logo
アイコン
たかちゃん

今、特養に勤務していますが、有料老人ホームの求人に興味がありますが、仕事的に皆様の意見など聞きたいのですが(つд;*)やはり、言葉遣いなど、気を付けた方がいいのですか?詳しく知りたいです!

みんなのコメント

0
    • つぼころり

      2020/5/21

      悩むより行動あるのみ百聞は一見に如かず
      じつは大して変わらない 基本やること同じ 施設の介護職員による

      • らあく

        2020/2/23

        一番気を付けることは、体感することです。それで自分にとって大丈夫かそうでないか経験するということです。自分の就労の仕方を他人にゆだねるような発言自体がそもそも間違っています。自分の人生は、何をどうこう言っても、自分の責任ある行動からしか何も生まれません。要は、自分の意志で選択してダメだったことを他人に愚痴って他人のせいにし自分を正当化したいだけの現代病です。自身で決断して行動することが何より一番大事。

        • だてっこ

          2020/2/23

          興味ね~
          私はあなたに興味津々であります

          • りな2020/2/23

            どういうこと?

        • じゅま

          2020/2/22

          迷わず行けよ、行けばわかるさ。

          ホームによって違うから結局は行ってみなけりゃわからないよね。
          有料って名ばかりで適当なところもあるから。
          特養経験者なら技術面では余裕でしょうから、足りないものは都度勉強するってことで良いのでは。

          • たかちゃん2020/2/22

            返事遅くなりありがとうございます(*´∀`)そうですよね?考えてみます(*´∀`)

        • かずまる

          2020/2/21

          どちらも、やる事は同じ。居室の広さとか、共有スペースの広さとかが違うだけ。有料に勤めていましたが、スタッフは新人ばかりとっているところは、気をつけてくださいね。言葉遣いどころか、なーんにも知らないひとが介護士で働いていますから。

          • はなこ

            2020/2/21

            あれれ?
            利用者さんを叱るのはいいことなんですか?
            叱ると逆に認知症を促進させてしまうのでは?精神的な面で恐怖や不安を感じさせてしまう。居心地が悪くなってしまう。場所を移して、利用者どうしの距離を取って落ち着きを取り戻したり、励ましたり、なぜそうなったかの理由や話を聞く。
            まずは、そういう雰囲気を察知して、職員が盾にならないと。
            そういう雰囲気にならないように見守り、どうしてもなってしまったら、間に介入していくのも一つの手です。
            叱ればよいと簡単に言っていいのですか?
            ある時、利用者さんが病気の症状で興奮して暴言を吐き、それを上司が人目や場所に構わず思いっきり怒鳴りました。
            他利用者さんは、びっくりした、心臓停まるかと思った、怖かったとビクビクしていました。
            叱らずに対応できるよう工夫することも可能かと思いますよ、プロ、専門職を名乗るのであるならば。
            そう対応するよう勉強してきたし、教えられてきたのでは…?
            叱る=子ども扱いにも感じる部分がありますが…
            利用者さんを叱っても良いなら、上司や先輩が他者に悪いことしたら、叱ってもよいと言うことですよね
            生意気と言われようが、それが人の道を外れているような行為、発言であるならば。
            年下が年上にマナーなってないとか言うのは、とっても頭に来ると思うよ、と先輩は言っていましたが、人間的な面でそれは良くないと思ったら、言っても構わないと言うことですよね?
            そういうことと同じように言えるんです。

            • はなこ2020/2/22

              そういう意味ではないことは理解しています。全ての、介護をする人に対して思います。私のところだけなのかもしれませんが…

              利用者さんの中には、他利用者や職員に暴言と取られるようなことを言ったりする時もありました。他の利用者さんの迷惑になるから、困った利用者だ、職員の仕事の迷惑と言って、複数人で何度も怒鳴り返すことがあり、利用者さんが萎縮して、私は死んだ方がいんだ、私がいなくなればいんでしょ、皆私のこと文句言ってる、私のこと嫌いなんだ、分かる、死ぬと度々言うことがありました。
              外へ飛び出すこともありました。
              職員が怒鳴ったことに対し、ここ辞める!と言い、職員も職員で、更に怒鳴り合いの繰り返し。
              逆に他の利用者さんが怖い思いをするはめになりました。
              一人が叱ると、叱ってもよいものだと思って、皆加わって、1対2や3で怒鳴り合いの連鎖。怒鳴り合いの毎日。
              全利用者さんの居心地も、職場の雰囲気も悪くなりました。
              その後、その利用者さんは重病を患って他に行きました。
              もっと自分達に、何か苦しまないように対応できたのでは?と考える日々なのです。

            • くっぱくぱ2020/2/21

              確かに、出来の悪い上司は居ますよ。でも、nI~さんは、その様な意味で言っているのではないとおもいますがね?

          • ぴかさま

            2020/2/21

            タメ口がどんなものか?使った事ないのでわかりませんが、周りが聞いて不快に感じる言葉は良くないですね。

            でも、利用者と言えども、他の利用者に迷惑に成るような事を言ったりしたりしたら、ハッキリと叱るべきですよ。

            • ありぱん

              2020/2/21

              利用者さんが許すならタメ語とかいいんですかね?
              その方に合わせて方言なども少しは使ってもよいとは講師より学びました。
              考え方は人によりきりだけど、私は介護士として、やはり専門職であるので、利用者さんが許すとしてもある程度線引きはしないと。
              年上だし、利用者さんなのだから。
              家族や他者、第三者から見たら、どう感じるかですよね。
              言葉遣いというのは、普段からこころがけていれば自然と出てきますよ
              逆に、できていない人はそのまんま自分が出てしまっていますね
              周りがそういう部分しっかりしていないと、介護を知らずにこの業界に入った人が、そういう風にするものだと間違って覚えてしまう。
              それは、これからの人材をもったいなくしてしまう行為です。

              • ばんき

                2020/2/21

                その施設のホームページを見て、入居一時金が7桁以上なら、ホテル並みです。言葉使い、身だしなみ、接遇などきびしいです。

                • ぱぱめろん

                  2020/2/21

                  施設により言葉遣いを変えると言う考えはおかしいですよ。

                  どんな方にも、丁寧語、尊敬語は共通です。
                  そして、気心が知れてきたら、少し砕けたもの言いになったりしますが、あくまでも、それを利用者がゆるすか?です。
                  利用者の表情や態度を観察しながら行わないから、主さんの様な質問になるのですよ。
                  利用者は、お金持ちであろうが無かろうが、利用者に変わりはないですからね。
                  介護職員としても根本が抜けてますよ。
                  もう一度、基本を思い出しましょうね。

                  • しんたか2020/2/21

                    ごもっともな意見です。頭が下がります。

                • かぜ

                  2020/2/20

                  有料の求人に、興味ある理由がよく分からないのですが。有料もピンキリ、何を言っても当てはまるのでしょうね。
                  特養なら要介護3以上ですが、有料は比較的自立している利用者も多いので、その辺は多少の敬語も必要なのでしょう。
                  ただ利用者様々など言われる責任者等もいますが、聞いてて気持ち悪いし、利用者もそんなの望んでいないでしょうね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  けーぜっと

                  特養から特養に転職しました。以前働いていた施設と今の施設との違いに驚くこともあります。1番驚いたのが、配薬や座薬などを介護士が行うことでした。夜勤時間は仕方がないにしても、丸一日介護士が投薬、点眼、便困時の座薬挿入、皮膚トラブルの塗布薬、バイタル異常者の測定を行います。前施設ではNS勤務時間内はNSが行なっていたので、少し驚きましたが、これが通常なのか?何かに引っかかるのではないか?聞いてみたく質問させて頂きました。いかがですか?

                  職場・人間関係
                  コメント11
                • アイコン
                  あきとろん

                  老健のケアマネをしてます。 老健のニーズを考えてください。リハビリをして家に帰る。病院と家の中間施設です。平成30年の医療介護のダブル改定で決まりましたね。特養の空きを待つ施設ではありません。昔のイメージで特養があくまでとの考えが強いようですが。。老健には4種の施設があります。基本型、加算型、在宅復帰強化型、在宅復帰超強化型。家が無理なのであれば。。2泊3日自宅に帰る。もしくわ、自費どとまる。。のどちらの選択しかありません。。次の施設を探すまで、超強化型でも、入所中3ヶ月、探す時間、申し込みをする時間はあります。帰れない方はたくさんいます。ただ、預けて、家族が、何もせず、追い出される。と言う方もいらっしゃいます。家で見れないようで有れば有料を選ぶか自宅かしかないかな?と思います。2日です。長い、施設生活の方の気持ちを考えたら2日でも家に帰れる幸せを私はお勧めします。家族は大変ですが、施設は本人が家に帰れる事を願ってリハビリをし、お手伝いをし、ケアプランを作っています。

                  職場・人間関係
                  コメント4
                • アイコン
                  カズヤ

                  最近入居した方なのですが、高齢100歳近い、とっても元気な女性です。 入居した当初から、夜間肌着姿で寝て、居室外その姿で行ってしまい、また、ベッド上でリハパンを脱ぎ捨て、放尿➰ 困り果て、家族の了解を得て、つなぎ服に。 服の余裕からつなぎの中でリハパンを脱ぐという技!を使う始末。 別の物を用意したら、タッチホックはさすがに外せないのですが、ファスナーを開けてリハパンを脱いでいます。 最近では、人前フロアでも服を脱ごうとしています。

                  教えて
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー