボーナスも20万くらいです。 それに他のスタッフからも、男で介護するのは介護しか出来ないから来る所。ケアマネージャーとっても20人以上担当しないと割に合わない、実際施設長やケアマネージャーを見たら朝9時に出社して夜21時に帰ってるのを頻繁に見ていて今の会社で上に行っても良くないのかなとも思います。 自分が元々頭も良くないし、運動も出来なかったので子供には塾やスポーツをさせたり大学に行かせたいなと思ったり、仕事を聞かれて介護です。と伝えたら正直あまりよく思われない事があったりして将来的に考えると介護は厳しいのかなと考えてます。 なので次違う職種で働いてみてダメだったらもう介護1本でケアマネージャー目指すくらいの覚悟でやるしかないのかなと思います。 もし働くなら病院で働こうと思ってます。 手取りやボーナスが大きいと聞いたのですが実際の所どうなんでしょうか? 介護で働いてる男性の方からしたら大変失礼な質問だったとおもいますので謝罪します。 もし、現状介護で働いててアドバイスなどあられる方がいたら幸いです。 最後まで長文駄文をを読んでいただきありがとうございました。
キャリア・転職コメント9件