毎日、介護お疲れ様です。私は79歳の姑の介護をしています、姑が認知症ってことで、夫は仕事の都合で帰れないので、私と障害者の息子と夫の実家に介護のため、2人で帰りました、姑が、ごはんをたべていない`と夫の姉に言うので、食べさせているのに、夫の姉は姑のことばを信じて,私はメチャクチャ親戚一同に責められました、あとから`分かったのですが、夫の姉は、夫にも内緒で姑の定期預金を2千万おろして、自分の家にもって帰ってました、お金のことは、夫は何も言いません、私も1人で障害の息子と姑の3人の生活は色々大変でした、私は、自分だけが、姑のせいで、つらいおもいをしたと思ってしまっているので、デイサービスに行くことに駄々をこねる姑に、きびしく言ってしまいます、どのように、考えたら、やさしくできるのか、毎日丶考えてます、アドバイスお願いします
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/29スマホなどで食事風景を撮るなどして記録を残しておいてはどうでしょうか?
たこいち
2018/3/23先の自分の人生考えます、ありがとうございます.
たこいち
2018/3/23ありがとうございます.姉のことは、夫もあたまにきてるみたいですが、お金のことを聞いて、と言うと、いつか返してくれるよ、と言ってます。音信不通なのに
たこいち
2018/3/23介護される側は、自分が今までと変わらず自分で何でもできていると思っている人が多いんですよね。
うちもそう。ディに行かない=仕事に行けない。お世話している人が楽しむ事や、自由な時間がなくなる。
そんな事、考えれないんです。
うちの場合は、同居で独身の弟が主に看ており、別世帯の私と小規模多機能型の介護サービスで何とかやっていってます。
こうなって、自分の両親の介護のせいで、主人の楽しみも制約され、日常生活の不便さで申し訳なく思っています。
あなたの場合、何で、自分の親なのに、ご主人も、義理姉もあなたに押し付けているのでょうか。しかも資金を取ってしまって。
一人で立ち向かうのは難しそうなので、あなたのメンタルをフォローする家族がいないのであれば、先の人生、自分の事を一番に考えるように気持ちを整理した方がいいと思います。
優しくできない自分を責めることはないです。
みんなが団子になって、あなたを良いように使っているんですから。
文章の内容からみて、そう思いました。たこいち
2018/3/21やっぱりそうですよね、障害者の息子は、入所施設がないから入所できないのに、義理姉には,障害年金がほしいから施設に入れないんでしょ?て言われる始末です。夫は、息子の年金を使うのは平気なのに、姑のお金を使うのはイヤみたいです、
たこいち
2018/3/21貴方は本当に何もかも気の毒な方ですね。
義理姉に義理母の2千万もの定期預金を持って行かれる、
配偶者は介護費用を親のお金を使うのではなく、自分の稼ぎから出しているために、肝心な自分の家庭が苦しいのでは本末転倒でしょう。
姉に何にも言わないとすれば法的な方法を考えるのも無理ですね。たこいち
2018/3/20今、同居していますが、夫は、姑のお金を使いたくないみたいです,おかげで、うちの家計は毎月・金欠です、下の子があと1年で卒業するので離婚の方で考えていきます
たこいち
2018/3/20貴方の配偶者に(そういう事が可能なら…義理姉にも)介護度2だと特養には入居できない。
有料は義理母の年金のみでは足りない。
義理姉が持っていった定期預金を使い込まれるような事があれば、足りない入居費用は息子である貴方も負担しなければならないと言っておいた方がいいと思います。
何にもこの配偶者は知っちゃいないと感じます。
さっさと別に貴方の家族の家があれば帰って姉に丸投げすれば
いいと思います。
義理母を介護する事は嫁にはありません、こういう姉と義理母ならなおさらではないですか。
同じ事を繰り返さずさっさと帰る!たこいち
2018/3/19健康ってのも`ネックになりますね、減らず口なのが、毎朝、イラッとします
たこいち
2018/3/19特養入所基準は改正された今では介護度3からに変わって
いるし、その上身体も健康なら特養は無理です。
有料になる事が普通でしょうね。
年金では有料が無理なら義理姉が持っていった義理母のお金をあてる事になります。
使い込まれでもしたら、親を扶養する義務のある貴方の旦那さんにも話がくる事になるので厄介な事になりそうな事が引っかかります。
旦那さんと所帯が一緒であるうちはそうなれば貴方も苦労する事になりますからね。たこいち
2018/3/19そんなにかかるんですね、姑は`介護2で身体は健康です、長生きしそうです、入所できても年金では足りないです
たこいち
2018/3/18有料ホームに入居になる場合には月に21万以上など、とにかくお金がかかるので義理母の年金のみでは足りない時は、義姉が持って行った2千万の中から出すのが言うまでもなく当然という事になります。
使い込まれて無くなって旦那さんにも負担を…という事にならなければいいですね。たこいち
2018/3/18姉が、姑が金づかいがあらいので、定期預金をすべて預かっていました、姑は字は書けます,同居するとき、定期預金300万を私たちに返してくれました、姑の普通預金に利息が入っていたので、夫と姑と私とで、何の利息か調べてもらったら2000万をおろしてますと言われ、私たちの味方のおばにきいたら、敵対しているおばが姉に、おろしてもっときなさい、と指示をしたそうです、姉と指示したおばとは`絶縁です
たこいち
2018/3/18貴方自身も障害を持っていますよね。
まあその事はどうでもいいんです
この話が作り話でなければかまいません。
配偶者の姉が認知症の母親の2千万もの定期預金をどうしておろせたのですか?
少しづづ引き出したにしろ、それだけの大金を短期間でおろすのは普通は無理ではないのかと思ったけど?たこいち
2018/3/18みなさん、ありがとうございます、たしかに、自分に、余裕がないと,人にやさしくなれませんよね、日々、介護の仕事をされている方には、感謝しています、
おのみちタロー
2018/3/18こんにちは。大変な毎日を過ごしているとその文章から想像できます。
初めに知っておいてほしいことは、日々のストレスからくる感情を人にぶつけてしまうことは普通の事なのです。訓練をした職員でも感情のコントロールはすごく難しいのです。
こういう相談はいろいろな要素が複雑に絡まっているので、掲示板ですぐ解決するということはできません。
ただ複数の人の相談をしてきてわかったことなのですが、【どうしたら人にやさしくなれるか?】と自分を責めるのではなく【どうしたら自分は幸せになれるのか?】と考えてはどうでしょうか?
感情をコントロールする方法は沢山ありますが、あなたが幸せでなければ意味はありません。あなたが幸せになることが良い関係を作れるのです。たこいち
2018/3/17>下の子供が高校卒業したら、離婚
あと何年あるんでしょう?
その間、あなたのメンタルは保てますか?
>夫の姉は、私に介護されるくらいなら、施設に入れると
その場合のお金は誰が出すんでしょう?
姑さんの預金はあとどれくらい残っているんでしょう?
デイサービスに行きたがらないのはよくある話で、何回か同伴すれば行くようにはなります。慣らし保育と同じです。でも、しばらくするとまた「行きたくない」と言い出しますね。そしたらまた同伴かなあ。でも障害の子供がいたら難しいかも。たこいち
2018/3/17それが、いちばんいいです、夫と離婚するしかないですよね、ちっとも`夫は私のことなど考えてませんし
たこいち
2018/3/17例えば同じデイに通う、友人知人などの親しい人がお迎えに来ると出かける事が多い。
出来れば複数の人が来ることで、つられて出かけます。たこいち
2018/3/17特養は待機者が多いので入居できるかどうか分からないけど
有料ホームなら可能だと思います。
2千万持ち逃げの姉に義理母は丸投げして、帰れる別所帯の家があれば帰るべきです。
関連する投稿
- たこいち
ユニットケア特養で働いています。人手不足で1ユニット25名を早番、日勤、夜勤で見ています。自分達の休憩すらまともに30分すらできず、業務に追われています。 夕方からはおやつやオムツ交換で時間確保できないので、なるべく午前中に早番が休憩中、時間を見つけてオムツ補充や洗濯[別室にある]などを日勤が行います。 入浴日は朝食後、フロアに利用者が待機し、昼食後に臥床します。オムツ交換後のおやつは15時~。 ナースが[車イスに座りっぱなしでレクもしないで入浴後、臥床させろ]と言います。ずっと座りっぱなしは痛いのは分かるけど、そんな時間どこにある? [そんな雑用いますること?]とまで言ってくる。[時間ないならナース呼べ]と言うが、実際、何かしらの処置で呼んでも忙しいと放置。 夜勤は夜勤で[昼間臥床ばっかりしたら眠れなくなるから離床させろ ] 雑用は夜勤に回そうかと話し合いしたら夜勤者から文句が。 日中どんなに忙しいと思うてるんやと言っても、それぞれの意見の板挟み。文句あるなら施設長に言えよ。指示でこういう業務になってるのに!
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
僕の働く施設では、着る服以外は柔軟剤を使用しない事。となっていますが、職員の中では香りが良いからや、肌触りが良くなるからなどの意見で勝手に入れてしまう人がいます。 顔や口に入る恐れもあり、高齢者は特に肌の弱い人は肌荒れを起こしたりしてしまう恐れがあるから。と僕は教えてもらい認識しています。 悪いものばかりではないとは思いますが、他の施設ではどう扱っているのでしょうか??知りたいです。
職場・人間関係コメント10件 - たこいち
腰痛を抱える介護職におすすめの施設形態(訪問介護や有料など)や職種(生活相談員やケアマネなど)、雇用形態(正社員や契約社員の夜勤専従など)を教えてほしいです。
キャリア・転職コメント12件