logo
アイコン
たこいち

日本の総人口、1億2711万人のうち、65歳以上の人口は3342万2000人で、全体の26.7%を占め、過去最高の割合となりました。
(総務省 国勢調査)
一方で、15歳未満の占める割合は12.7%と世界の国で最も低い水準でした。

総人口の約4分の1は高齢者という、尋常ではない数字にあらためて深刻であると同時に驚愕しました。
2025年や2035年問題対策という話題も見ない日が無いくらいに現実的に深刻になっています。
両親が健在で、今は大丈夫でもこの先どうなるのか、不安で仕方がありません。

もはや誰もが、他人ごとではなく現実的な問題として直面しつつあることに恐怖すら感じています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/7/10

      無駄なハコモノや土木産業より医療福祉関係の産業が大きく発展し、介護ロボットや介護IT産業、老人福祉向けのサービス産業が活性化している可能性もあります。その分野での雇用者も増大して日本は世界最先端の老人福祉国家になっているかもしれないです。国家の政策が軍事より外交、教育、福祉への転換が最大の条件かもしれないですが・・・

      • たこいち

        2016/7/10

        >>2025年や2035年問題対策・・・
        10~20年後には今の社会保障改悪推進の自公政権など存在していないかもしれないですよ。また現在80代の人もほとんどがお星さまになっていらっしゃるでしょうし、医療制度も法律が改正されて尊厳死法が合法化しているかもしれません。あまり深刻に考える必要はないと思います。

        • たこいち

          2016/7/7

          地域包括支援というモノがあるのにも関わらずに、名ばかりで実際 には地域に浸透も周知もしていなく機能をしていません。
          権威団体などの仕切りが強い傾向にあり、補助金の使い道もパンフ を発行したりホームページの開設と管理、講習会の開催などで、止 まっている。
          介護関連事業者や社会資源の有効活用をもっと積極に行うべき。

          区役所などと密な連携を取り、孤立無援な世帯や老老介護世帯に定 期的な訪問や支援に入るなどの介入をより積極的にするべき。
          現状は、”寝たきり社協”と全く構造が同じといえる。

          • たこいち

            2016/7/7

            生きる屍、生きてるミイラ?老人の植物状態を10年も維持するなんていうのは人間(病院と家族)のエゴ、人権侵害と言えるのではないでしょうか。法的になくすべきでしょう。今度の選挙で自然死、尊厳死法を公約している政党はありますか?履歴に医師や弁護士を名乗る候補者はどうなんですか?いたら教えてください。

            • たこいち

              2016/7/7

              自分の意思で食べる力、食欲や意欲、気力も失せたら医療行為はすべきでないでしょう。家族一族の要請でやるなら100%実費、それも民間病院に限定すべきです。

              • たこいち

                2016/7/6

                こういう悩みを抱えた世帯のご家族で、先行きを危惧する方々は多いと思います。
                ”三人寄らば文殊の知恵”で、今この時こそ結集して知恵を絞るべき。
                これを市町村単位にまで浸透させて、対応対処をするべき。

                井戸端会議のように、定期的に自治会などがこういう話し合いや相談の場を設けたらよいと思う。
                それにより、各家庭環境が周知できると同時に支援の輪も広がりやすい。

                区役所や社協や地域包括などの行政は、積極的にこれらを促す音頭を取ればよい。

                • たこいち

                  2016/7/5

                  人間、長生きすれば必ず起きることがある。
                  脳卒中、心筋梗塞はある日、ある時間に突然やってくる。次の日からは最悪、植物状態で寝たきりに・・・。
                  比較的ゆっくりやってくるのが認知症や癌かもしれない。それでも生きていればやがては植物状態になる。
                  医療の進歩は植物人間を大量に生み出すから日本は世界一の長寿国と宣伝される。
                  日本酒と日本食、寿司、蕎麦、うどんは世界を回る夢の食品ともなる。
                  本当は違うんだよ!と言っても政府は儲かっている側に立ち、頑なになる。
                  人間にとって最高なのは穏やかな自然なのだ。自然の掟、原理から学ばない社会は異常といえるかもしれない。

                  • たこいち

                    2016/7/3

                    回復不能、脳死状態の老人に医療費投入するのは疑問あり
                    介護殺人など防ぐためには尊厳死施設、自然安楽死法が不可欠かもしれない
                    いずれ自分が該当者に?選挙で公約している候補者はいないような・・・

                    • たこいち

                      2016/7/3

                      本音言うとある程度の所得以下でなおかつ要介護度の高い方用の安楽施設を作る方が今考えられる最善の手段かと思います。正直誰も得しないです。

                      • たこいち

                        2016/7/2

                        日々、日本のどこかで介護殺人事件、介護傷害事件を生み出しているのは?
                        長年の自公政治による戦争肯定、あまりにも貧弱な老人福祉政策の為せる業でしょう。
                        口先からのゴマカシに気が付かない選挙民にも選んだ責任はある。
                        中国や韓国、北朝鮮が日本に対して専制的軍事攻撃をしてくることなど0%で軍事費予算は本来不要な予算でしょう。ほとんどない国もあるのだから。必要なのは外交、海上保安、警察、消防庁予算で十分といえる。

                        • たこいち

                          2016/6/30

                          その昔、平和の党とか福祉の達人とか言っていた宗教政党は今、何をやっているんだか?わけわからん

                          • たこいち

                            2016/6/30

                            貧弱な今の社会保障や福祉政策を変えればいいことです。
                            1000億もするような軍艦などをやめればいいだけでしょう。
                            日本がアメリカ軍のためにどれだけの軍事費を使っているか真剣に考えれば
                            教育や福祉、老後の生活などすべて解決するだろう。
                            まともな経済学者なら理解していると思うがTVに出てくるのはタレント気取りの御用学者ばかりだから希望もなくなるのです。

                            • たこいち

                              2016/6/29

                              社会保障改革で多分これからの高齢者はそんなに長生きできなくなると思うから案外、心配しなくて良いかもね、と思う。
                              ここのニュースでも全高齢者数の90%が生活保護世帯と確か書いてあったと思うけど、巷ではそういう認識が無い。
                              で、逆に「高齢者優遇政策」と言われて、若者がみんなそうだそうだと思っているから、多分、これからはこの残り10%の高齢者に対して高額な自己負担増を図られることになると思う。
                              そうなると、この残り10%の高齢者の子供達のところへ介護による金銭負担がのしかかってくることになるんだろうなって思うしね。
                              でもその子供世代もサラリーマンの平均年収が405万だから多分、もっと苦しくなると思う。
                              で、そうなると普通の人はまず家計の中で真っ先に切り詰めるのは「食費」だから、今の40代50代は80代まで健康な体で生きてゆけなくなるだろうと思う。今の食生活が10年後の体を作るからね。

                              子供が年収800万以上でないと、多分、その親は医療費もかけられなくなる時代がやってくることになると思うから、どっちにしろ今をピークに高齢者の平均寿命は短くなるよ。

                              • たこいち

                                2016/6/29

                                高齢化が急速に進む中少子化対策は全く進んでおらず、、、これからどうなるのか不安ですね。

                                • たこいち

                                  2016/6/29

                                  今は私たち若者が介護施設で高齢者の介護を人手不足ながらにできている状況だけど
                                  私たちが高齢者になったときには
                                  少子化で若者がおらず、介護施設が今よりもっと人手不足になり、介護施設が減ってそうですよね。
                                  不安ですよね。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  らあく

                                  誰でも、介護されたり、体が不自由になったり認知症になって自分がよくわからなくなって、死んでいきたくはないですよね。よくいうのが、いわゆる「ぴんぴんコロリ」というやつで、元気に暮らしていて、自分であれこれできる状態から、ぱたっと亡くなる、というのが理想、なーんて言いますが…。そんな思ったようにはいかないですね。自然死を調べたら、老衰による死、というような説明が出てきますが、実際だんだん老いて、亡くなっていくということは現実的にあるものなんでしょうか。「ぴんぴんコロリ」の場合は、どちらかというと、急性心不全とか何かの発作で他界する感じですよね。 老衰で他界するということが、いまひとつ理解できません。

                                  認知症ケア
                                  コメント4
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  ブラック施設に勤められた方、いますか? いらっしゃられましたら辞めた後 介護の仕事を続けてよかったと思える職場に巡り会えましたか? 正社員として会社に入りお試しとしてパートで雇用されている者です。 いざ入社してみると、人間関係はそこそこですが、 正社員は15、20連勤当たり前、 ハローワークの求人表と内容が違うところがある。 社会保険ありと記載されているのに加入できない。 雇用保険は二年以内に追って加入。途中で辞めた場合には そのときから入社日まで計算して加入するそうです。 夜勤明けの送迎があり、ついに事故を起こす方まで出てきました。 仕事を頑張れば頑張るだけあの人がやるからいいだろうと言う職場で、負担だけが増えていきます。仕事を手伝わないと判断されたものには目を見て話さないどころか、挨拶、連絡すらしてもらえません。 今はもう正社員になる気持ちもなく、 もっと働かなければ正社員には出来ないと 焚き付けられても、空しく響くだけです。 転職を考えた方が身のためなような気がするのですが 転職活動に踏み切れない自分がいます。 事故を起こしたりする前に動いた方が良いような気がするのですが、また面接や不安な日々が続くと思うと そして休職中に励ましてくれた方々に失望されると思うと動けなくなります。 もう介護にこだわらなくても良いのではないか? とお恥ずかしながら思うようになりました。 義務を果たしてくれない会社に権利だけを 要求され、抑鬱傾向にあります。 ブラック施設を離れ、それでも介護や生きててよかったと思える方のお話が聞きたく、書き込みをしました。 どうぞよろしくお願い致します。

                                  キャリア・転職
                                  • スタンプ
                                  • スタンプ
                                  • スタンプ
                                  630
                                  コメント123
                                • アイコン
                                  しんちゃん

                                  認知症の義母と暮らしています。認知症ということが分かったのは最近でまだ軽度の認知症と言われています。ただ日中は私たち夫婦は働きに出ていますから一緒にいることができません。ケアマネージャーさんにも勧められて、認知症の進行を妨げるためにもデイサービスを利用することになりました。デイサービスについては見学に行ったものの、かなり心配そうです。夕方までいるということに対しても嫌がっています。 もちろんスタッフの方がたはプロですし、何か嫌なことをされるなどは思っていないですが、私が付き添った方が本人が慣れるのが早いのではないかと思うのですが、、、初日から様子伺いをされるなんて向こうからすれば嫌なことでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント5

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー